[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof

[スポンサーリンク]

トーマス・ズートホーフ(1955年12月22日)は、ドイツ生まれの生化学者・細胞生物学者。アメリカ合衆国で活躍。膜融合が起こる瞬間を決めるカルシウムイオンの役割を明らかにしました。

経歴

1994 Wilhelm Feldberg Award 受賞
1997 アメリカ合衆国 National Academy Award in Molecular Biology 受賞
2004 MetLife Award 受賞
2008 Bernhard Katz Award 受賞
2008 Passano Foundation Award 受賞
2010 Kavli Prize 受賞
2013 Albert Lasker Award for Basic Medical Research 受賞
2013 ノーベル医学生理学賞 受賞

 

論文

1.  McMahon  HT,  Missler  M,  Li  C,  Sudhof  TC:  Complexins:  cytosolic  proteins  that  regulate  SNAP receptor function. Cell 83:111-119, 1995
2.  Reim  K,  Mansour  M,  Varoqueaux  F,  McMahon  HT,  Sudhof  TC,  Brose  N,  Rosenmund  C: Complexins  regulate  a  late  step  in  Ca2+-dependent  neurotransmitter  release.  Cell  104:71-81, 2001
3.  Perin MS, Fried VA, Mignery GA, Jahn R, Sudhof TC: Phospholipid binding by a synaptic vesicle protein homologous to the regulatory region of protein kinase C. Nature 345:260-263, 1990
4.  Geppert M, Goda Y, Hammer RE, Li C, Rosahl TW, Stevens CF, Sudhof TC: Synaptotagmin I: a major Ca2+ sensor for transmitter release at a central synapse. Cell 79:717-727, 1994
5.  Fernandez-Chacon R, Konigstorfer A, Gerber SH, Garcia J, Matos MF, Stevens CF, Brose N, Rizo J, Rosenmund C, Sudhof TC: Synaptotagmin I functions as a calcium regulator of release probability. Nature 410:41-49, 2001
6.  Hata  Y,  Slaughter CA, Sudhof TC: Synaptic vesicle fusion complex contains unc-18 homologue bound to syntaxin. Nature 366:347-351, 1993
7.  Verhage M, Maia AS, Plomp JJ, Brussaard AB, Heeroma JH, Vermeer H, Toonen RF, Hammer RE, van den  Berg TK, Missler M, Geuze HJ, Sudhof TC: Synaptic assembly of the brain in the absence of neurotransmitter secretion. Science 287:864-869, 2000

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  2. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  3. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  4. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  5. 北川 進 Susumu Kitagawa
  6. アンディ・マイヤース Andrew G. Myers
  7. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  8. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ティム・スワガー Timothy M. Swager
  2. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  3. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B
  4. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 1
  5. 野依記念物質科学研究館
  6. リチウムイオン電池のはなし~1~
  7. スケールアップで失敗しないために 反応前の注意点
  8. エピジェネティクス epigenetics
  9. 【4月開催】第七回 マツモトファインケミカル技術セミナー
  10. ヘロナミドA Heronamide A

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP