[スポンサーリンク]

H

ホフマン転位 Hofmann Rearrangement

[スポンサーリンク]

 

概要

一級アミドをハロゲンと塩基で処理すると、イソシアナート経由の転位反応によって、一炭素減炭した一級アミンが生成する。オリジナルの条件は強アルカリ性条件が必要であり、合成化学的には少々デメリットが多い。

四酢酸鉛や高原子価ヨウ素試薬を用いる改良法も知られている。後者の場合には任意のアルコールを加える事によってカルバメート保護体が得られる。

 

基本文献

  • Hofmann, A. W. Ber. 1881, 14, 2725.
  • Wallis, E. S.; Lane, J. F. Org. React. 19493, 267.
  • Shioiri, T. Comprehensive Organic Synthesis 19916, 800.

 

反応機構

Hoffma1.gif

反応例

(-)-Epibatidineの合成[1] : 転位元の立体配置は保持される。
Hofmann_rearr_3.gif
タミフルの合成[2]
Hofmann_rearr_4.gif

実験手順

改良型Hofmann転位[3] Hofmann_rearr_5.gif

ジムロートと攪拌子を備えた1L丸底フラスコに、p-メトキシベンズアミド(10g, 66mmol), NBS (11.9g,
66mmol)、DBU (22mL, 150mmol)、メタノール(300mL)を加える。溶液を15分間加熱還流し、追加のNBS (11.9g,
66mmol)をゆっくり加え、さらに30分加熱する。メタノールをエバポレータで減圧留去し、残渣を酢酸エチル(500mL)で希釈する。有機層を6N塩酸(2×100mL)、1N水酸化ナトリウム水溶液(2×100mL)、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。ろ過後、エバポレータで溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル50g,
酢酸エチル/ヘキサン(1/1))で精製することで薄黄色の個体を得る。ヘキサンから再結晶することで純品が得られる(8.8g, 73%)。

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Evans, D. A.; Scheidt, K. A.; Downey, C. W. Org. Lett. 2001, 3, 3009. DOI: 10.1021/ol016420q

[2] Satoh, N.; Akiba, T.; Yokoshima, S.; Fukuyama, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 5734. doi:10.1002/anie.200701754

[3] Keillor, J. W.; Huang, X. Org. Synth. 200278, 234. [PDF]

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. バルビエ・ウィーランド分解 Barbier-Wieland De…
  2. 求電子的フッ素化剤 Electrophilic Fluorina…
  3. ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar…
  4. エノラートの酸化的カップリング Oxidative Coupli…
  5. 野依不斉水素化反応 Noyori Asymmetric Hydr…
  6. 光延反応 Mitsunobu Reaction
  7. バートン ヨウ化ビニル合成 Barton Vinyl Iodid…
  8. アニオン重合 Anionic Polymerization

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アミロイド線維を触媒に応用する
  2. Density Functional Theory in Quantum Chemistry
  3. アイルランドに行ってきた①
  4. ディーン・トースト F. Dean Toste
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  6. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  7. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険
  8. 会社でも英語を重視?―さて詮なきことか善きことか
  9. 明るい未来へ~有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率7.4%~
  10. 2005年11月分の気になる化学関連ニュース投票結果

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP