[スポンサーリンク]

ケムステニュース

世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解

[スポンサーリンク]

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)は9月4日、東京大学や信州大学と共同で、可視光領域で水を分解する窒化タンタル光触媒を開発したと発表した。(引用:日系TECH9月5日)

本多-藤嶋効果の発見から研究が始まった光触媒ですが、汚れ対策や殺菌効果を目的とした応用では実用化がなされていて、酸化チタンを使った数多くの製品が販売されています。しかしながら、本多-藤嶋効果元々の反応である水の酸素と水素への分解は、酸化チタンでは収率が低く実用化されていないのが現状です。

光触媒による水の分解反応太陽光を使って水素を製造することができるため実用化が期待されています。しかしながら、地表に届く太陽光には可視領域の光が多く含まれているものの、酸化チタンの最大吸収波長は紫外領域であるため変換効率を重要視する水の分解反応には適していません。そのため、可視光領域に最大吸収を持つ光触媒の開発が進められてきました。その一つが窒化タンタルであり2000年ごろから研究が行われてきましたが、生成した電子の再結合が起きてしまい水の分解反応を示してきませんでした。

そこで本研究では、既存の窒化物合成手法とは異なる原料の選定と合成条件の研究を進めてきたそうです。具体的には、KTaO3を新しい窒化処理によりKTaO3を取り囲むように単結晶のTa3N5 ナノロッドを生成させ、この光触媒に助触媒Rh/Cr2O3を担持し疑似太陽光下で水の分解反応を起こすことがわかりました。

単結晶窒化物微粒子の合成(引用:NEDO

単結晶窒化物微粒子光触媒による疑似太陽光下での水分解反応(引用:NEDO

水素を太陽光から生成することは環境に優しいモノづくりを実現するために重要で、NEDOと人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)では、水から水素を製造し工場から排出された二酸化炭素と反応させ一酸化炭素、さらにはオレフィンを製造する脱化石エネルギーによる化学品合成プランを研究しています。このプロンの第一ステップが太陽光を使った水素製造であり、東京大学大学院工学系研究科教授の堂免一成先生をチームリーダーとして大規模に研究が行われています。同プロジェクトでは、水素と酸素を別々の光触媒で生成するタンデムセル型光触媒も研究しており、CIGSベースの水素生成光触媒と、BIVO4からなる酸素生成光触媒をタンデム配置した2段階セルでの新しい研究結果も発表されています。もちろん、タンデムセル型光触媒の方が水素発生効率は高いですが、本発表の窒化タンタル微粉末+水素/酸素分離プロセスと比較するには、効率だけでなく寿命や製造コストなども考慮する必要があるため本プロジェクトではどちらの研究にも取り組んでいると予想されます。

人工光合成プロジェクトの概要(引用:NEDO

今後は、合成方法や窒化、酸化、硫化物への展開などで改良を進め実用化へ研究を加速するそうです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4781302726″ locale=”JP” title=”可視光応答型光触媒の実用化技術 (CMCテクニカルライブラリー―ファインケミカルシリーズ)”] [amazonjs asin=”4478101604″ locale=”JP” title=”第一人者が明かす光触媒のすべて――基本から最新事例まで完全図解”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 長寿企業に学ぶたゆまぬ努力と挑戦
  2. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場
  3. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  4. 製薬各社の被災状況②
  5. 第15回光学活性シンポジウム
  6. 同仁化学研、ビオチン標識用キットを発売
  7. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  8. picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン・対面併設|進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced コース
  2. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline
  3. 陽電子放射断層撮影 Positron Emmision Tomography
  4. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent
  5. その化合物、信じて大丈夫ですか? 〜創薬におけるワルいヤツら〜
  6. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  7. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?
  8. 武田 新規ARB薬「アジルバR錠」発売
  9. 米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明
  10. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP