[スポンサーリンク]

Chem-Station

平成をケムステニュースで振り返る

[スポンサーリンク]

平成の時代が幕を閉じ、令和の時代が始まりました。そこでケムステニュースとともに平成でどのようなことが起きたのか振り返ります。

ケムステニュースの軌跡

ケムステニュースは2004年(平成16年)から始まり、これまでに894の記事を公開してきました。化学に関連するプレスリリースや事件・事故、イベント情報など、時事ネタを一般のニュースよりも深く掘り下げて紹介することをコンセプトに執筆を行っています。

最初のケムステニュースは、「アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る」で、アルツハイマー病の治療用ワクチンの研究開発が進展しているという記事でした。この記事から15年経ちましたが、残念ながら有効なワクチンや治療薬の市販化には至っていません。治療薬に至っては、アルツハイマー病治療薬の最有力候補が開発中止になるというような報道も2019年4月になってからありました。しかし、今もなお多くの研究者が有効な成分の研究を続けているので近い将来、治療薬が開発されることに期待します。

ケムステニュースの中で最も多く表示されているのは、「日本最大の化学物質データーベース無料公開へ」で日本化学物質辞書Web(日化辞Web)を紹介した記事でした。当時、自分はまだ高校生でしたが、いろいろな分子に興味を持ちこの日化辞Webを使って検索していた気がします。この日化辞WebはJ-GLOBALと統合され、構造だけでなく論文の情報とともに検索できるようになりました。構造を調べることに関してはこの15年で大きく変わり、構造だけならググればどんな複雑な分子でも表示されるようになり、Scifinder等の検索サービスを使えば、物性や分子の機器分析値、使用している論文、反応、試薬として購入する場合の価格までもわかるようになりました。

今は無き日化辞Webのトップ画面

平成の5大ケムスケトピック

平成といってもケムステニュースが始まった平成16年以降の記事になってしまいますが、注目度が高かった5つのトピックについてケムステ過去記事とともに紹介します。

日本人のノーベル賞受賞

毎年、ノーベル賞の発表時期になるとケムステでは大変な盛り上がりを見せます。特に日本人のノーベル賞受賞は、大きなニュースとなりました。平成の時代になってから化学、物理学、医学・生理学の受賞が飛躍的に多くなりました。しかしながら、受賞のきっかけとなった研究は、数十年前であり、先生方の長きにわたる研究の賜物であることは間違いありません。研究費に関する問題は、ノーベル賞受賞者を巻き込んで大きな議論になったこともありましたが、今後も国を挙げて科学技術の発展をサポートを続けてほしいと思います。

ニホニウム

113番目の新元素として理化学研究所が発見した新しい元素がニホニウムと命名されたニュースです。新しい元素の合成は、有機化合物の合成とは全く異なりますが、日本そのものの名前がついたことには大きな驚きがありました。理研での研究は続けられていて、令和の時代には日本発の元素第二号が生まれるかもしれません。

企業の合併

国内外の化学、製薬、石油会社が合併を行いました。一通り終わった感がありますが、先日の日立化成についての報道などもあり今後も経営の合理化により合併や分離などは十分にあると思います。

毒・クスリ

ケムステでは取り上げていませんが、和歌山カレー事件が平成最大の毒を使った事件ではないでしょうか。また、金正男氏が毒をかけられて殺された事件は、殺された対象と手法に大変な驚きがありました。覚せい剤をはじめとするクスリの事件もたびたび起きています。化学のテクノロジーをこのような目的で使うことは断じて許されず、令和の時代ではなくなることを切に願っています。

電子材料

ケムステニュースが始まった2004年に自分は、携帯電話(ガラケー)を買ってもらいました。それから15年今では、スマホ、タブレット、スマートウォッチと電子デバイスに囲まれた生活を送っているように、誰もが一台以上の電子デバイスを持つようになりました。またLEDも多く使われるようになり、現在では有機、無機LEDが幅広い光源に使われています。これらの発展には化学の貢献もあり各化学会社、電子材料の売り上げを大きく伸ばしました。電子材料の研究は進んでいて特にグラフェンやカーボンナノチューブなどのマテリアルの本格的な応用には今後の発展に期待します。

番外編:TVのチカラ

メガネが不要になる目薬「Nanodrops(ナノドロップス)」」というケムステニュースを2018年3月に公開しました。多くの記事は、公開直後に最大の表示数を示しだんだん少なる傾向をとります。この記事も同様の傾向でしたが、どうも2018年11月にこのナノドロップスがTVで取り上げられたようで、2018年11月に表示数が急増し結局最大の表示数を示しました。このほかにもTVで取り上げられて表示数が急上昇した記事はあり、現代はTV離れでネットでコンテンツを見る時代とよく言われますが、TVがきっかけでネットを見る人も依然としてあることがわかりました。

最後に

一般的なニュースサイトでは、一定期間たつとニュースの記事が消えてしまう場合も少なくありません。しかしケムステでは記事をずっと残しているので何年たっても振り返ることができ、それをモチベーションとして記事を作成し続けています。令和の時代には明るいケムステニュースをたくさん配信できることを願ってやみません。今後ともケムステニュースを何卒よろしくお願いします!

関連書籍

[amazonjs asin=”4798045233″ locale=”JP” title=”エピソードで読む 日本の化学の歴史”] [amazonjs asin=”479804637X” locale=”JP” title=”エピソードで読む自動車を生んだ化学の歴史”]
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功
  2. 三菱化学グループも石化製品を値上げ、原油高で価格転嫁
  3. つり革に つかまりアセる ワキ汗の夏
  4. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  5. ナフサ、25年ぶり高値・4―6月国産価格
  6. モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明
  7. 化学五輪、「金」の高3連続出場 7月に東京開催
  8. アルツハイマー病早期発見 磁気画像診断に新技術

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天然物の生合成に関わる様々な酵素
  2. 「抗菌」せっけん、効果は「普通」…米FDA
  3. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~
  4. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)
  5. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  6. カルベンがアシストする芳香環の開環反応
  7. ベンゼンスルホヒドロキサム酸を用いるアルデヒドとケトンの温和な条件下でのアセタール保護反応
  8. 第464回生存圏シンポジウム バイオナノマテリアルシンポジウム2021 - アカデミアからの発信 –
  9. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  10. 新生HGS分子構造模型を試してみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP