[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ボニー・L.・バスラー Bonnie L. Bassler

bassler

[スポンサーリンク]

ボニー・L.・バスラー (Bonnie Lynn Bassler , 1962年XX月XX日-)は、アメリカの微生物学者・生化学者である。プリンストン大学教授。

経歴

1984 the University of California at Davis BS
1990 the Johns Hopkins University PhD
1990 the Agouron Institute Postdoctoral Fellow
1994 the Princeton University Assistant Professor
2000 the Princeton University Associate Professor
2003 the Princeton University Professor

受賞歴

2004年 – AAAS Fellow
2009年 – Wiley Prize in Biomedical Sciences
2011年 – Richard Lounsbery Award
2012年 – ロレアル-ユネスコ女性科学賞
2015年 – Shaw Prize
2016年 – Pearl Meister Greengard Prize
2018年 – Dickson Prize、Ernst Schering Preis
2020年 – Gruber Prize in Genetics、Genetics Society of America Medal
2021年 – Paul-Ehrlich-und-Ludwig-Darmstaedter-Preis
2022年 – Wolf Prize in Chemistry、Clarivate 引用栄誉賞(化学)

研究業績

クオラムセンシングの分子メカニズム解明[1,2]

クオラムセンシング (quorum sensing) と呼ばれる、細菌同士のコミュニケーションは、自己誘導因子を介して行われる。当初研究対象であった海洋発光バクテリアでは種ごとに少しずつ構造の異なるホモセリンラクトン誘導体 (AI-1) が自己誘導因子として利用されていたが、これとは別の自己誘導因子によるクオラムセンシングが並列で行われている。この二つ目の自己誘導因子 AI-2 によるクオラムセンシングは海洋発光バクテリアだけでなく、大腸菌やネズミチフス菌など種をまたいで微生物界で広く使われる。Bassler は自己誘導因子 AI-2 の生合成や応答に関わる遺伝子を解明し[1]、AI-2 の標的タンパク質の構造を明らかにする過程で、AI-2の構造も明らかにした[2]

自己誘導因子 AI-2

 

名言集

 

コメント&その他

TED 動画:

関連文献

[1]  (a) Bassler, B. L.; Wright, M.; Showalter, R. E.; Silverman, M. R. Mol. Microbiol. 1993, 9, 773-786. DOI: 10.1111/j.1365-2958.1993.tb01737.x (b) Suretteet, M. G.; Miller, M. B.; Bassler, B. L. PNAS 1999, 96, 1639-1644. DOI: 10.1073/pnas.96.4.1639

[2] Chen, X.; Schauder, S.; Potier, N.; Van Dorsselaer, A.; Pelczer, I.; Bassler, B. L.; Hughson, F. M. Nature 2002, 415, 545-549. DOI: 10.1038/415545a

[3] Lenz, D.H.; Mok, K.C.; Lilley, B.N.; Kulkarni, R.V.; Wingreen, N.S.; Bassler, B. L. Cell 2004, 118, 69-82. DOI: 10.1016/j.cell.2004.06.009

関連リンク

[amazonjs asin=”4260043315″ locale=”JP” title=”標準微生物学 第14版 (Standard Textbook)”]
Avatar photo

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. 大村 智 Satoshi Omura
  2. リチャード・ヘック Richard F. Heck
  3. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  4. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterj…
  5. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  6. ディーン・トースト F. Dean Toste
  7. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifiel…
  8. エドウィン・サザン Edwin M. Southern

注目情報

ピックアップ記事

  1. 市民公開講座 ~驚きのかがく~
  2. (+)-マンザミンAの全合成
  3. リンドラー還元 Lindlar Reduction
  4. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?
  5. 博士課程学生の奨学金情報
  6. 【速報】2022年ノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直交化学」へ!
  7. 【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報
  8. コルチスタチン /Cortistatin
  9. 透明金属が拓く驚異の世界 不可能に挑むナノテクノロジーの錬金術
  10. 『鬼滅の刃』の感想文~「無題」への回答~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP