[スポンサーリンク]

C

カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process for Acetic Acid Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

イリジウム触媒を用いる酢酸の工業製造プロセス。

酢酸はメタノールのカルボニル化、アセトアルデヒドや炭化水素の酸化によって生成されるが、中でもRhを用いるMonsantoプロセスとIrを用いるCativaプロセスが全世界の生産量の60%を占めている。

基本文献

Sunley, G. J.; Watson, D. J. Catalysis Today, 2000,  58,  293. DOI:10.1016/S0920-5861(00)00263-7

反応機構

基本的なメカニズムはMonsantoプロセスと類似。

cativa_process_2.gif

安価なプロモータの添加により触媒効率が上昇する。プロモータの役割はI-イオンをscavengeすることでIr上の配位場を開け、COが配位してMigratory Insertionする経路を補助している。 (参考:J. Am. Chem. Soc. 2004126, 2847.)

 

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von …
  2. ジョンソン・クライゼン転位 Johnson-Claisen Re…
  3. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethan…
  4. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction
  5. クネーフェナーゲル ピリジン合成 Knoevenagel Pyr…
  6. ウィッティヒ転位 Wittig Rearrangement
  7. カルバメート系保護基 Carbamate Protection
  8. ディールス・アルダー反応 Diels-Alder Reactio…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 子育て中の40代女性が「求人なし」でも、専門性を生かして転職を実現した秘訣とは
  2. 手で解く量子化学I
  3. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!
  4. ピーターソンオレフィン化 Peterson Olefination
  5. 化学工業で活躍する有機電解合成
  6. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より
  7. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate
  8. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  9. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー
  10. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP