[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

キャリー・マリス Kary Banks Mullis

[スポンサーリンク]

キャリー・バンクス・マリス(Kary Banks Mullis、1944年12月28日-)は、アメリカの生化学者である

1993年に「ポリメラーゼ連鎖反応」の開発にてノーベル化学賞を受賞。

経歴

1944年12月28日、米国ノースカロライナ州レノアにて生まれる。

1966 ジョージア工科大学 学士号取得
1973 カリフォルニア大学バークレー校 博士号取得
1973 カンザス医科大学 博士研究員
1975 カリフォルニア大学サンフランシスコ校 博士研究員
1979 シータス(Cetus)社 研究員

 

受賞歴

1991 National Biotechnology Award
1993 ノーベル化学賞
1993 日本国際賞

 

研究

ポリメラーゼ連鎖反応(Polymerase Chain Reaction:PCR)の開発

PCRは、特定の塩基配列を有するDNA断片を迅速に増幅する技術です。分子生物学・医学分野でのDNAを扱う研究の促進に貢献することは勿論、身近なところでは犯罪捜査(DNA鑑定)などにも用いられています。

Polymerase_chain_reaction.svg

関連論文

  1.  “Primer-directed enzymatic amplification of DNA with a thermostable DNA polymerase” Saiki, R.; Gelfand, D.; Stoffel, S.; Scharf, S.; Higuchi, R.; Horn, G.; Mullis, K.; Erlich, H. Science 1988239, 487. DOI: 10.1126/science.2448875
A thermostable DNA polymerase was used in an in vitro DNA amplification procedure, the polymerase chain reaction. The enzyme, isolated from Thermus aquaticus, greatly simplifies the procedure and, by enabling the amplification reaction to be performed at higher temperatures, significantly improves the specificity, yield, sensitivity, and length of products that can be amplified. Single-copy genomic sequences were amplified by a factor of more than 10 million with very high specificity, and DNA segments up to 2000 base pairs were readily amplified. In addition, the method was used to amplify and detect a target DNA molecule present only once in a sample of 10(5) cells.

名言集

 

コメント & その他

PCR法を発明したことで生物学をはじめとする各方面に多大なインパクトを与えた、ノーベル賞学者・マリス博士。その一方で、女好きでサーフィン狂、LSDの常用者、ノーベル賞授賞式には愛人の子を沢山引き連れて参加するなど、世間一般の「科学者」とはかけ離れたイメージを持つ型破りな人間であったことも有名です。彼の自伝(邦訳)である「マリス博士の奇想天外な人生 」は、大変面白い読み物になっています。

 

関連動画

 

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 中西香爾 Koji Nakanishi
  2. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsa…
  3. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus
  4. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  5. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  6. ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai
  7. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  8. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる
  2. 不溶性アリールハライドの固体クロスカップリング反応
  3. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  4. 帝人骨粗鬆症治療剤「ボナロン錠」製造販売承認
  5. Name Reactions: A Collection of Detailed Mechanisms and Synthetic Applications Fifth Edition
  6. 元素生活 完全版
  7. 「優れた研究テーマ」はどう選ぶべき?
  8. 尿酸 Uric Acid 〜痛風リスクと抗酸化作用のジレンマ〜
  9. 化学探偵Mr.キュリー9
  10. アニオンUV硬化に有用な光塩基発生剤(PBG)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP