[スポンサーリンク]

ケムステニュース

シロアリに強い基礎用断熱材が登場

[スポンサーリンク]

断熱材メーカーのマグ(東京都中央区)は、グラスウールを使った外張り用の断熱材「マグキソボード」を発売した。基礎用とするため、表面や繊維の一本一本に水を強力に弾くはっ水加工を施したうえ、簡易に施工できる専用のプラスチックファスナーやワッシャーなどを用意した。はっ水性を高めたグラスウールは既にあるが、基礎用を製品化したのは同社でも初めて。グラスウールはイエシロアリに強いと言われていたが、実験でそのことを確めたうえで発売に踏み切ったという。
基礎用の断熱材は、耐水性のある発泡断熱材が利用するのがこれまで一般的だった。(引用:nikkeibpjp)
グラスウールは断熱性・吸音性に優れている綿状のガラスです。
関連リンク
グラスウール
グラスウールに関して、様々な誤解があります。 正しい知識を身につけて正しい断熱材 選びをしましょう。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果
  2. 脱法ドラッグ、薬物3成分を初指定 東京都
  3. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your …
  4. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表
  5. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~
  6. 280億円賠償評決 米メルク社治療薬副作用で死亡 テキサス州
  7. リアル「ブレイキング・バッド」!薬物製造元教授を逮捕 中国
  8. 医薬各社、アルツハイマー病薬の開発進まず

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年5月号:特集号 ニューモダリティ;有機合成化学の新しい可能性
  2. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk
  3. 太陽ホールディングスってどんな会社?
  4. bothの使い方
  5. 最後に残ったストリゴラクトン
  6. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  7. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!
  8. 世界の「イケメン人工分子」① ~ 分子ボロミアンリング ~
  9. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功
  10. ODOOSをリニューアル!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP