[スポンサーリンク]

ケムステニュース

材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱却

[スポンサーリンク]

富大工学部の蓮覚寺聖一教授(無機材料物性化学)は、屋外用の太陽光発電システムに使われる単結晶シリコンの約百分の一の材料費で太陽電池を開発することに成功した。現在、普及しているものはシリコン半導体太陽電池が主流だが、蓮覚寺教授が作ったのは金属イオンを含むゼリー状のゲル体を誘導性ガラスで挟んだ「光触媒型太陽電池」。加工の工程が簡単で、実用化されれば製造コストの大幅削減が可能となる。

 光触媒型太陽電池は、鉄、マンガンなど、複数の金属イオンを含んだゼリー状の溶液であるゲル体を約千分の一ミリの厚さに延ばし、二枚の誘導性ガラスで挟む。電極をつなぐと光の刺激を受けた電子がプラス、マイナスに分かれて電流が流れる仕組みとなっている。開発したゲル体は二五〇度までの加熱に耐えられる。(引用:北国新聞)

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 三菱化学グループも石化製品を値上げ、原油高で価格転嫁
  2. 農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表
  3. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で…
  4. 相次ぐ有毒植物による食中毒と放射性物質に関連した事件
  5. 「抗炎症」と「抗酸化」組み合わせ脱毛抑制効果を増強
  6. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  7. ノーベル化学賞明日発表
  8. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキソール : 1-Trifluoromethyl-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole
  2. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–
  3. 辻・ウィルキンソン 脱カルボニル化反応 Tsuji-Wilkinson Decarbonylation
  4. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子
  5. 2017年の注目分子はどれ?
  6. 服用で意識不明6件、抗生剤に厚労省が注意呼びかけ
  7. Classics in Total Synthesis
  8. 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具として数学を使いこなすための参考書をご紹介 mi3
  9. アカデミア有機化学研究でのクラウドファンディングが登場!
  10. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP