[スポンサーリンク]

C

シャレット不斉シクロプロパン化 Charette Asymmetric Cyclopropanation

[スポンサーリンク]

 

概要

キラルボロン酸エステルを当量用いて、不斉Simmons-Smithシクロプロパン化を行う手法。基質には配向基としてはたらくアリルアルコール部位が必要。

 

基本文献

 

反応機構

charette_asym_cyclopro_2.gif

 

反応例

FR-900848の合成[1] charette_asym_cyclopro_3.gif ヒドロキシル基近傍のアルケンのみを変換可能。[2] charette_asym_cyclopro_4.gif

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

[1] Barrett, A. G. M.; Doubleday, W. W.; Hamprechet, D.; Kasdorf, K.; Tustin, G. J.; White, A. J. P.; Williams, D. J. Chem. Commun. 1997, 1693. DOI: 10.1039/A700487G
[2] (a) Charette, A. B.; Juteau, H.; Lebel, H.; Deschenes, D. Tetrahedron Lett. 1996, 37, 7925. doi:10.1016/0040-4039(96)01798-4 (b) Charette, A. B.; Juteau, H. Tetrahedron 1997, 53, 16277. doi:10.1016/S0040-4020(97)01014-4

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527296255″ locale=”JP” title=”Metal Carbenes in Organic Synthesis”][amazonjs asin=”0080347126″ locale=”JP” title=”Cycloaddition Reactions in Organic Synthesis (Tetrahedron Organic Chemistry)”][amazonjs asin=”B00HF796H4″ locale=”JP” title=”Methods and Applications of Cycloaddition Reactions in Organic Syntheses”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxid…
  2. マーデルング インドール合成 Madelung Indole S…
  3. ハンチュ ピロール合成 Hantzsch Pyrrole Syn…
  4. ペタシス反応 Petasis Reaction
  5. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke…
  6. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reage…
  7. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Prot…
  8. ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. リード指向型合成 / Lead-Oriented Synthesis
  2. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  3. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授
  4. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  5. アビー・ドイル Abigail G. Doyle
  6. 日本国際賞―受賞化学者一覧
  7. 危険物データベース:第3類(自然発火性物質および禁水性物質)
  8. トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾイル:Benzoyl Trifluoromethanesulfonate
  9. 信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調
  10. アザ-ウィティッヒ反応 Aza-Wittig Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP