[スポンサーリンク]

化学者

R・スモーリー氏死去 米国のノーベル賞化学者

[スポンサーリンク]

リチャード・スモーリー

米ライス大によると、同国のノーベル賞受賞化学者、リチャード・スモーリー氏が28日、がんのためテキサス州ヒューストンの病院で死去した。62歳。1943年米オハイオ州生まれ。ミシガン大卒業後、プリンストン大などを経て、ライス大教授。炭素原子60個からなるサッカーボール型の分子、カーボン60を初めて合成し、超電導、材料科学に関連する新分野を開拓したとして、96年にノーベル化学賞を英国のハロルド・クロート氏らと共同で受賞。その後もナノテクノロジー分野の発展に尽力した。(引用:産経新聞)

 

フラーレン(Fullerene)はグラファイト(黒鉛)・ダイヤモンドに次ぐ第三の炭素の総称です。フラーレンを構成する原子は黒鉛中の炭素と同じ種類ですが、60個以上の炭素原子が強く結合して球状あるいは、チューブ状に閉じたネットワーク構造を形成しています。

リチャード・スモーリ(Richard Smalley)は1985年にフラーレンを発見し、ノーベル化学賞を受賞しています。ご冥福をお祈りいたします。

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 文化勲章にノーベル賞の天野さん・中村さんら7人
  2. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表
  3. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  4. 2007年文化勲章・文化功労者決定
  5. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  6. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  7. 博士後期で学費を企業が肩代わり、北陸先端大が国内初の制度
  8. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒の開発
  2. バートン・ケロッグ反応 Barton-Kellogg Reaction
  3. スイスでポスドクはいかが?
  4. オーラノフィン (auranofin)
  5. ガラス器具の洗浄にも働き方改革を!
  6. 福山透 Tohru Fukuyama
  7. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  8. 香りの化学2
  9. エンテロシン Enterocin
  10. アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP