[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

デイヴィッド・リウ David R. Liu

[スポンサーリンク]

 デイヴィッド・R・リウ (David R. Liu、1973年6月12日-)は、アメリカの有機化学者・生化学者である(写真:hhmi.org)。ハーバード大学化学・生物化学科教授(写真:Harvard Gazette )。

経歴

1973年、リバーサイドに生まれる。

1994 ハーバード大学卒 (E.J.Corey教授)
1999 カリフォルニア大学バークレイ校 博士号取得 (P.G.Schultz教授)
1999 ハーバード大学 助教
2003 ハーバード大学 准教授
2005 ハーバード大学 教授
2015 Broad Institute of Harvard and MIT研究員兼任
2016 Broad Institute of Harvard and MITコアメンバー

ハワード・ヒューズ医学研究所研究員を兼任(2005年-)

 

受賞歴

2004 ACS アーサー・C・コープ スカラー賞
2005 Yoshimasa Hirata Memorial Lecturer
2006 ACS Pure Chemistry Award

 

研究

DNA-Templated Synthesis[1]

DNAでタグ付けされた小分子は、DNAに記録されている情報に従った順序で反応する。すなわち、相補的なDNA鎖同士がまず二重鎖を形成し、近傍に位置された分子同士が適切に反応する。DNA鎖の塩基配列を適切に設定する事で、おなじ溶液中でも混合物を生成せず、望みの分子同士を反応させることが可能。 DNAが持つ情報を抽出する過程を挟む事で、新規生理活性化合物[2]や新規有機合成反応[3]の効果的探索法へも発展可能。

dr_liu_3.jpg
dr_liu_2.gif
(画像:Liu Group)

進化工学的手法を用いるバイオケミストリー

 

  • コメント&その他
  1. ポピュラー・サイエンス誌が毎年10人選定する、世界的に傑出した科学者“Brilliant 10”に弱冠31歳にて選ばれています。

 

関連文献

  1.  Li, X.; Liu, D. R. Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 4848. [abstract]
  2. Gartner, Z. J.; Tse, B. N.; Grubina, R.; Doyon, J. B.; Snyder, T. M.; Liu, D. R. Science 2004, 305, 5690. DOI: 10.1126/science.1102629
  3. Kanan, M. W.; Rozenman, M. M.; Sakurai, K.; Snyder, T. M.; Liu, D. R. Nature 2004, 431, 545. doi:10.1038/nature02920

others

  •  Huai, Q.; Kemp, M. M.; Vishwanath, P.; Kain, W.; Evdokimov, A.; Moshiri, F.; Turner, K. H.; Wang, P.; Malvar, T.; Liu, D. R. Nature 2016, 533,  58.
  •  Komor, A. C.; Kim, Y. B.; Packer, M. S.; Zuris, J. A.; Liu, D. R. Nature 2016, 533 , 420
  • Pattanayak, V.; Thompson, D. B.; Zuris, J. A.; Liu, D. R. Nature Chemical Biology 2015, 11, 316.
  •  Maianti, J. P.; McFedries, A.; Foda, Z. H.; Kleiner, R. E.; Du, X.-Q.; Leissring, M. A.; Tang, W.-J.; Charron, M. J.; Seeliger, M. A.; Saghatelian, A.; Liu, D. R. Nature 2014, 511, 94.
  •  Lutz, J.-F.; Ouchi, M.; Liu, D. R.; Sawamoto, M. Science 2013, 341 , 628.
  •  Niu, J.; Hili, R.; Liu, D. R. Nature Chemistry 2013, 5, 282.

関連書籍

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 平田 義正 Yoshimasa Hirata
  2. 紫綬褒章化学者一覧 Medal with Purple Ribb…
  3. 黎书华 Shuhua Li
  4. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  5. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  6. アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda
  7. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb …
  8. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2008年12月人気化学書籍ランキング
  2. 光C-Hザンチル化を起点とするLate-Stage変換法
  3. 海外で働いている僕の体験談
  4. 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版
  5. 富士フイルムが医薬事業に本格参入
  6. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew
  7. 水入りフラーレンの合成
  8. 無機材料ーChemical Times 特集より
  9. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  10. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP