[スポンサーリンク]

ケムステニュース

東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電

[スポンサーリンク]

東芝は、1分間で容量の80%まで充電できる新型リチウムイオン電池を開発した。従来のリチウム電池に比べて60倍以上のスピードで充電が可能で、フル充電まででも数分でOK。電気自動車やハイブリッド車、情報家電などへの応用を目指し、06年中の製品化を目指している。

 リチウム電池は小型で大容量だが、一般的に電極に使われている炭素系の材料では、急速充電すると劣化してしまう。新型電池は炭素系材料の代わりに金属系の超微粒子を使い、高い充電性能を初めて実現した。


 充放電を1000回繰り返しても、容量が1%しか低下しないなど、寿命が長い利点もあるという。(引用:毎日新聞)


関連書籍



リチウムイオン二次電池の話―ポピュラー・サイエンス


ノートパソコンや携帯電話、ビデオカメラの普及に一役買い、さらに電気自動車の動力源としても注目されているリチウムイオン電池。これからの世界の電気エネルギー源の一端を担う「夢の電池」の詳細を解説。


関連リンク


ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売


ソニーは15日、同社従来品よりも単位体積当たり約3割の高容量化を実現したというハイブリッドリチウムイオン充電池「Nexelion」(ネクセリオン)を開発。2005年春にハンディカム向けバッテリパックとして発売すると発表した。


「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功


福井大学などが作るグループは29日までに、携帯電話やノートパソコンに使われているリチウムイオン電池を改良し大型化、路面電車を走らせる実験に成功した。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2010年日本化学会各賞発表-学術賞-
  2. 新型コロナウイルスの化学への影響
  3. 「石油化学」の新ネーミング募集!
  4. H-1B ビザの取得が難しくなる!?
  5. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  6. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業
  7. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  8. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり」シリーズ
  2. 新たな特殊ペプチド合成を切り拓く「コドンボックスの人工分割」
  3. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞
  4. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)
  5. 累計100記事書きました
  6. 次世代医薬とバイオ医療
  7. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  8. サラシノール/Salacinol
  9. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学薬品が有害指定に
  10. 2022 CAS Future Leaders プログラム参加者募集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第54回複素環化学討論会 @ 東京大学

開催概要第54回複素環化学討論会日時:2025年10月9日(木)~10月11日(土)会場…

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP