[スポンサーリンク]

C

カンプス キノリン合成 Camps Quinoline Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

o-アシルアミノアセトフェノンを塩基性条件で処理すると環化を起こし、ヒドロキシキノリンが得られる。反応点によって異性体が得られる。

基本文献

  •  Camps, R. Ber. 1899, 22, 3228.
  •  Camps, R. Arch. Pharm. 1899, 237, 659.
  •  Camps, R. Arch. Pharm. 1901, 239, 591.
  •  Manske, R. H. F. Chem. Rev. 1942, 30, 127.

 

反応機構

 

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヒドロシリル化反応 Hydrosilylation
  2. 1,2-/1,3-ジオールの保護 Protection of 1…
  3. コープ転位 Cope Rearrangement
  4. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Sy…
  5. ブレデレック試薬 Bredereck’s Reage…
  6. ニトロンの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cyc…
  7. IBX酸化 IBX Oxidation
  8. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第28回Vシンポ「電子顕微鏡で分子を見る!」を開催します!
  2. カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元
  3. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却
  4. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—X 結合で切る
  5. 実験教育に最適!:鈴木ー宮浦クロスカップリング反応体験キット
  6. 総収率57%! 超効率的なタミフルの全合成
  7. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  8. OIST Science Challenge 2022 (オンライン)に参加してみた
  9. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments
  10. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料開発のDX:NIMS、旭化成、三菱ケミカル、三井化学、住友化学の水平連携で実現~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP