[スポンサーリンク]

C

カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process for Acetic Acid Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

イリジウム触媒を用いる酢酸の工業製造プロセス。

酢酸はメタノールのカルボニル化、アセトアルデヒドや炭化水素の酸化によって生成されるが、中でもRhを用いるMonsantoプロセスとIrを用いるCativaプロセスが全世界の生産量の60%を占めている。

基本文献

Sunley, G. J.; Watson, D. J. Catalysis Today, 2000,  58,  293. DOI:10.1016/S0920-5861(00)00263-7

反応機構

基本的なメカニズムはMonsantoプロセスと類似。

cativa_process_2.gif

安価なプロモータの添加により触媒効率が上昇する。プロモータの役割はI-イオンをscavengeすることでIr上の配位場を開け、COが配位してMigratory Insertionする経路を補助している。 (参考:J. Am. Chem. Soc. 2004126, 2847.)

 

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 菅沢反応 Sugasawa Reaction
  2. ファヴォルスキー転位 Favorskii Rearrangeme…
  3. アルダー エン反応 Alder Ene Reaction
  4. マラプラード グリコール酸化開裂 Malaprade Glyco…
  5. レギッツジアゾ転移 Regitz Diazo Transfer
  6. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurizatio…
  7. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidati…
  8. 福山クロスカップリング Fukuyama Cross Coupl…

注目情報

ピックアップ記事

  1. お”カネ”持ちな会社たち-1
  2. 有機合成化学協会誌2018年4月号:脱カルボニル型カップリング反応・キレートアミン型イリジウム触媒・キラルリン酸・アリル銅中間体・窒素固定
  3. 侯召民教授の講演を聴講してみた
  4. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ
  5. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
  6. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリント編
  7. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発
  8. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  9. 自己修復する単一分子素子「DNAジッパー」
  10. ミック因子 (Myc factor)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP