[スポンサーリンク]

一般的な話題

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

[スポンサーリンク]

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異なったアミノ酸残基へと変異が入ったP450の報告があったので紹介させていただきます.中には21番目のアミノ酸とも呼ばれるセレノシステインを持つP450もあり,P450大好きな研究者としては非常に興味深いと思いました.※記事執筆時点では論文はプレプリントのため,正式に公開されたのち加筆修正いたします.

Nguy, A. K. L.; Ireland, K. A.; Kayrouz, C. M.; Cáceres, J. C.; Greene, B. L.; Davis, K. M.; Seyedsayamdost, M. R. Non-Canonical Cytochrome P450 Enzymes in Nature. bioRxiv, 2024, 2024.12.22.630014. https://doi.org/10.1101/2024.12.22.630014.

シトクロムP450と保存されたシステイン残基

シトクロムP450 (CYP) は一次代謝から二次代謝まで,ヒトや微生物などほとんどすべての種が持っている酸化酵素です.このCYPの代表的な特徴として,どの種でも

  1. ほとんど共通の立体構造を有する
  2. システイン (Cys) 残基に配位されたヘム鉄を活性中心に持ち,ヘム鉄を中心とした触媒サイクルで酸化反応を行う

ことなどが挙げられます (図1) .

図1A : CYPの触媒サイクル ; B : CYPで保存された立体構造 ; C : ヘム鉄周辺のアミノ酸残基 (参考文献1, 2より引用)

特に,活性中心にあるヘム鉄を配位するCys残基は,強固なC-H結合を活性化させるために必要と考えられています.そのため,このCys残基を変異させると活性が減弱することが多くの研究で知られています.一方で,このCys残基以外に置換されたCYPは報告がありません.

バイオインフォマティクス解析による非標準CYP (ncCYP) の同定

そこでプリンストン大学のMohammad R. Seyedsayamdost,エモリー大学のKatherine M. Davisらは,ヘムリガンドとしてCys以外のアミノ酸残基を持つものも存在するのではないかと考え,バイオインフォマティクス解析を行いました.はじめに遺伝子などのデータベースが多く保存されているNCBIのRefSeq (厳選された高品質な遺伝子情報) から約200,000のCYPのアミノ酸配列を取得しました.その後アミノ酸配列のアライメントを行った結果,本来Cysの存在する位置に別のアミノ酸残基を持つCYP (ncCYP) を多く発見しました (図2) .図2に示したように,Cysの代わりにグルタミン酸やアルギニン (ファミリーA, B) ,セリン (ファミリーG, R, T) ,さらに21番目のアミノ酸と呼ばれるセレノシステイン (システインの硫黄がセレンへと置換されたアミノ酸) に変異しているファミリーMなどが存在しておりました.

図2 : CYPとncCYPのアミノ酸配列のアライメント (論文より引用)

ncCYPのヘムリガンドの確認 (セリンをリガンドとして持つncCYP)

次に筆者らは,見出したncCYPが本当にCys以外のヘムリガンドのアミノ酸残基を持つのかを確認することとしました.例えばセリンをリガンドとして持つCYPファミリーは,大腸菌での組換えタンパク質を調製後,EPR分光法やX線結晶構造解析からヘムリガンドとしてセリンを配位することを確認しました (図3) .興味深いことに,ヘム近辺のトリプトファン残基が基質を受け入れにくいように配向しており,基質が入るためには立体構造の変化が必要になることが示唆されました.

図3 : セリンをリガンドとして持つncCYP (論文より引用)

セレノシステインをヘムリガンドとして持つncCYP

セレノシステインをヘムリガンドとして持つncCYPのmRNAを調査すると,セレノシステインを導入するために必要な終止コドンと,さらにRNAの二次構造予測ツールRNAfoldよりセレノシステインを導入するためのmRNA制御エレメントを持っていることが示唆されました.また,AlphaFold2を用いた構造予測においてもヘムリガンドの位置にセレノシステインが存在することが示唆されました (図4) .

図4 : セレノシステインをヘムリガンドとして持つncCYPの解析 (論文より引用)

これをさらに確かめるため,大腸菌でセレノシステインを導入できるように組換えタンパク質を調製し,解析を行いました.HR-MSおよびMS/MSによる測定,およびUV/Vis吸光度スペクトルの測定から確かにセレノシステインが取り込まれていることを確認しました (図5) .

図5 : HR-MSおよびUV/Vis分光法によるncCYPの測定 (論文より引用)

展望・まとめ

今までCysをヘムリガンドとして持つCYPのみ報告されていたにも関わらず,今回多くのCys以外のヘムリガンドを持つCYPが発見されました.このことはCYPの進化に新たな知見を与えるとともに,新たな研究分野を切り開く結果となることでしょう.特に,見出されたncCYPがどのような反応を触媒するのかに興味が持たれます.実際にこのncCYPが,エリスロマイシンなどに代表されるポリケタイド合成酵素 (PKS) などの近傍に存在していることが分かり,何かしらの酸化反応を触媒することが示唆されました (図6) .今後のncCYPの機能開拓に希望が持たれます.

図6 : ncCYPを含む生合成遺伝子クラスター (論文より引用)

 

参考文献

(1)   Zhang, X.; Li, S. Expansion of Chemical Space for Natural Products by Uncommon P450 Reactions. Nat. Prod. Rep. 2017, 34 (9), 1061–1089. https://doi.org/10.1039/c7np00028f.

(2)   Hamdane, D.; Zhang, H.; Hollenberg, P. Oxygen Activation by Cytochrome P450 Monooxygenase. Photosynth. Res. 2008, 98 (1–3), 657–666. https://doi.org/10.1007/s11120-008-9322-1.

関連リンク・記事

ケムステ記事:P450 BM3
https://www.chem-station.com/chemglossary2021/03cyp450.html

セレノシステインを含むタンパク質,セレノプロテインの紹介
https://www.jstage.jst.go.jp/article/brte/19/4/19_4_308/_pdf

熊葛

投稿者の記事一覧

天然有機化合物の生合成研究を行っております。遺伝子工学から酵素工学、有機化学など、広い分野に興味を持っております。

関連記事

  1. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化…
  2. 2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜…
  3. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編
  4. 有機合成化学協会誌2020年7月号:APEX反応・テトラアザ[8…
  5. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業
  6. フッ化セシウムをフッ素源とする立体特異的フッ素化有機分子の合成法…
  7. 自己会合・解離機構に基づく蛍光応答性プローブを用いたエクソソーム…
  8. アセトンを用いた芳香環のC–Hトリフルオロメチル化反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 手で解く量子化学I
  2. ケムステSlack、開設一周年!
  3. 徹底比較 トラックボールVSトラックパッド
  4. Wiiで育てる科学の心
  5. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用:高分子シミュレーションの応用
  6. アピオース apiose
  7. この窒素、まるでホウ素~ルイス酸性窒素化合物~
  8. ノーベル賞・田中さん愛大で講義
  9. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  10. UV-Visスペクトルの楽しみ方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP