[スポンサーリンク]

archives

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

[スポンサーリンク]

開催日:2024/03/27 申込みはこちら

■開催概要

材料開発を取り巻く競争や環境が激しく変化する中、国内でも着々と注目され、活用や推進の重要性が高まっている「マテリアルズ・インフォマティクス」。従来のように勘や経験のみに頼らず、これまでの研究開発で培ってきたデータを用いた統計・データサイエンスによって、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。

しかし、中長期的に組織で活用されるための視野が漫然としたまま、対象とする「研究テーマ」を選定し実施した場合に、「求めるような結果が得られない」、「単発的な取り組みに終わってしまう」、「結果をうまく活用できない」等の状況に陥るケースが多く見られます。

このような事態を防ぎ、最大限の成果を得るためには「筋の良いテーマ」を選定する必要があります。

そこで、今回はAGC株式会社で情報システム部門長やグローバルITリーダーなど多岐にわたる役職を務め、現在は研究開発のDX普及や支援を行う神庭 基氏をお迎えします。「材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた」をテーマに、MI-6の知見を合わせ、共催セミナーとしてご講演・お話しさせていただきます。

今回はご講演だけで終わらず、パネルディスカッションにより、「筋の良い素材開発テーマを創り出すには何が必要か?」、「データ駆動型の科学的考察をより深くするには。組織に根付かせるためにはどうすべきか」などをクロストークによって深めていきます。ぜひリアルタイムでご視聴ください。

■参加費用

無料

■コンテンツ

登壇者より講演 40分
パネルディスカッション 20分
質疑応答:残りの時間を予定

■登壇者

神庭 基 氏 (かんば もとい)
MOTコンサルティング(株) 代表取締役
デジタル技術経営研究所 代表

旭硝子(株)(現AGC㈱)に入社後、中央研究所研究員、米国営業拠点立ち上げ、新規事業BU長、開発部企画グループリーダー、情報システム部門長&グローバルITリーダー、知財部長と様々な部署を経験し、2019年4月に役職定年を迎えました。役職定年後は研究開発部門のDX推進チームの企画と立ち上げを行い、一方で副業として個人事業「デジタル技術経営研究所」を設立いたしました。
2023年4月にAGC㈱を定年退職後、副業の事業拡大に伴い同年6月に法人「MOTコンサルティング(株)」を設立し新規開発テーマ創出プロセスの導入、研究開発DX普及支援、中小企業様へのDX支援等を行っています。

入江 満(いりえ みつる)
MI-6株式会社 COO・CSO

東京工業大学大学・大学院においてバイオインフォマティクスを専攻。政策コンサルティング会社、ITベンチャーを経て、当社共同創業。MIを基軸にした解析サービスおよびプロダクトの開発を牽引。現在は事業・プロダクト・R&Dの責任者として執行全般を統括。

■対象者(こんな方におすすめです)

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究企画、マネジメント層の方など)
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」の活用や推進を検討中の方
・MI推進室はないが、MIに興味があって活動を始めようとしている研究者や企画者
・すでにMIに取り組み始めており、今後全社的な展開を考えられている推進者・企画者
・MI-6によるMIの推進、支援などに興味がある方

■申込締め切り

2024年3月27日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第10回日本化学連合シンポジウム 化学コミュニケーション賞201…
  2. 【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  3. アニリン版クメン法
  4. 加熱✕情熱!マイクロ波合成装置「ミューリアクター」四国計測工業
  5. iphone用サイトを作成
  6. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ
  7. 2013年就活体験記(2)
  8. ホウ素から糖に手渡される宅配便

注目情報

ピックアップ記事

  1. [12]シクロパラフェニレン : [12]Cycloparaphenylene
  2. ケムステの記事を導出しています
  3. ゼムラー・ウォルフ反応 Semmeler-Wolff Reaction
  4. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  5. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  6. 森田浩介 Kosuke Morita
  7. キムワイプLINEスタンプを使ってみよう!
  8. 有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号
  9. 【日産化学 21卒】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  10. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチル : 2-(Methacryloyloxy)ethyl 2-(Trimethylammonio)ethyl Phosphate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP