[スポンサーリンク]


研究者へのインタビュー

  1. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授

    第59回目の研究者インタビューです! 今回は第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」の講演者の一人、北海道大学の長谷川 靖哉 (はせがわ やすちか)先生にお願いしました。専門は高分子化学・錯体化学で、特に希土類元素を利用した新規光材…

  2. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授

    第58回目の研究者インタビューです! 今回は第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」の講演者…

  3. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe Copéret教授

    第176回の海外化学者インタビューは、クリストフ・コペレ教授です。スイス連邦工科大学チューリヒ校化学…

  4. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 雄亮 博士

    第57回の化学者インタビューは、塩野義製薬株式会社・前川 雄亮 博士にお願い致しました。前川…

  5. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授

    第56回目の研究者へのインタビューは立命館大学の小林洋一 先生にお願いいたしました。小林先生…

  6. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark Muldoon准教授

  7. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David Lemal教授

  8. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授

  9. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学」C.N.R.Rao教授

  10. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授

  11. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授

  12. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授

  13. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」Ken Cham-Fai Leung准教授

  14. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjobber

  15. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授

  16. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学にインスパイアされたジュエリー
  2. 4-tert-ブチル-2,6-ジメチルフェニルサルファートリフルオリド:4-tert-Butyl-2,6-dimethylphenylsulfur Trifluoride
  3. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜留学サバイバルTips〜
  5. 製薬各社の被災状況
  6. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得
  7. EU、玩具へのフタル酸エステル類の使用禁止

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

PAGE TOP