[スポンサーリンク]

ケムステニュース

東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電

[スポンサーリンク]

東芝は、1分間で容量の80%まで充電できる新型リチウムイオン電池を開発した。従来のリチウム電池に比べて60倍以上のスピードで充電が可能で、フル充電まででも数分でOK。電気自動車やハイブリッド車、情報家電などへの応用を目指し、06年中の製品化を目指している。

 リチウム電池は小型で大容量だが、一般的に電極に使われている炭素系の材料では、急速充電すると劣化してしまう。新型電池は炭素系材料の代わりに金属系の超微粒子を使い、高い充電性能を初めて実現した。


 充放電を1000回繰り返しても、容量が1%しか低下しないなど、寿命が長い利点もあるという。(引用:毎日新聞)


関連書籍



リチウムイオン二次電池の話―ポピュラー・サイエンス


ノートパソコンや携帯電話、ビデオカメラの普及に一役買い、さらに電気自動車の動力源としても注目されているリチウムイオン電池。これからの世界の電気エネルギー源の一端を担う「夢の電池」の詳細を解説。


関連リンク


ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売


ソニーは15日、同社従来品よりも単位体積当たり約3割の高容量化を実現したというハイブリッドリチウムイオン充電池「Nexelion」(ネクセリオン)を開発。2005年春にハンディカム向けバッテリパックとして発売すると発表した。


「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功


福井大学などが作るグループは29日までに、携帯電話やノートパソコンに使われているリチウムイオン電池を改良し大型化、路面電車を走らせる実験に成功した。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. トヨタ、世界初「省ネオジム耐熱磁石」開発
  2. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ
  3. 呉羽化学、社名を「クレハ」に
  4. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  5. 食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」
  6. 中山商事のWebサイトがリニューアル ~キャラクターが光る科学の…
  7. 高純度化学研究所が実物周期標本を発売開始
  8. 光で分子の結合状態を変えることに成功

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水化学
  2. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ① 「ほんとスタンド」 の巻
  4. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー
  5. 高峰公園
  6. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試験開始
  7. プレプリントサーバについて話そう:Emilie Marcusの翻訳
  8. Aza-Cope転位 Aza-Cope Rearrangement
  9. 尿酸 Uric Acid 〜痛風リスクと抗酸化作用のジレンマ〜
  10. 100兆分の1秒の極短パルスレーザー光で「化学結合誕生の瞬間」を捉える

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP