[スポンサーリンク]

一般的な話題

SunRiSE 第2期募集中

[スポンサーリンク]

募集研究課題:分子を中心に据えた、生命現象のメカニズムの解明

応募資格:PIもしくはPIを目指す人
現在の職位・任期の有無は不問
2025年4月1日現在で満45歳以下
海外からの応募可(日本に研究拠点を移すこと)
女性研究者の応募歓迎

募集人数:10名
支援額:1000万円×5年(一人あたり5000万円)
支援期間:2026年4月~ 5年間
応募期間:2025年5月26日~6月29日

募集要領詳細   [ PDFファイル ] 応募書式     [ Wordファイル ] [ PDFファイル ] 応募書式の書き方 [ PDFファイル ] (様式5 追記 5月26日)
選考区分表    [ PDFファイル ] よくあるご質問(FAQ)[ PDFファイル ] (P.4 追記 5月26日)

応募はこちらから!

応募の際は、公益財団法人サントリー生命科学財団のプライバシーポリシーをご確認ください。
プライバシーポリシー

SunRiSE第2期 募集ポスター [ PDFファイル ]

SunRiSE関連情報
SunRiSE第1期の活動情報
・ガリレオX第323回 日本の基礎研究の危機 このままではもうノーベル賞はとれない!?
・[毎日新聞] サントリーSunRiSE『基礎研究が未来を変える』山中伸弥先生インタビュー
・[AERA] 研究者の好奇心がひらく私たちの未来(2021.12.20号)
・[BUSINESS INSIDER] 「基礎研究は偉大だ」サントリー鳥井信吾副会長が言い切る理由。…
ほか

お問い合わせ: sunrise [at] sunbor.or.jp

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. その実験結果信用できますか?
  2. 研究室での英語【Part 2】
  3. 酵素の真実!?
  4. 原油生産の切り札!? 国内原油生産の今昔物語
  5. C–H活性化反応ーChemical Times特集より
  6. MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞…
  7. 第42回ケムステVシンポ「ペプチドと膜が織りなす超分子生命工学」…
  8. 博士課程の夢:また私はなぜ心配するのを止めて進学を選んだか

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:高分子を活物質に使う
  2. 触媒表面に吸着した分子の動きと分子変換過程を可視化~分子の動きが触媒性能に与える影響を解明~
  3. リンダウ会議に行ってきた①
  4. トシルヒドラゾンを経由するカルボニル化合物の脱酸素ヒドロフッ素化反応によるフルオロアルカンの合成
  5. 研究費総額100万円!30年後のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】
  6. エーテル分子はすみっこがお好き?-電場・磁場・光でナノ空間における二元系溶媒の不均一化を知る-
  7. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  8. 2015年化学10大ニュース
  9. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 教授
  10. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP