[スポンサーリンク]

会告

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

[スポンサーリンク]

 

シンポジウム概要

主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会
共催:慶應義塾大学理工学部・理工学研究科
協賛:日本化学会・有機合成化学協会・Chem-Station
会期:2024年5月11日 (土) 12時30分〜18時00分 (予定)
会場:慶應義塾大学理工学部矢上キャンパス11棟31番教室
参加申込方法:HPに記載
参加費:無料
参加申込締切:5月2日(木)

講演者と演題

1. 「アントラセン つなげてつくる 新分子」
(東工大理) 鶴巻 英治
2. ゲノムマイニング法を活用した新規天然化合物の探索
(北里大海洋)上岡 麗子
3. 「触媒の先」を見たい反応開発
(慶大理工)小椋 章弘
4. 超分子から遠い分子集合体の化学を目指して
(広大院統合)松尾 宗征
5. ベンジルパラジウムの変な反応性で遊ぶ有機合成
(早大高等研)武藤 慶
6. 殺ミツバチ寄生ダニ剤の開発と天然物ルネサンスを目指して
(東大院農生科)小倉 由資

連絡先

〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
慶應義塾大学理工学部応用化学科
伴野太祐(TEL:045-566-1553、e-mail:banno@applc.keio.ac.jp

 

過去の慶應有機化学若手シンポジウムケムステ会告

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』
  2. 【10月開催】マイクロ波化学ウェブセミナー
  3. 新しい構造を持つゼオライトの合成に成功!
  4. ハワイの海洋天然物(+)-Waixenicin Aの不斉全合成
  5. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の活用を広げる編
  6. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す
  7. 大学院生が博士候補生になるまでの道のり【アメリカで Ph.D. …
  8. デカすぎる置換基が不安定なリンホウ素二重結合を優しく包み込む

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルミニウム Aluminium 最も多い金属元素であり、一円玉やアルミホイルの原料
  2. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  3. 金属水素化物による還元 Reduction with Metal Hydride
  4. 三種類の分子が自発的に整列した構造をもつ超分子共重合ポリマーの開発
  5. シトクロムP450 BM3
  6. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi
  7. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  8. ナザロフ環化 Nazarov Cyclization
  9. カバチニク・フィールズ反応 Kabachnik-Fields Reaction
  10. 水素結合の発見者は誰?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP