[スポンサーリンク]

archives

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

[スポンサーリンク]

開催日

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

一方で、MIを始めるにあたって、MIが普及すれば研究者はAIに言われたことをやるだけになるのか、MIをやるにはPythonのコーディングが必須なのか、MIに対して特に実験研究者はどう向き合えばいいのかなど研究者のMIへの向き合い方について疑問をお持ちの方も意外と多くいらっしゃるのではないかと感じています。

本セミナーでは、MI-6の事業開発部 セールスリーダーの上田より、研究者としてのMIとの正しい向き合い方についてお話させていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

・MI vs 実験研究者? どの組み合わせが最も研究成果が期待できるのか。
・研究者としてのMIへの向き合い方
・研究領域での材料ドメイン知識をMIで活かす方法

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/事業開発部 リーダー
上田 俊雄(うえだ としお)

大阪府立大学工学研究科修了。大学院では有機EL向け材料開発およびデバイス試作を研究。経営学修士(MBA)。 住友化学株式会社にてディスプレイ材料の材料開発およびMIを用いた開発に従事し、2019年より現職。 現職では事業開発として多くの会社のMI活用をサポートしている。

■対象者

・MIにこれから初めて取り組む方
・実験研究者でMIについての向き合い方を考えている方
・マネージャーや管理職など組織内でのMIの導入検討する立場の方

■申込締め切り

2024年4月24日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)
  2. 有機合成化学協会誌2023年2月号:セレノリン酸誘導体・糖鎖高次…
  3. スタニルリチウム調製の新手法
  4. 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!20…
  5. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】…
  6. 周期表の歴史を振り返る【周期表生誕 150 周年特別企画】
  7. 仕事の進め方を見直してみませんか?-SEの実例から
  8. 反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授
  2. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz
  3. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用
  4. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法
  5. ボロン酸エステル/ヒドラゾンの協働が実現する強固な細胞Click反応
  6. 磁気ナノ粒子でガン細胞を選別する
  7. コーンブルム ニトロ化反応 Kornblum Nitoration
  8. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  9. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  10. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP