ペプチド

  1. バイオ医薬 基礎から開発まで

    概要2018年のノーベル生理学・医学賞が抗PD-1抗体を用いた免疫療法に授与されたように,近年,抗体医薬を代表とするバイオ医薬が注目されている.本書は学部学生や大学院生でも興味をもって通読できるように編集された「バイオ医薬」に関する…

  2. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」を開催します!

    コロナウイルスの自粛も全国で解かれ、日本国内はだいぶ復帰に近づいてました(希望的観測)。しかし今年度…

  3. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授

    第39回となる研究者へのインタビュー。今回インタビューをお願いしたのは、沼田圭司先生。生体高…

  4. 沼田 圭司 Keiji Numata

    沼田 圭司 (ぬまた けいじ、1980年-)は、日本の化学者である。専門は高分子の生合成と分解。20…

  5. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Miller教授

    第70回の海外化学者インタビューは、アライン・ミラー教授です。イギリス・マンチェスター大学のマンチェ…

  6. ペプチド鎖が精密に編み込まれた球殻状ナノカプセル〜24交点の絡まりトポロジーをもつ[6]カテナン分子の合成〜

  7. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman

  8. 巻いている触媒を用いて環を巻く

  9. ペプチド縮合を加速する生体模倣型有機触媒

  10. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora

  11. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法

  12. 生命の起源に迫る水中ペプチド合成法

  13. ペプチドの革新的合成

  14. 近くにラジカルがいるだけでベンゼンの芳香族性が崩れた!

  15. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質への第一歩~

  16. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール化

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用
  2. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表
  3. 全フッ素化カーボンナノリングの合成
  4. 第29回 ケムステVシンポ「論文を書こう!そして…」を開催します
  5. 無保護カルボン酸のラジカル機構による触媒的酸化反応の開発
  6. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  7. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その2

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP