[スポンサーリンク]

H

ホフマン転位 Hofmann Rearrangement

[スポンサーリンク]

 

概要

一級アミドをハロゲンと塩基で処理すると、イソシアナート経由の転位反応によって、一炭素減炭した一級アミンが生成する。オリジナルの条件は強アルカリ性条件が必要であり、合成化学的には少々デメリットが多い。

四酢酸鉛や高原子価ヨウ素試薬を用いる改良法も知られている。後者の場合には任意のアルコールを加える事によってカルバメート保護体が得られる。

 

基本文献

  • Hofmann, A. W. Ber. 1881, 14, 2725.
  • Wallis, E. S.; Lane, J. F. Org. React. 19493, 267.
  • Shioiri, T. Comprehensive Organic Synthesis 19916, 800.

 

反応機構

Hoffma1.gif

反応例

(-)-Epibatidineの合成[1] : 転位元の立体配置は保持される。
Hofmann_rearr_3.gif
タミフルの合成[2]
Hofmann_rearr_4.gif

実験手順

改良型Hofmann転位[3] Hofmann_rearr_5.gif

ジムロートと攪拌子を備えた1L丸底フラスコに、p-メトキシベンズアミド(10g, 66mmol), NBS (11.9g,
66mmol)、DBU (22mL, 150mmol)、メタノール(300mL)を加える。溶液を15分間加熱還流し、追加のNBS (11.9g,
66mmol)をゆっくり加え、さらに30分加熱する。メタノールをエバポレータで減圧留去し、残渣を酢酸エチル(500mL)で希釈する。有機層を6N塩酸(2×100mL)、1N水酸化ナトリウム水溶液(2×100mL)、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。ろ過後、エバポレータで溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル50g,
酢酸エチル/ヘキサン(1/1))で精製することで薄黄色の個体を得る。ヘキサンから再結晶することで純品が得られる(8.8g, 73%)。

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Evans, D. A.; Scheidt, K. A.; Downey, C. W. Org. Lett. 2001, 3, 3009. DOI: 10.1021/ol016420q

[2] Satoh, N.; Akiba, T.; Yokoshima, S.; Fukuyama, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 5734. doi:10.1002/anie.200701754

[3] Keillor, J. W.; Huang, X. Org. Synth. 200278, 234. [PDF]

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. カルバメート系保護基 Carbamate Protection
  2. 硫黄-フッ素交換反応 Sulfur(VI)-Fluoride E…
  3. シュミット転位 Schmidt Rearrangement
  4. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduc…
  5. ワーグナー・メーヤワイン転位 Wagner-Meerwein R…
  6. 右田・小杉・スティル クロスカップリング Migita-Kosu…
  7. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction
  8. 環化異性化反応 Cycloisomerization

注目情報

ピックアップ記事

  1. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolactonizaion
  2. リガンド効率 Ligand Efficiency
  3. コランニュレンの安定結合を切る
  4. 2016年8月の注目化学書籍
  5. 工程フローからみた「どんな会社が?」~OLED関連
  6. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック
  7. サリドマイドを監視
  8. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  9. 産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~
  10. 実験を加速する最新機器たち|第9回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP