[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2008年ウルフ賞受賞者発表

[スポンサーリンク]

ウルフ賞(Wolf Prize)とは、イスラエルの財団が傑出した業績をあげた科学者・芸術家に授与する賞です。ノーベル賞に次ぐとも言われる権威ある賞で、実際にウルフ賞受賞者からは多数のノーベル賞受賞者が出ています。

先日発表された、化学部門における2008年の受賞者はこちら!

 

Allen J. Bard 教授 (米テキサス大学)

AJBard.jpg

William E. Moerner 教授 (米スタンフォード大学)

WEMoerner.jpg

単一分子分析・分光化学の発展

ナノテクノロジーや生体分子の挙動を観測すべく重要な技術

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を…
  2. Advanced Real‐Time Process Analy…
  3. 「自然冷媒」に爆発・炎上の恐れ
  4. 【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン
  5. 武田や第一三共など大手医薬、特許切れ主力薬を「延命」
  6. 半年服用で中性脂肪3割減 ビタミンPと糖の結合物質
  7. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  8. アレルギー体に抑制力:岐阜薬科大学長ら発見

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2012年ノーベル化学賞は誰の手に?
  2. ERATO 野崎 樹脂分解触媒:特任研究員募集のお知らせ
  3. TLCと反応の追跡
  4. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  5. 有機合成創造の軌跡―126のマイルストーン
  6. ホウ素化反応の常識を覆し分岐型アルケンの製造工程を大幅短縮
  7. マクコーマック反応 McCormack Reaction
  8. Chem-Station9周年へ
  9. 博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜
  10. 新形式の芳香族化合物を目指して~反芳香族シクロファンにおける三次元芳香族性の発現~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP