[スポンサーリンク]

一般的な話題

オピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究ーChemical Times 特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

もう4月の半ばということで、本年2号目のケミカルタイムズ…いやケミタイの発行です。ほんとコロナ禍どんどん時間ばかり過ぎていってしまいますね。

今回の特集はオピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究。

あれ?これまでと違ってかなり絞ったタイトルだなと思い、著者を見てみるとオピオイドといえば間違いなくこの先生、ふむふむ…. というか全部長瀬博先生一派ではないですか。

というわけで、今回のケミタイ、長瀬メドケムが完全にケミタイジャックしています。

もちろん今号もすべて無料で閲覧可能です。それでは1つずつ簡単に紹介しましょう。(記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル

モルヒナン系薬物の研究開発

オピオイド研究の第一人者である筑波大学の長瀬博特命教授による寄稿。この記事の「はじめに」の部分で今回の特集について記載されていました。

オピオイド受容体(KORとDOR)選択的なモルヒナン系薬物の研究開発について述べています。

そもそもオピオイドとは、麻薬性(依存性)鎮痛薬のことで、モルヒネを代表とする窒素を含む化合物(アルカロイド)です。

モルヒネ(1)と主な合成麻薬の構造(出典:Chemical Times)

 

鎮痛作用はすばらしいが、依存性をいかになくすか、オピオイド研究の中での最も大きな課題でした。本稿ではそのオピオイド研究の歴史から、筆者が創出したナルフラフィン、また新たな医薬品候補化合物について述べています。創薬に興味がある人ならば大変おもしろく読める寄稿記事だと思います。

経口そう痒症改善剤「レミッチ®カプセル2.5 μg」(ナルフラフィン塩酸塩)(引用:Chemical Times)

モルヒナン型オレキシン受容体拮抗薬の発見

2つめは、筑波大学斉藤毅助教によるモルヒナン型オレキシン受容体拮抗薬に関する記事。5月7日に開催される慶應有機化学若手シンポジウムで講演されます。

我々の睡眠に関わるオレキシン。そこに作用する化合物(オレキシン受容体リガンド)が不眠症やナルコレプシー治療薬として期待されています。

オレキシン受容体リガンドの一例(出典:Chemical Times)

 

オレキシンには、オレキシンA,Bという2種類のイソペプチドが存在し、2つのGタンパク質共役型受容体(GPCR)のOX1RとOX2Rに作用することがわっています。

本稿では、そのなかでもOXR1に特異的に反応する拮抗薬の開発研究について述べています。前記事の続きになっている部分もあり、読みやすいです。

ナルフラフィン活性立体配座に基づく新規 κ オピオイド鎮痛薬の創出

筑波大学南雲康行助教による寄稿。1つめの記事の続きとなっております。研究グループで創出した、ナルフラフィンは薬物依存性および嫌悪性を示さない臨床で唯一のκ受容体作動薬であったが、その鎮痛作用量で鎮静作用を併発するため、鎮痛適用の承認は得られていませんでした。そのため、ナルフラフィンの改良を進めて、最終的にYNT-1612という化合物を見出したところまでのお話になっています。

YNT-1612は鎮痛作用 vs. 嫌悪・鎮静作用: > 500というκ受容体作動薬では前例のない非常に大きな治療係数をもった化合物です。なフフラフィンの推定活性立体配座の固定が重要であることを記事で述べています。詳しくは記事を御覧ください。

オピオイドδ受容体作動薬をターゲットとした新規向精神薬の創薬への可能性

最後は、東京理科大学薬学部斎藤 顕宜教授による寄稿です。DOR作動薬KNT-127を中心にした抗うつ・抗不安薬の研究について述べています。

以上、オピオイド満載の記事となっています。リアルな創薬現場の化学変換や生理活性結果など、非常に参考になるところは多いと思います。ぜひともご一読を。

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 高分解能顕微鏡の進展:化学結合・電子軌道の観測から、元素種の特定…
  2. MIDAボロネートを活用した(-)-ペリジニンの全合成
  3. マイルの寄付:東北地方太平洋沖地震
  4. タミフルの効果
  5. 林 雄二郎博士に聞く ポットエコノミーの化学
  6. 第三回ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」開催報告
  7. アルカロイドの大量生産
  8. 銅触媒によるアニリン類からの直接的芳香族アゾ化合物生成反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 細胞表面受容体の機能解析の新手法
  2. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ
  3. Reaxys Prize 2010発表!
  4. 1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒
  5. KISTEC教育講座 「社会実装を目指すマイクロ流体デバイス」 ~プラットフォームテクノロジーとしての超微量分析ツール~
  6. 眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー
  7. 2009年6月人気化学書籍ランキング
  8. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授
  9. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム L/N/K-Selectride
  10. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP