[スポンサーリンク]

Chem-Station

平成をケムステニュースで振り返る

[スポンサーリンク]

平成の時代が幕を閉じ、令和の時代が始まりました。そこでケムステニュースとともに平成でどのようなことが起きたのか振り返ります。

ケムステニュースの軌跡

ケムステニュースは2004年(平成16年)から始まり、これまでに894の記事を公開してきました。化学に関連するプレスリリースや事件・事故、イベント情報など、時事ネタを一般のニュースよりも深く掘り下げて紹介することをコンセプトに執筆を行っています。

最初のケムステニュースは、「アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る」で、アルツハイマー病の治療用ワクチンの研究開発が進展しているという記事でした。この記事から15年経ちましたが、残念ながら有効なワクチンや治療薬の市販化には至っていません。治療薬に至っては、アルツハイマー病治療薬の最有力候補が開発中止になるというような報道も2019年4月になってからありました。しかし、今もなお多くの研究者が有効な成分の研究を続けているので近い将来、治療薬が開発されることに期待します。

ケムステニュースの中で最も多く表示されているのは、「日本最大の化学物質データーベース無料公開へ」で日本化学物質辞書Web(日化辞Web)を紹介した記事でした。当時、自分はまだ高校生でしたが、いろいろな分子に興味を持ちこの日化辞Webを使って検索していた気がします。この日化辞WebはJ-GLOBALと統合され、構造だけでなく論文の情報とともに検索できるようになりました。構造を調べることに関してはこの15年で大きく変わり、構造だけならググればどんな複雑な分子でも表示されるようになり、Scifinder等の検索サービスを使えば、物性や分子の機器分析値、使用している論文、反応、試薬として購入する場合の価格までもわかるようになりました。

今は無き日化辞Webのトップ画面

平成の5大ケムスケトピック

平成といってもケムステニュースが始まった平成16年以降の記事になってしまいますが、注目度が高かった5つのトピックについてケムステ過去記事とともに紹介します。

日本人のノーベル賞受賞

毎年、ノーベル賞の発表時期になるとケムステでは大変な盛り上がりを見せます。特に日本人のノーベル賞受賞は、大きなニュースとなりました。平成の時代になってから化学、物理学、医学・生理学の受賞が飛躍的に多くなりました。しかしながら、受賞のきっかけとなった研究は、数十年前であり、先生方の長きにわたる研究の賜物であることは間違いありません。研究費に関する問題は、ノーベル賞受賞者を巻き込んで大きな議論になったこともありましたが、今後も国を挙げて科学技術の発展をサポートを続けてほしいと思います。

ニホニウム

113番目の新元素として理化学研究所が発見した新しい元素がニホニウムと命名されたニュースです。新しい元素の合成は、有機化合物の合成とは全く異なりますが、日本そのものの名前がついたことには大きな驚きがありました。理研での研究は続けられていて、令和の時代には日本発の元素第二号が生まれるかもしれません。

企業の合併

国内外の化学、製薬、石油会社が合併を行いました。一通り終わった感がありますが、先日の日立化成についての報道などもあり今後も経営の合理化により合併や分離などは十分にあると思います。

毒・クスリ

ケムステでは取り上げていませんが、和歌山カレー事件が平成最大の毒を使った事件ではないでしょうか。また、金正男氏が毒をかけられて殺された事件は、殺された対象と手法に大変な驚きがありました。覚せい剤をはじめとするクスリの事件もたびたび起きています。化学のテクノロジーをこのような目的で使うことは断じて許されず、令和の時代ではなくなることを切に願っています。

電子材料

ケムステニュースが始まった2004年に自分は、携帯電話(ガラケー)を買ってもらいました。それから15年今では、スマホ、タブレット、スマートウォッチと電子デバイスに囲まれた生活を送っているように、誰もが一台以上の電子デバイスを持つようになりました。またLEDも多く使われるようになり、現在では有機、無機LEDが幅広い光源に使われています。これらの発展には化学の貢献もあり各化学会社、電子材料の売り上げを大きく伸ばしました。電子材料の研究は進んでいて特にグラフェンやカーボンナノチューブなどのマテリアルの本格的な応用には今後の発展に期待します。

番外編:TVのチカラ

メガネが不要になる目薬「Nanodrops(ナノドロップス)」」というケムステニュースを2018年3月に公開しました。多くの記事は、公開直後に最大の表示数を示しだんだん少なる傾向をとります。この記事も同様の傾向でしたが、どうも2018年11月にこのナノドロップスがTVで取り上げられたようで、2018年11月に表示数が急増し結局最大の表示数を示しました。このほかにもTVで取り上げられて表示数が急上昇した記事はあり、現代はTV離れでネットでコンテンツを見る時代とよく言われますが、TVがきっかけでネットを見る人も依然としてあることがわかりました。

最後に

一般的なニュースサイトでは、一定期間たつとニュースの記事が消えてしまう場合も少なくありません。しかしケムステでは記事をずっと残しているので何年たっても振り返ることができ、それをモチベーションとして記事を作成し続けています。令和の時代には明るいケムステニュースをたくさん配信できることを願ってやみません。今後ともケムステニュースを何卒よろしくお願いします!

関連書籍

[amazonjs asin=”4798045233″ locale=”JP” title=”エピソードで読む 日本の化学の歴史”] [amazonjs asin=”479804637X” locale=”JP” title=”エピソードで読む自動車を生んだ化学の歴史”]
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  2. 特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成
  3. 米ファイザー、感染予防薬のバイキュロンを買収
  4. 科学的発見を加速する新研究ツール「SciFinder n」を発表…
  5. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同…
  6. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール
  7. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に
  8. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  2. 2010年日本化学会各賞発表-学会賞-
  3. 有機テルル媒介リビングラジカル重合 Organotellurium-mediated Living Radical Polymerization (TERP)
  4. Delta 6.0.0 for Win & Macがリリース!
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解銅めっき編~
  6. 最近の有機化学注目論文1
  7. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす
  8. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める
  9. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬
  10. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP