[スポンサーリンク]

ケムステニュース

兵庫で3人が農薬中毒 中国産ギョーザ食べる

[スポンサーリンク]

methamidophos.gif

中国産の冷凍ギョーザを食べた兵庫県高砂市の自営業の男性(51)ら家族三人が、有機リン系の農薬「メタミドホス」による中毒になっていたことが、兵庫県警などの調べで三十日分かった。(引用:中国新聞)

 

メタミドホス(methamidophos)は、上記構造式から分かるように、リン(P)元素を持っている有機化合物です。こういったタイプの化合物(有機リン剤)は農薬などに多用されていることが知られています。

?たとえば、他の有機リン農薬には、以下のような化合物が知られています。

 

parathion.gif

 

オウム真理教地下鉄サリン事件でよく知られるようになった、サリン、タブン、ソマン、VXガスなども原理的には同じ作用機構で毒性を及ぼす化合物です。こちらは揮発性が高いため広範囲に飛散しやすく、人間にも効果があるのでとても危険です。

 

nerve_gas.gif

いずれも、アセチルコリンエステラーゼ(AchE)の活性部位と強く結合し、アセチルコリンの分解を長時間にわたり止めてしまいます。

アセチルコリンは活動性神経伝達物質の一種です。必要ないとき(情報伝達の必要がないとき)はAchEによって過剰に存在しないように分解されます。これがうまく機能しないと神経が常に活発化された状態が生じます。それにより嘔吐、腹痛、下痢、頭痛、めまいなどの症状が起き、ひどい場合には死に至ります。

昆虫のAchEと人間のそれは性質が少し違ってきます。この点に着目し、人間のAchEにはあまり効かず、昆虫のそれに強く効くものを農薬として選んで使っている、というわけです。ただ、メタミドホスはそれでも人間への毒性が強く、中国でも使用が禁止されたばかりです。?

 

今回のメタミドホス事件は、身近な加工食品に関することです。誰もが日常的に直面しうる不安は、被害が及びうる範囲を考えても重く捉えられるべきでしょう。もちろんこれだけで「中国製食品が全て悪い」と決めつけるのは賢い意見とは思えません。しかし、「疑わしきは食せず」と、消費者側でのリスク管理を意識していく、良い機会になるのではないでしょうか。

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表
  2. 大分の高校生が特許を取得!
  3. 第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)
  4. CTCLS、製薬業界向けに医薬品の探索研究に特化した電子実験ノー…
  5. 三菱化学、酸化エチレン及びグリコールエーテルの価格を値上げ
  6. 新型コロナウイルスをブロックする「N95マスクの95って一体何?…
  7. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  8. 金大大学院、ナノ微粒子開発 医薬品や塗料などに応用も

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者
  2. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  3. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築
  4. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨
  6. 論文がリジェクトされる10の理由
  7. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授
  8. 化学でもフェルミ推定
  9. ハロゲン原子の受け渡しを加速!!新規ホウ素触媒による触媒的ハロゲンダンス
  10. 不斉をあざ(Aza)やかに(Ni)制御!Aza-Heck環化/還元的カップリング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP