[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

キャリー・マリス Kary Banks Mullis

[スポンサーリンク]

キャリー・バンクス・マリス(Kary Banks Mullis、1944年12月28日-)は、アメリカの生化学者である

1993年に「ポリメラーゼ連鎖反応」の開発にてノーベル化学賞を受賞。

経歴

1944年12月28日、米国ノースカロライナ州レノアにて生まれる。

1966 ジョージア工科大学 学士号取得
1973 カリフォルニア大学バークレー校 博士号取得
1973 カンザス医科大学 博士研究員
1975 カリフォルニア大学サンフランシスコ校 博士研究員
1979 シータス(Cetus)社 研究員

 

受賞歴

1991 National Biotechnology Award
1993 ノーベル化学賞
1993 日本国際賞

 

研究

ポリメラーゼ連鎖反応(Polymerase Chain Reaction:PCR)の開発

PCRは、特定の塩基配列を有するDNA断片を迅速に増幅する技術です。分子生物学・医学分野でのDNAを扱う研究の促進に貢献することは勿論、身近なところでは犯罪捜査(DNA鑑定)などにも用いられています。

Polymerase_chain_reaction.svg

関連論文

  1.  “Primer-directed enzymatic amplification of DNA with a thermostable DNA polymerase” Saiki, R.; Gelfand, D.; Stoffel, S.; Scharf, S.; Higuchi, R.; Horn, G.; Mullis, K.; Erlich, H. Science 1988239, 487. DOI: 10.1126/science.2448875
A thermostable DNA polymerase was used in an in vitro DNA amplification procedure, the polymerase chain reaction. The enzyme, isolated from Thermus aquaticus, greatly simplifies the procedure and, by enabling the amplification reaction to be performed at higher temperatures, significantly improves the specificity, yield, sensitivity, and length of products that can be amplified. Single-copy genomic sequences were amplified by a factor of more than 10 million with very high specificity, and DNA segments up to 2000 base pairs were readily amplified. In addition, the method was used to amplify and detect a target DNA molecule present only once in a sample of 10(5) cells.

名言集

 

コメント & その他

PCR法を発明したことで生物学をはじめとする各方面に多大なインパクトを与えた、ノーベル賞学者・マリス博士。その一方で、女好きでサーフィン狂、LSDの常用者、ノーベル賞授賞式には愛人の子を沢山引き連れて参加するなど、世間一般の「科学者」とはかけ離れたイメージを持つ型破りな人間であったことも有名です。彼の自伝(邦訳)である「マリス博士の奇想天外な人生 」は、大変面白い読み物になっています。

 

関連動画

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0817637508″ locale=”JP” title=”The Polymerase Chain Reaction”][amazonjs asin=”4758101876″ locale=”JP” title=”原理からよくわかるリアルタイムPCR完全実験ガイド (実験医学別冊 最強のステップUPシリーズ)”][amazonjs asin=”415208264X” locale=”JP” title=”マリス博士の奇想天外な人生”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. デービーメダル―受賞者一覧
  2. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu
  3. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji
  4. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterj…
  5. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  6. 井上 将行 Masayuki Inoue
  7. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  8. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe

注目情報

ピックアップ記事

  1. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜
  2. 超分子カプセル内包型発光性金属錯体の創製
  3. 円偏光スピンLEDの創製
  4. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念
  5. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  6. 中高生・高専生でも研究が学べる!サイエンスメンタープログラム
  7. 「自分の意見を言える人」がしている3つのこと
  8. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明
  9. ネニチェスク インドール合成 Nenitzescu Indole Synthesis
  10. 宇宙で結晶化!? 創薬研究を支援する結晶生成サービス「Kirara」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP