[スポンサーリンク]

ナノ化学

ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto

[スポンサーリンク]

ハロルド・ウォルター・クロトー(Sir Harold Walter Kroto、1939年10月7日-)は、アメリカの化学者である(写真:Florida State University)。

フラーレンC60の発見により、リチャード・スモーリー、ロバート・カールとともに1996年ノーベル化学賞を共同受賞。

経歴

1958-1964 シェフィールド大学
1964-1966 オタワ ナショナルリサーチカウンシル
1966-1967 ベル研究所
1967-1968 サセックス大学 講師
1968-1977 サセックス大学 講師
1977-1985 サセックス大学 Reader
1985-2005 サセックス大学 教授
2004- フロリダ州立大学 教授
1990-1995 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 客員教授
1996- カリフォルニア大学サンタバーバラ校 客員教授

 

受賞歴

1996 ノーベル化学賞

 

研究業績

フラーレンC60の発見

 

名言集

 

コメント&その他

Vega Science Trust およびGEOSET という科学教育プログラムの指揮を執っています。

 

関連動画

The Unenlightened States Of America – Sir Harold Kroto @ The Science Network

UCSD Guestbook: Sir Harold Kroto

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3764379952″ locale=”JP” title=”Nano Materials in Architecture, Interior Architecture and Design”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman
  2. ロルフ・ヒュスゲン Rolf Huisgen
  3. トビアス・リッター Tobias Ritter
  4. 中西香爾 Koji Nakanishi
  5. キース・ファニュー Keith Fagnou
  6. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterj…
  7. 南 安規 Yasunori Minami
  8. ハーバート・ブラウン Herbert C. Brown

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第15回光学活性シンポジウム
  2. ブラン・ウレー クロロアルキル化 Blanc-Quellet Chloroalkylation
  3. 2022 CAS Future Leaders プログラム参加者募集
  4. 可視光によるC–Sクロスカップリング
  5. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  6. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~
  7. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生
  8. リピンスキーの「ルール・オブ・ファイブ」 Lipinski’s “Rule of Five”
  9. 速報・常温常圧反応によるアンモニア合成の実現について
  10. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zurichより

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP