[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

酸で活性化された超原子価ヨウ素

[スポンサーリンク]

初めまして。しおこんぶと申します。大学院で有機化学を専攻しており、現在博士後期課程の学生です。Chem-Stationには以前からとても活用させていただいて、特に学部時代にレポートの宿題が出た時には大変お世話になりました。私自身まだまだ知識不足は否めませんが、博士課程の学生となった今、今度は自分が面白いと思った論文や化学ネタをみなさんに紹介して、一人でも多くの方に”やっぱり化学は面白い”と思ってもらいたくてこの度ケムステスタッフにしていただきました。もし記事にツッコミどころがあれば是非指摘していただければと思います。さて少し前置きが長くなりましたが、今回は最近JACSに投稿された超原子価ヨウ素に関する論文を紹介します。

Ⅲ価の超原子価ヨウ素化合物は、アピカル位の配位子が高い脱離能をもつことに起因して非常に高い酸化力を有し、調整の容易さやコスト面からも有用な酸化剤として汎用されています[1]。一般的に超原子価ヨウ素化合物が酸によって活性化されることはご存知の方も多いかもしれません。しかしながら、その活性種の単離、同定に至った例は少なく、外的要因により安定化を利用したものに限定されています(図1)[2]

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-29-21-29-57

図1

 

活性化された超原子価ヨウ素化合物の観測と単離・同定

“Acid Activation in Phenyliodine Dicarboxylates: Direct Observation, Structures, and Implications”

Izquierdo, S.; Essafi, S.; Rosal, I.; Vidossich, P.; Pleixats, R.; Vallribera, A. Ujaque, G.; Lledos, A.; Shafir, A. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 12747. DOI: 10.1021/jacs.6b07999

今回、ICIQのShafirらは酸による超原子価ヨウ素化合物の活性化について詳細に調査しました。それでは以下論文の内容を紹介していきます。

まずPhenyliodine Dicarboxylate (PIDA)に対し、BF3·Et2Oを加え、そのNMRピーク変化を観察しています。その結果、BF3·Et2O を1.2当量添加した時に、PIDAピークの低磁場シフト変化は極大に達し、PIDA–BF3付加体の生成が示唆されました。さらに彼らはPIDA–BF3付加体の単離に成功し、X線結晶構造解析によって、その構造を明らかにしました。興味深いことに、超原子価ヨウ素上の配位子がトリフルオロ酢酸になるとBF3と相互作用しないことがNMRによって確認されました。

彼らは同様にTMSOTfによるPIDAの活性化メカニズムに関して調査しています。PIDAにTMSOTfを添加した場合、OAc基とOTf基の配位子交換が進行し、PhI(OAc)(OTf)が生成します。Shafirらは低温、不活性ガス雰囲気下でPhI(OAc)(OTf)の結晶化に成功し、X線を用いて構造を確認しました。また同一の反応溶液からZefirov試薬と呼ばれる超原子価ヨウ素化合物の二量化体、[PhIOIPh](OTf)2の単離・同定にも成功しています(図2)。

%e5%9b%b3%ef%bc%92

図2

また彼らはDFT計算を用いてPhI(OAc)–Xの配位子Xが酸化能に与える影響を調べました。結果、今回単離に成功したPIDA–BF3付加体やPhI(OAc)(OTf)はそれぞれPIDAよりも酸化能が上昇していることを明らかにしています(図3)。

%e5%9b%b3%ef%bc%93

図3

 

以上のように、Shafirらは実験化学、計算化学を用いることで、酸による超原子価ヨウ素化合物の活性化のしくみを解明しました。本研究は超原子価ヨウ素化学に新たな1ページを加える内容だと言えるのではないでしょうか。超原子価ヨウ素をよく使うという方にとって、一読の価値有る論文だと思います。

 

参考文献

  1.  (a)Zhdankin, V.-V.; Stang, P.-J. Chem. Rev. 2008, 108, 5299. DOI: 10.1021/cr800332c (b)Yoshimura, A.; Zhdankin, V.-V. Chem. Rev. 2016, 116, 3328. DOI:10.1021/acs.chemrev.5b00547
  2.  (a)Miyamoto,K.; Yokota, Y.; Suefuji, T.; Yamaguti, K.; Ozawa, T.; Ochiai, M. Chem.–Eur. J. 2014, 20, 5447.  DOI:10.1002/chem.201304961(b)Yoshimura, A.; Zhdankin, V.-V.; Nguyen, K.-C.; Klasen, S.-C.; Saito, A.; Nemykin, V.-N. Chem. Commun. 2015, 51, 7835. DOI:10.1039/C5CC02009C

関連書籍

[amazonjs asin=”B01GJ8I4WW” locale=”US” title=”Hypervalent Iodine Chemistry (Topics in Current Chemistry)”][amazonjs asin=”B00FO0SMVK” locale=”JP” title=”Hypervalent Iodine Chemistry: Preparation, Structure, and Synthetic Applications of Polyvalent Iodine Compounds”]
Avatar photo

しおこんぶ

投稿者の記事一覧

有機化学専攻の博士課程の学生。ものづくりの匠になりたい。

関連記事

  1. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  2. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~初級編~
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ…
  4. 高効率な可視-紫外フォトン・アップコンバージョン材料の開発 ~太…
  5. 医薬品有効成分の新しい結晶化経路を発見!
  6. ホストとゲスト?
  7. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)
  8. 極薄のプラチナナノシート

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  2. Impact Factorかh-indexか、それとも・・・
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  4. 二量化の壁を超えろ!β-アミノアルコール合成
  5. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバーの真価
  6. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請
  7. Chem-Station 6周年へ
  8. ラロック インドール合成 Larock Indole Synthesis
  9. クルチウス転位 Curtius Rearrangement
  10. 有機合成化学協会誌2020年5月号:特集号 ニューモダリティ;有機合成化学の新しい可能性

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP