[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロバート・グラブス Robert H. Grubbs

[スポンサーリンク]

ロバート・H・グラブス(Robert H. Grubbs, 1942年2月27日-2021年12月19日)はアメリカの有機化学者である(写真:HKBU)。米国カリフォルニア工科大学教授。
「メタセシスを用いる有機合成方法論の開発」により、2005年ノーベル化学賞を受賞

経歴

1942年2月27日にケンタッキー州で生まれる。

フロリダ大学にて1963年に学士号、1965年に修士号を取得。その後、コロンビア大Ronald Breslow教授の下で1968年に博士号(Ph.D.)を取得する。スタンフォード大J.P.Collmannの下で一年間ポスドクを経た後、ミシガン大学でポストを得る。1978年にカリフォルニア工科大学(カルテク)の教授となり、現在に至る。

カルテクに移った後に、Grubbs第一世代・第二世代触媒というオレフィンメタセシスに有効な触媒の開発に成功。有機化合物の合成法を革新した。本触媒はまた、リビング重合触媒としても用いることができ、石油化学・材料化学領域に対しても多大なインパクトを与えた。その功績により、2005年にRichard Schrock, Yve Chauvinとノーベル化学賞を共同受賞。

1968  コロンビア大学 博士号取得 (Ronald Breslow教授)
1968  スタンフォード大学 博士研究員(J.P.Collmann教授)
1969  ミシガン大学 助教授
1973  ミシガン大学 准教授
1978  カリフォルニア工科大学 教授
1990  カリフォルニア工科大学 ヴィクター・エリザベス アトキンス プロフェッサー

 

受賞歴

1974–76 Alfred P. Sloan Fellow
1975–78 Camille and Henry Dreyfus Teacher-Scholar Award
1975 Alexander von Humboldt Fellowship
2000 ACS Benjamin Franklin Medal in Chemistry
2000 ACS Herman F. Mark Polymer Chemistry Award
2001 ACS Herbert C. Brown Award for Creative Research in Synthetic Methods
2002 Tolman Medal
2003  Tetrahedron Prize
2003 トムソン・ロイター引用栄誉賞
2005  ノーベル化学賞
2005 Paul Karrer Gold Medal
2010 American Institute of Chemists Gold Medal

 

研究

オレフィンメタセシス反応に関する研究

Grubbs第一世代(1995)・第二世代触媒(1999)の開発、それを用いたオレフィンメタセシス反応の詳細な機構解析を行う。閉環メタセシス(ROM)・エンインメタセシス・クロスメタセシス(CM)を用いる有機合成化学における新規方法論の開拓。開環メタセシスポリメリゼーション(ROMP)・非環状ジエンメタセシスポリメリゼーション(ADMET)をもちいる種々の多官能基化・サイクリックポリマー[2]などの新規物質創成へも展開されている。

olefin_metathesis_4

 

最近ではさらに研究が進展しており、Z-選択的なメタセシス触媒の開発にも成功している[3]。

robert_grubbs_1

 

コメント & その他

  1. 紳士的でとても背の高い方(190cmはゆうにある)で、近くに居られると存在感の大きい方という印象でした。
  2. ノーベル賞受賞の前から、合成化学分野では名を知らない人がいないほど有名な研究者でしたが、今回の受賞で名声は歴史的に不動となりました。

ケムステ関連記事

 

関連動画

 

関連論文

  1. Grubbs’ Research Review:Tetrahedron 2004, 60, 7117.
  2. Bielawski, C. W.; Benitez, D.; Grubbs R. H. Science 2002, 297, 2041. [PubMed]
  3. Endo, K.; Grubbs, R. H. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 8525. DOI: 10.1021/ja202818v

 

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt
  2. クラウス・ビーマン Klaus Biemann
  3. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  4. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  5. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  6. 城戸 淳二 Junji Kido
  7. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  8. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出
  2. 国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ
  3. 過酸がC–H結合を切ってメチル基を提供する
  4. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  5. 酸化グラフェンの光による酸素除去メカニズムを解明 ―答えに辿り着くまでの6年間―
  6. ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」募集開始
  7. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  8. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成
  9. 「人工知能時代」と人間の仕事
  10. 名もなきジテルペノイドの初の全合成が導いた構造訂正

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP