[スポンサーリンク]

C

カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process for Acetic Acid Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

イリジウム触媒を用いる酢酸の工業製造プロセス。

酢酸はメタノールのカルボニル化、アセトアルデヒドや炭化水素の酸化によって生成されるが、中でもRhを用いるMonsantoプロセスとIrを用いるCativaプロセスが全世界の生産量の60%を占めている。

基本文献

Sunley, G. J.; Watson, D. J. Catalysis Today, 2000,  58,  293. DOI:10.1016/S0920-5861(00)00263-7

反応機構

基本的なメカニズムはMonsantoプロセスと類似。

cativa_process_2.gif

安価なプロモータの添加により触媒効率が上昇する。プロモータの役割はI-イオンをscavengeすることでIr上の配位場を開け、COが配位してMigratory Insertionする経路を補助している。 (参考:J. Am. Chem. Soc. 2004126, 2847.)

 

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Sy…
  2. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrang…
  3. ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement
  4. ワインレブケトン合成 Weinreb ketone synthe…
  5. N-オキシドの合成 Synthesis of N-oxide
  6. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  7. ミニスキ反応 Minisci Reaction
  8. エッシェンモーザーカップリング Eschenmoser Coup…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Goodenough教授の素晴らしすぎる研究人生
  2. 東レ、ナノ構造制御技術を駆使した半導体実装用接着シートを開発
  3. 第20回次世代を担う有機化学シンポジウム
  4. あなたの天秤、正確ですか?
  5. 天然階段状分子の人工合成に成功
  6. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化
  7. 長期海外出張のお役立ちアイテム
  8. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギルオキシム・塩メタセシス反応・架橋型人工核酸・環状ポリアリレン・1,3-双極子付加環化反応
  9. シクロカサオドリン:鳥取の新しい名物が有機合成された?
  10. 田辺製薬、エイズ関連治療薬「バリキサ錠450mg」を発売

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP