[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロバート・グラブス Robert H. Grubbs

[スポンサーリンク]

ロバート・H・グラブス(Robert H. Grubbs, 1942年2月27日-2021年12月19日)はアメリカの有機化学者である(写真:HKBU)。米国カリフォルニア工科大学教授。
「メタセシスを用いる有機合成方法論の開発」により、2005年ノーベル化学賞を受賞

経歴

1942年2月27日にケンタッキー州で生まれる。

フロリダ大学にて1963年に学士号、1965年に修士号を取得。その後、コロンビア大Ronald Breslow教授の下で1968年に博士号(Ph.D.)を取得する。スタンフォード大J.P.Collmannの下で一年間ポスドクを経た後、ミシガン大学でポストを得る。1978年にカリフォルニア工科大学(カルテク)の教授となり、現在に至る。

カルテクに移った後に、Grubbs第一世代・第二世代触媒というオレフィンメタセシスに有効な触媒の開発に成功。有機化合物の合成法を革新した。本触媒はまた、リビング重合触媒としても用いることができ、石油化学・材料化学領域に対しても多大なインパクトを与えた。その功績により、2005年にRichard Schrock, Yve Chauvinとノーベル化学賞を共同受賞。

1968  コロンビア大学 博士号取得 (Ronald Breslow教授)
1968  スタンフォード大学 博士研究員(J.P.Collmann教授)
1969  ミシガン大学 助教授
1973  ミシガン大学 准教授
1978  カリフォルニア工科大学 教授
1990  カリフォルニア工科大学 ヴィクター・エリザベス アトキンス プロフェッサー

 

受賞歴

1974–76 Alfred P. Sloan Fellow
1975–78 Camille and Henry Dreyfus Teacher-Scholar Award
1975 Alexander von Humboldt Fellowship
2000 ACS Benjamin Franklin Medal in Chemistry
2000 ACS Herman F. Mark Polymer Chemistry Award
2001 ACS Herbert C. Brown Award for Creative Research in Synthetic Methods
2002 Tolman Medal
2003  Tetrahedron Prize
2003 トムソン・ロイター引用栄誉賞
2005  ノーベル化学賞
2005 Paul Karrer Gold Medal
2010 American Institute of Chemists Gold Medal

 

研究

オレフィンメタセシス反応に関する研究

Grubbs第一世代(1995)・第二世代触媒(1999)の開発、それを用いたオレフィンメタセシス反応の詳細な機構解析を行う。閉環メタセシス(ROM)・エンインメタセシス・クロスメタセシス(CM)を用いる有機合成化学における新規方法論の開拓。開環メタセシスポリメリゼーション(ROMP)・非環状ジエンメタセシスポリメリゼーション(ADMET)をもちいる種々の多官能基化・サイクリックポリマー[2]などの新規物質創成へも展開されている。

olefin_metathesis_4

 

最近ではさらに研究が進展しており、Z-選択的なメタセシス触媒の開発にも成功している[3]。

robert_grubbs_1

 

コメント & その他

  1. 紳士的でとても背の高い方(190cmはゆうにある)で、近くに居られると存在感の大きい方という印象でした。
  2. ノーベル賞受賞の前から、合成化学分野では名を知らない人がいないほど有名な研究者でしたが、今回の受賞で名声は歴史的に不動となりました。

ケムステ関連記事

 

関連動画

 

関連論文

  1. Grubbs’ Research Review:Tetrahedron 2004, 60, 7117.
  2. Bielawski, C. W.; Benitez, D.; Grubbs R. H. Science 2002, 297, 2041. [PubMed]
  3. Endo, K.; Grubbs, R. H. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 8525. DOI: 10.1021/ja202818v

 

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  2. 原田 明 Akira Harada
  3. マット・ショアーズ Matthew P. Shores
  4. ヌノ・マウリド Nuno Maulide
  5. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König
  6. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  7. エド・ボイデン Edward Boyden
  8. アーノルド・レインゴールド Arnold L. Rheingol…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第一三共/イナビルをインフルエンザ予防申請
  2. 多摩霊園
  3. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?
  4. 「株式会社未来創薬研究所」を設立
  5. 有機合成化学協会誌6月号:ポリフィリン・ブチルアニリド・ヘテロ環合成・モノアシル酒石酸触媒・不斉ヒドロアリール化・機能性ポリペプチド
  6. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  7. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る: 研究の非日常の巻】
  8. 1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる
  9. 高分子固体電解質をAIで自動設計
  10. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP