[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ボニー・L.・バスラー Bonnie L. Bassler

bassler

[スポンサーリンク]

ボニー・L.・バスラー (Bonnie Lynn Bassler , 1962年XX月XX日-)は、アメリカの微生物学者・生化学者である。プリンストン大学教授。

経歴

1984 the University of California at Davis BS
1990 the Johns Hopkins University PhD
1990 the Agouron Institute Postdoctoral Fellow
1994 the Princeton University Assistant Professor
2000 the Princeton University Associate Professor
2003 the Princeton University Professor

受賞歴

2004年 – AAAS Fellow
2009年 – Wiley Prize in Biomedical Sciences
2011年 – Richard Lounsbery Award
2012年 – ロレアル-ユネスコ女性科学賞
2015年 – Shaw Prize
2016年 – Pearl Meister Greengard Prize
2018年 – Dickson Prize、Ernst Schering Preis
2020年 – Gruber Prize in Genetics、Genetics Society of America Medal
2021年 – Paul-Ehrlich-und-Ludwig-Darmstaedter-Preis
2022年 – Wolf Prize in Chemistry、Clarivate 引用栄誉賞(化学)

研究業績

クオラムセンシングの分子メカニズム解明[1,2]

クオラムセンシング (quorum sensing) と呼ばれる、細菌同士のコミュニケーションは、自己誘導因子を介して行われる。当初研究対象であった海洋発光バクテリアでは種ごとに少しずつ構造の異なるホモセリンラクトン誘導体 (AI-1) が自己誘導因子として利用されていたが、これとは別の自己誘導因子によるクオラムセンシングが並列で行われている。この二つ目の自己誘導因子 AI-2 によるクオラムセンシングは海洋発光バクテリアだけでなく、大腸菌やネズミチフス菌など種をまたいで微生物界で広く使われる。Bassler は自己誘導因子 AI-2 の生合成や応答に関わる遺伝子を解明し[1]、AI-2 の標的タンパク質の構造を明らかにする過程で、AI-2の構造も明らかにした[2]

自己誘導因子 AI-2

 

名言集

 

コメント&その他

TED 動画:

関連文献

[1]  (a) Bassler, B. L.; Wright, M.; Showalter, R. E.; Silverman, M. R. Mol. Microbiol. 1993, 9, 773-786. DOI: 10.1111/j.1365-2958.1993.tb01737.x (b) Suretteet, M. G.; Miller, M. B.; Bassler, B. L. PNAS 1999, 96, 1639-1644. DOI: 10.1073/pnas.96.4.1639

[2] Chen, X.; Schauder, S.; Potier, N.; Van Dorsselaer, A.; Pelczer, I.; Bassler, B. L.; Hughson, F. M. Nature 2002, 415, 545-549. DOI: 10.1038/415545a

[3] Lenz, D.H.; Mok, K.C.; Lilley, B.N.; Kulkarni, R.V.; Wingreen, N.S.; Bassler, B. L. Cell 2004, 118, 69-82. DOI: 10.1016/j.cell.2004.06.009

関連リンク

[amazonjs asin=”4260043315″ locale=”JP” title=”標準微生物学 第14版 (Standard Textbook)”]
Avatar photo

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  2. クラウス・ビーマン Klaus Biemann
  3. 野依賞―受賞者一覧
  4. 城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI
  5. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König
  6. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  7. 吉野 彰 Akira Yoshino
  8. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  2. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づいて
  3. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授
  4. GCにおける水素のキャリアガスとしての利用について
  5. 世界初の有機蓄光
  6. 2011年10大化学ニュース【後編】
  7. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  8. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  9. 元素生活 完全版
  10. 疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP