[スポンサーリンク]

archives

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

[スポンサーリンク]

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。

化学業界・研究職でのキャリアを目指す2026年卒の学生さんに向けて、現役の人事担当者から貴重なアドバイスを直接聞けるチャンスです!

2026年卒を対象に 【化学業界就活スタート講座】が5/15(水)にオンラインで開催されます。

当日は、【旭化成株式会社 人事部 人財採用室 時丸祐輝 氏】をお迎えし、これから就活をスタートする化学系学生の皆さんがより良い将来選択をするために、いま知って欲しい情報をお伝えします。

 【講演内容】

 ・化学業界とは?

 ・企業と大学の研究の違い、研究者として企業で働くということ

 ・就職企業をどう選ぶ?企業選びのポイント、進学という選択も

 ・学生の皆さんへの期待、採用活動で重視すること

 ・就職活動に向けて、先輩(研究者・採用担当者)としてお伝えしたいこと etc…

就職活動を意識し始めたり、夏のインターンシップへ向けて情報収集をスタートするという方も多いこの時期に、現役の人事担当者から化学業界や研究職についてのお話しが聞ける機会です。講師の時丸氏は、旭化成(株)入社後に研究開発に従事し、現在人事部で新卒採用に携わっているので、先輩研究者としての立場からも皆さんにお伝えしたいことをお話しします。また、質疑応答のお時間も設けていますので、時間の許す限りどんなご質問にもお答えします。

参加予約はこちらから! https://aile-f.com/26s0515start/ 

今すぐ登録して、就職活動の準備をはじめましょう!

就職活動の進め方やご自身のキャリアを考えるきっかけとして、ぜひ本イベントを活用していただきたいと思っています。進学か就職か迷っている方もぜひご参加ください。

当日は、Zoomウェビナーで開催しますのでカメラ・マイクは完全OFFでご参加いただけます。研究室や外出先・移動中でもお気軽にご視聴ください。

【開催日時】

2024年5月15日(水)17:00~18:30

※16:50より入室を開始いたします

※途中入室・退出可

【参加対象】

2026年卒 化学業界での就職を希望する方

【会場】

オンライン(Zoomウェビナー)  ※カメラ・マイク完全OFFでご参加いただけます

【タイムテーブル】

17:00〜17:05 本日のスケジュール説明

17:05〜18:00 講演・旭化成の紹介

18:00〜18:25 質疑応答

18:30 プログラム終了

※状況により多少時間が前後する場合がございます

※質疑応答はZoomのQ&A機能を使用いたします

【登壇者プロフィール】

■時丸 祐輝 氏

2019年3月:東京大学 工学系研究科 化学生命工学専攻 博士課程修了

2019年4月:旭化成株式会社 入社 樹脂の研究開発(新規テーマ立ち上げ)に従事

2022年:人事部 人財採用室へ異動 現在に至る

【視聴予約方法】

下記サイトの【視聴予約する】ボタンより 「化学系学生のための就活」に会員登録の上、マイページよりご予約をお願いいたします。

https://aile-f.com/26s0515start/

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2018年3月号:π造形科学・マグネシウムカル…
  2. 触媒的炭素–水素結合活性化による含七員環ナノカーボンの合成 〜容…
  3. 日本農芸化学会創立100周年記念展に行ってみた
  4. 不斉カルボニル触媒で酵素模倣型不斉マンニッヒ反応
  5. NMRの測定がうまくいかないとき
  6. ADC迅速製造装置の実現 -フローリアクタによる抗体薬物複合体の…
  7. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】
  8. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却
  2. 美麗な分子モデルを描きたい!!
  3. トリチウム水から完全無害な水素ガスを作り出す?
  4. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reaction
  5. ペラミビル / Peramivir
  6. ユネスコ女性科学賞:小林教授を表彰
  7. 反応開発はいくつ検討すればいいのか? / On the Topic of Substrate Scope より
  8. 進化するCAS SciFinderⁿ
  9. セルロースナノファイバーの真価
  10. 新生HGS分子構造模型を試してみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP