[スポンサーリンク]

Chem-Station

Chem-Station開設5周年へ

[スポンサーリンク]

 

当サイトChem-Stationが開設5周年を迎えましたはじめに、友人と2人で合成反応のデータベース(現ODOOS有機合成データベース)を作ろうと、軽い気持ちではじめましたが、5年も続くとは思いませんでした。

 

このサイトを構築していくにあたって様々な人と出会いました。はじめにスポンサーとなっていただいた会社は残念ながら今はもうなく、仲良くしていただいた方は現在タイで化学関連の商品の営業をやっています。いくつかの会社にも訪問させていただきました。同様のサイトを構築していた方ともメール等でやりとりして情報交換もすることができました。さらに多くの他分野の研究者の方ともお知り合いになることができました。新たなスタッフとも出会うことができました。多数の応援、感想メールも頂きました。

 

言いたいことは、ネット上のサイト構築というと人とのつながりはないように思えますが、やはり人とのつながりというのは非常に大事で、かけがえのないものということです。

 

今後も、スタッフと共にがんばっていきますので末永くよろしくお願い致します。

 

(2005.5.11 Chem-Station webmaster ブレビコミン)

 

さて、5周年ということで現在までの当サイトの統計データとその自己分析データを簡単に紹介したいと思います。

アクセス数 117万hits

現在、月3.5万hits前後(トップページ)です。意外と少ないかもしれませんが、訪問者が化学に関心のある方と考えると、かなりの数字であると考えています。企業から、大学等がアクセス上位になっています。そのため土曜日、日曜日になると急激にアクセス数が落ちます。

ページビュー  約40万PV  /月

アクセス数に比べてPVが非常に多いです。主に検索エンジンから特定の語句を検索してきていらっしゃる方がほとんどです。情報サイトであるゆえの結果だと考えられます。(このブログのPVは除いています。このブログは10万PV/月ほどです。ブログの効果ってすごいですね。)

メルマガ発行部数(化学って面白いよね!!) 4850部(1回)

一時期7000部を超えましたが、多忙から2年間発行せずおいたら3000部まで落ち込んでしまいました。2004年の9月から発行を再開し現在までに80回ほど発行しています。(不定期現在はほぼ週1回)

スタッフ  現在5人

お世話になっています。まだまだ募集しております。

これから、どこまでどうなっていくのかわかりませんが、化学が好きな人のために、化学を好きになっていただきたいためにがんばっていきたいと思います。

化学のサイトは他の分野よりも少ないと思うのですが意外と長寿サイトが多いのです。当サイトはまだ中堅あたりなのかなと思います。例えばちょっと分野がかたよるかもしれませんが分析化学・化学・環境・安全性評価・味と匂い–を考えるサイト化学考は6年目、新潟女子短期大学の本間先生の運営している生活環境化学の部屋、北大の川端先生が運営しているおもしろ有機化学ワールドはもうすぐ9周年、niftyの化学の広場はなんと14年目に突入です(nifty時代も含めて)。そのほかにも多くのすばらしい化学サイトを運営されている方々、ここで感謝したいと思います。そして、これからもがんばっていきましょう!

関連書籍


パソコンで見る動く分子事典―デジタル3D分子データ集の決定版

生活環境化学の部屋おもしろ有機化学ワールドの本間、川端先生の共著。


ビギナーズ有機構造解析

おもしろ有機化学ワールドの川端先生の書籍。


化学のためのインターネット活用法

化学に関係する「世界や日本の学協会、大学、企業、個人のページ」を集めました。研究室の最新の研究や大学の教養課程の化学の授業、高校の化学の授業などに役立てて頂きたいと願っています。こうした化学関連のページの他に、学会や研究会に参加する時に役立つ「旅行会社、航空会社、ホテル」などのサイトも集録してあります。


化学物質とインターネット情報

急速なインターネット普及による情報化社会の実現がもたらすインパクトを、化学物質の適切な管理を促進するうえで、どう生かすべきか。月刊『化学経済』連載の「化学物質とインターネット情報」シリーズを基にまとめる。

SciFinder活用法―賢い化学情報検索のために

ときざねそういちのホームページの管理者が書いた、SciFinderの使用法。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2005年3月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  2. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!
  3. 2005年9-10月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  4. 2005年6月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  5. 2005年8月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  6. 2005年4月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  7. 2005年11月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  8. Chem-Station 6周年へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT)
  2. C&EN コラム記事 ~Bench & Cubicle~
  3. 有機合成化学協会誌2022年11月号:英文特別号
  4. ベンジル位アセタールを選択的に酸素酸化する不均一系触媒
  5. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?
  6. その反応を冠する者の名は
  7. 旭化成、5年で戦略投資4千億
  8. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン R2
  9. 第10回 野依フォーラム若手育成塾
  10. YADOKARI-XG 2009

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP