[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化

[スポンサーリンク]

4月30日に化学同人からCSJカレントレビューの第5弾が発売になりました。今回は最近の合成反応の新潮流である不活性結合・不活性分子の活性化 (CSJカレントレビュー)がテーマ。

ポストクロスカップリング、逆合成を変える可能性がある不活性結合の活性化反応。この化学者のつぶやきでもいくつかこれらの研究に関連した記事を紹介してきました(下記参照)。

関連記事

  1. C-H活性化触媒を用いる(+)-リゾスペルミン酸の収束的合成
  2.  Keith Fagnou Organic Chemistry Symposium
  3. コンプラナジンAの全合成
  4. 芳香族フッ素化合物の新規汎用合成法
  5. 【追悼企画】カナダのライジングスター逝く
  6. C-H結合活性化を経るラクトンの不斉合成
  7. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加
  8. 位置選択的C-H酸化による1,3-ジオールの合成
  9. ボリルアジドを用いる直接的アミノ化
  10. C-H酸化反応の開発
  11. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応
  12. アレーン類の直接的クロスカップリング
  13. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応
  14. 炭素原子のまわりにベンゼン環をはためかせる
  15. 不活性第一級C–H結合の触媒的官能基化反応
  16. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化
  17. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidation
  18. 超原子価臭素試薬を用いた脂肪族C-Hアミノ化反応
  19. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation
  20. ベンゼン環が壊れた?!ー小分子を活性化するー
  21. コラニュレンの安定結合を切る
  22. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る
  23. スターバースト型分子、ヘキサアリールベンゼン合成の新手法

(13以降は後日追記 2015年7月)

また、最近英語で秀逸な総説や書籍が多数出版されていますが、なかなか日本語で読めるものはありませんでした。今回の書籍はそんなアツイ分野を一冊にまとめたもの。日本のこの分野における第一線の研究者たちの総説に加え、座談会、研究の歴史、革新的論文からみる実験データ、研究風景、学会、研究会・シンポジウムの内容と盛り沢山。

企画・編集を行なったのは本年度から始動した新学術領域「直截的物質変換をめざした分子活性化法の開発」(略称:分子活性化)の代表である大阪大学茶谷直人教授と京都大学村上正浩教授、東京工業大学岩澤伸治教授です。

200ページ超で3990円となかなかよいお値段ですが、充分元がとれる内容だと思います。個人的には「活性化」という言葉があまり好きではないのですが、分子の好きな部分を自在に炭素炭素結合形成および官能基化できる可能性を有しているこの分野、注目しています。筆者も公募班として本学術領域に参加していますので、分野を盛り上げるための一助となればと思っています。

ちなみに、この書籍もちろんAmazonでも購入できますが、日本化学会の会誌「化学と工業」5月号に同封されていました、「日本化学会院限定特別割引販売のご案内」を利用すれば、790円引きの3200円で購入できるそうです。通常日本化学会でのホームページでも申込書がダウンロードできますが、まだ新しい書籍だからなのか現在(2011.5.9)ところこの書籍の申込書はオンラインでは手に入れることができません。ぜひ同封の申込書で購入してみてください。

 

関連書籍

 

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する
  2. 高難度分子変換、光学活性α-アミノカルボニル化合物の直接合成法
  3. 化学研究で役に立つデータ解析入門:エクセルでも立派な解析ができる…
  4. Merck Compound Challengeに挑戦!【エント…
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~…
  6. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】
  7. その置換基、パラジウムと交換しませんか?
  8. Independence Day

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  2. ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrile Oxide
  3. 有機合成に活躍する器具5選|第1回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  4. 花粉症の薬いまむかし -フェキソフェナジンとテルフェナジン-
  5. Carl Boschの人生 その2
  6. レーザー光で実現する新たな多結晶形成法
  7. 生合成研究の記事まとめ
  8. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ
  9. 細胞表面受容体の機能解析の新手法
  10. リチャード・シュロック Richard R. Schrock

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP