[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロバート・グラブス Robert H. Grubbs

[スポンサーリンク]

ロバート・H・グラブス(Robert H. Grubbs, 1942年2月27日-2021年12月19日)はアメリカの有機化学者である(写真:HKBU)。米国カリフォルニア工科大学教授。
「メタセシスを用いる有機合成方法論の開発」により、2005年ノーベル化学賞を受賞

経歴

1942年2月27日にケンタッキー州で生まれる。

フロリダ大学にて1963年に学士号、1965年に修士号を取得。その後、コロンビア大Ronald Breslow教授の下で1968年に博士号(Ph.D.)を取得する。スタンフォード大J.P.Collmannの下で一年間ポスドクを経た後、ミシガン大学でポストを得る。1978年にカリフォルニア工科大学(カルテク)の教授となり、現在に至る。

カルテクに移った後に、Grubbs第一世代・第二世代触媒というオレフィンメタセシスに有効な触媒の開発に成功。有機化合物の合成法を革新した。本触媒はまた、リビング重合触媒としても用いることができ、石油化学・材料化学領域に対しても多大なインパクトを与えた。その功績により、2005年にRichard Schrock, Yve Chauvinとノーベル化学賞を共同受賞。

1968  コロンビア大学 博士号取得 (Ronald Breslow教授)
1968  スタンフォード大学 博士研究員(J.P.Collmann教授)
1969  ミシガン大学 助教授
1973  ミシガン大学 准教授
1978  カリフォルニア工科大学 教授
1990  カリフォルニア工科大学 ヴィクター・エリザベス アトキンス プロフェッサー

 

受賞歴

1974–76 Alfred P. Sloan Fellow
1975–78 Camille and Henry Dreyfus Teacher-Scholar Award
1975 Alexander von Humboldt Fellowship
2000 ACS Benjamin Franklin Medal in Chemistry
2000 ACS Herman F. Mark Polymer Chemistry Award
2001 ACS Herbert C. Brown Award for Creative Research in Synthetic Methods
2002 Tolman Medal
2003  Tetrahedron Prize
2003 トムソン・ロイター引用栄誉賞
2005  ノーベル化学賞
2005 Paul Karrer Gold Medal
2010 American Institute of Chemists Gold Medal

 

研究

オレフィンメタセシス反応に関する研究

Grubbs第一世代(1995)・第二世代触媒(1999)の開発、それを用いたオレフィンメタセシス反応の詳細な機構解析を行う。閉環メタセシス(ROM)・エンインメタセシス・クロスメタセシス(CM)を用いる有機合成化学における新規方法論の開拓。開環メタセシスポリメリゼーション(ROMP)・非環状ジエンメタセシスポリメリゼーション(ADMET)をもちいる種々の多官能基化・サイクリックポリマー[2]などの新規物質創成へも展開されている。

olefin_metathesis_4

 

最近ではさらに研究が進展しており、Z-選択的なメタセシス触媒の開発にも成功している[3]。

robert_grubbs_1

 

コメント & その他

  1. 紳士的でとても背の高い方(190cmはゆうにある)で、近くに居られると存在感の大きい方という印象でした。
  2. ノーベル賞受賞の前から、合成化学分野では名を知らない人がいないほど有名な研究者でしたが、今回の受賞で名声は歴史的に不動となりました。

ケムステ関連記事

 

関連動画

 

関連論文

  1. Grubbs’ Research Review:Tetrahedron 2004, 60, 7117.
  2. Bielawski, C. W.; Benitez, D.; Grubbs R. H. Science 2002, 297, 2041. [PubMed]
  3. Endo, K.; Grubbs, R. H. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 8525. DOI: 10.1021/ja202818v

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527306161″ locale=”JP” title=”Handbook of Metathesis (Greim/Henschler: Occupational Toxicants)”][amazonjs asin=”3527296255″ locale=”JP” title=”Metal Carbenes in Organic Synthesis”][amazonjs asin=”3527306927″ locale=”JP” title=”Ruthenium in Organic Synthesis”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. デヴィッド・ナギブ David A. Nagib
  2. ロジャー・コーンバーグ Roger Kornberg
  3. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  4. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramak…
  5. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama
  6. ヌノ・マウリド Nuno Maulide
  7. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  8. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek

注目情報

ピックアップ記事

  1. 辻・トロスト反応 Tsuji-Trost Reaction
  2. 抗体触媒 / Catalytic Antibody
  3. 第十二回ケムステVシンポ「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現象 」
  4. 第37回反応と合成の進歩シンポジウムに参加してきました。
  5. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  6. アルデヒドを分液操作で取り除く!
  7. 液体中で高機能触媒として働くペロブスカイト酸化物の開発
  8. ニトログリセリン / nitroglycerin
  9. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:① 細胞内基質を標的とする戦略
  10. 巧みに設計されたホウ素化合物と可視光からアルキルラジカルを発生させる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP