[スポンサーリンク]

ケムステニュース

超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン

[スポンサーリンク]

セイコーエプソンは、薄くて曲げられる超小型演算処理装置(MPU)を開発した。厚さは0.2ミリ。次世代ディスプレーとして研究が進む電子ペーパーへの搭載が期待されるほか、シートのような形状のパソコンや曲げても大丈夫なICカードなど未来の製品にも応用が見込めるという。
 試作したのは、家電の制御などに使われる8ビット級。低温ポリシリコンTFT(薄膜トランジスタ)という電子回路を最初にガラス基板の上につくり、それをはがしてフィルムのような樹脂に転写して張り付けた。電子ペーパーの開発は業界全体で進むが、実現には制御回路であるMPUも曲げられることが課題だった。 (引用:朝日新聞)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」の…
  2. エコエネルギー 家庭で競争
  3. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする…
  4. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に
  5. 「サリドマイド」投与医師の3割が指針”違反̶…
  6. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者
  7. パッションフルーツに「体内時計」遅らせる働き?
  8. よくわかる最新元素の基本と仕組み

注目情報

ピックアップ記事

  1. メタンハイドレート Methane Hydrate
  2. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmeren
  3. ガッターマン・コッホ反応 Gattermann-Koch Reaction
  4. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催
  5. シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空気酸化反応
  6. 凸版印刷、有機ELパネル開発
  7. 酵母菌に小さなソーラーパネル
  8. ボロントリフルオリド – エチルエーテル コンプレックス : Boron Trifluoride – Ethyl Ether Complex
  9. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R3
  10. 嗚呼、美しい高分子の世界

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP