[スポンサーリンク]

Chem-Station

Chem-Station開設5周年へ

[スポンサーリンク]

 

当サイトChem-Stationが開設5周年を迎えましたはじめに、友人と2人で合成反応のデータベース(現ODOOS有機合成データベース)を作ろうと、軽い気持ちではじめましたが、5年も続くとは思いませんでした。

 

このサイトを構築していくにあたって様々な人と出会いました。はじめにスポンサーとなっていただいた会社は残念ながら今はもうなく、仲良くしていただいた方は現在タイで化学関連の商品の営業をやっています。いくつかの会社にも訪問させていただきました。同様のサイトを構築していた方ともメール等でやりとりして情報交換もすることができました。さらに多くの他分野の研究者の方ともお知り合いになることができました。新たなスタッフとも出会うことができました。多数の応援、感想メールも頂きました。

 

言いたいことは、ネット上のサイト構築というと人とのつながりはないように思えますが、やはり人とのつながりというのは非常に大事で、かけがえのないものということです。

 

今後も、スタッフと共にがんばっていきますので末永くよろしくお願い致します。

 

(2005.5.11 Chem-Station webmaster ブレビコミン)

 

さて、5周年ということで現在までの当サイトの統計データとその自己分析データを簡単に紹介したいと思います。

アクセス数 117万hits

現在、月3.5万hits前後(トップページ)です。意外と少ないかもしれませんが、訪問者が化学に関心のある方と考えると、かなりの数字であると考えています。企業から、大学等がアクセス上位になっています。そのため土曜日、日曜日になると急激にアクセス数が落ちます。

ページビュー  約40万PV  /月

アクセス数に比べてPVが非常に多いです。主に検索エンジンから特定の語句を検索してきていらっしゃる方がほとんどです。情報サイトであるゆえの結果だと考えられます。(このブログのPVは除いています。このブログは10万PV/月ほどです。ブログの効果ってすごいですね。)

メルマガ発行部数(化学って面白いよね!!) 4850部(1回)

一時期7000部を超えましたが、多忙から2年間発行せずおいたら3000部まで落ち込んでしまいました。2004年の9月から発行を再開し現在までに80回ほど発行しています。(不定期現在はほぼ週1回)

スタッフ  現在5人

お世話になっています。まだまだ募集しております。

これから、どこまでどうなっていくのかわかりませんが、化学が好きな人のために、化学を好きになっていただきたいためにがんばっていきたいと思います。

化学のサイトは他の分野よりも少ないと思うのですが意外と長寿サイトが多いのです。当サイトはまだ中堅あたりなのかなと思います。例えばちょっと分野がかたよるかもしれませんが分析化学・化学・環境・安全性評価・味と匂い–を考えるサイト化学考は6年目、新潟女子短期大学の本間先生の運営している生活環境化学の部屋、北大の川端先生が運営しているおもしろ有機化学ワールドはもうすぐ9周年、niftyの化学の広場はなんと14年目に突入です(nifty時代も含めて)。そのほかにも多くのすばらしい化学サイトを運営されている方々、ここで感謝したいと思います。そして、これからもがんばっていきましょう!

関連書籍


パソコンで見る動く分子事典―デジタル3D分子データ集の決定版

生活環境化学の部屋おもしろ有機化学ワールドの本間、川端先生の共著。


ビギナーズ有機構造解析

おもしろ有機化学ワールドの川端先生の書籍。


化学のためのインターネット活用法

化学に関係する「世界や日本の学協会、大学、企業、個人のページ」を集めました。研究室の最新の研究や大学の教養課程の化学の授業、高校の化学の授業などに役立てて頂きたいと願っています。こうした化学関連のページの他に、学会や研究会に参加する時に役立つ「旅行会社、航空会社、ホテル」などのサイトも集録してあります。


化学物質とインターネット情報

急速なインターネット普及による情報化社会の実現がもたらすインパクトを、化学物質の適切な管理を促進するうえで、どう生かすべきか。月刊『化学経済』連載の「化学物質とインターネット情報」シリーズを基にまとめる。

SciFinder活用法―賢い化学情報検索のために

ときざねそういちのホームページの管理者が書いた、SciFinderの使用法。

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2005年3月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  2. 2005年6月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  3. 2005年8月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  4. 2005年11月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  5. 平成をケムステニュースで振り返る
  6. 2005年4月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  7. Chem-Stationついに7周年!
  8. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporation using DABSO
  2. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann Reaction
  3. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス
  4. 不斉アリル位アルキル化反応を利用した有機合成
  5. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料が完成
  6. 172番元素までの周期表が提案される
  7. 研究のプロフェッショナルに囲まれて仕事をしたい 大学助教の願いを実現した「ビジョンマッチング」
  8. 美しい化学構造式を書きたい方に
  9. 理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発
  10. 有機リチウム試薬 Organolithium Reagents

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP