[スポンサーリンク]

ケムステニュース

積水化学工業、屋外の使用に特化した養生テープ販売 実証実験で耐熱・対候性を訴求

[スポンサーリンク]

積水化学工業機能テープ事業部は、道路舗装用など屋外での使用に特化した養生テープ「フィットライトテープ強粘着No.736 マンゴー」を販売している。 (引用:ラベル新聞2月13日)

養生テープといえば、、手で切れて油性マジックで書き込みもでき、糊が残ることなくはがすことができる特徴的な緑色のテープで、研究現場でも多用されています。その養生テープについて積水化学工業より新製品「フィットライトテープ強粘着No.736 マンゴー」、が発売されました。このテープは、道路舗装、コンクリートやアスファルト、化粧ブロックなどの屋外用に開発されたもので、基材に特殊なPET系クロスを採用したことに加え、独自開発のアクリル系粘着剤を使用することで粘着性と耐熱性を向上させたそうです。野外の過酷な現場でも養生テープが活躍していることは知らず、さらにバーナーであぶったり台車で踏みつけても耐えられる新しいタイプの養生テープには驚きを隠せません。

通常の養生テープとスペックを比較すると、

粘着力が強くなっているものの、べたつきを示すタックは低くなっていることがデータによって示されています。性能比較ではわかりませんが、アスファルトといった粗い面にもしっかりと接着するそうです。気になる価格ですが、モノタロウでは25 mが429円で販売されています。通常のタイプでは25 mで299円なので、若干ですが高価なようです。もちろん、強粘着だからといって万能ではなく電気絶縁用、包装用、重量物には使えないそうです。ガラスのサンプル管などにテープを貼る際、溶媒で少しでも濡れているとテープが張り付かないことが多いですが、このテープはどうなのか気になるところです。

開発者へのインタビュー動画も公開されていて、舗装作業でのニーズをキャッチして開発を始め、何度も試験を繰り返して新製品を発売するに至ったことが語られています。ビジネス的には、製品数を増やすことは常にポジティブではなく、販売利益によっては割に合わず、断念するケースも多くあります。そのためこの野外用に特化した新製品を売り出したということは、高いニーズがあるとの判断があったからと理解できます。

積水化学工業では、この強粘着タイプと通常タイプ以外にもスパットライトテープスマートカットテープフィットライトテープなどの特定の用途に特化した養生テープを販売しています。また、養生テープといえば緑色のテープですが、青や半透明色のテープも販売しています。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ
  2. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得
  3. H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者
  4. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカ…
  5. 「マイクロリアクター」装置化に成功
  6. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のも…
  7. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  8. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授
  2. Accufluor(NFPI-OTf)
  3. 3-ベンジル-5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾリウムクロリド / 3-Benzyl-5-(2-hydroxyethyl)-4-methylthiazolium Chloride
  4. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  5. 女優・吉岡里帆さんが、化学大好きキャラ「DIC岡里帆(ディーアイシーおか・りほ)」に変身!
  6. 映画「分子の音色」A scientist and a musician
  7. シリル系保護基 Silyl Protective Group
  8. ノーベル化学賞まとめ
  9. 銀カルベノイドの金属特性を活用したフェノール類の不斉脱芳香族化反応
  10. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して」Paul Low教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP