[スポンサーリンク]

ナノ化学

ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto

[スポンサーリンク]

ハロルド・ウォルター・クロトー(Sir Harold Walter Kroto、1939年10月7日-)は、アメリカの化学者である(写真:Florida State University)。

フラーレンC60の発見により、リチャード・スモーリー、ロバート・カールとともに1996年ノーベル化学賞を共同受賞。

経歴

1958-1964 シェフィールド大学
1964-1966 オタワ ナショナルリサーチカウンシル
1966-1967 ベル研究所
1967-1968 サセックス大学 講師
1968-1977 サセックス大学 講師
1977-1985 サセックス大学 Reader
1985-2005 サセックス大学 教授
2004- フロリダ州立大学 教授
1990-1995 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 客員教授
1996- カリフォルニア大学サンタバーバラ校 客員教授

 

受賞歴

1996 ノーベル化学賞

 

研究業績

フラーレンC60の発見

 

名言集

 

コメント&その他

Vega Science Trust およびGEOSET という科学教育プログラムの指揮を執っています。

 

関連動画

The Unenlightened States Of America – Sir Harold Kroto @ The Science Network

UCSD Guestbook: Sir Harold Kroto

関連文献

 

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li
  2. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  3. 原野 幸治 Koji Harano
  4. アロイ・フュルスナー Alois Furstner
  5. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧
  6. 本多 健一 Kenichi Honda
  7. ロバート・コリュー R. J .P. Corriu
  8. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  2. シガトキシン /ciguatoxin
  3. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  4. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (前編)-
  5. 科学カレンダー:学会情報に関するお役立ちサイト
  6. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ①
  7. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改
  8. ストリゴラクトン : strigolactone
  9. ベシャンプ還元 Bechamp Reduction
  10. CV書いてみた:ポスドク編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP