[スポンサーリンク]

ケムステしごと

2017卒大学生就職企業人気ランキングが発表

[スポンサーリンク]

マイナビは5月12日、「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」調査結果を発表した。この調査は1978年以来毎年実施しているもので、有効回答数は今回初めて3万人を超え(3万3,630名)、過去最多となった。調査は3月1日~4月20日、就職情報サイト「マイナビ2017」上、郵送、「マイナビ就職EXPO」等イベント会場で行われた。

理系総合ランキングは、1位味の素、2位東日本旅客鉄道(JR東日本)、3位資生堂、4位トヨタ自動車、5位サントリーホールディングス、6位カゴメ、7位明治グループ(明治・Meiji Seika ファルマ)、8位NTTデータ、9位山崎製パン、10位ソニーで味の素が2011年卒調査以来6年ぶりのトップに返り咲いた。(マイナビニュース5月12日)

 

化学企業の動向

化学に関連した企業を見ていくと、多くの食品企業がラインクインしています。

食品は、普段から関わりの高い業種であるため、人気が集中するようです。ただ、技術職の採用を目指すにしても、化学、生物学、栄養学など幅広い専攻の学生が応募してくるため、非常に狭き門になっています。

製薬では、15位にアステラス製薬、49位に第一三共、67位に大塚製薬、83位に武田薬品工業と中外製薬がランクインしています。製薬業は、薬学系専攻の学生の主戦場であるほか、天然物化学、生物学を専攻する学生が希望する業種のためこのランキングにランクインしていようです。

純粋な化学企業としては、東レが46位、富士フイルムが88位、旭化成が96位にランクインしています。三社ともランクを大きく落としているほか、化学系メーカーのラインクインの少なさに驚きました。化学企業の凋落がうかがえます。

 

会社を選ぶにあたって

誰もが有名な大企業に入りたいという気持ちを持っていますが、規模が大きくなくても素晴らしい会社はたくさんあり、規模だけでなく自分の興味を持っていることができそうな企業を見つけて欲しいと思います。

また、外資系企業もあまりランクインいません。日本ではあまり知られていないけど、海外では超有名な企業も新卒採用をしていることもあるので、世界で活躍したい人にはおすすめの選択肢です。

日本でのみ最も重要な”新卒”就活は一度きりですので、活動中の学生さんは悔いのないように就活を頑張り、周りの人はそれを”温かく”見守ってもらいたいと思います。

 

関連過去記事

 

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 化学企業のグローバル・トップ50
  2. 化学系学生のための就活2019
  3. アステラス製薬、抗うつ剤の社会不安障害での効能・効果取得
  4. 室温で液状のフラーレン
  5. 池袋PARCOで「におい展」開催
  6. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化…
  7. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚
  8. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ所で整備
  2. アルケンの実用的ペルフルオロアルキル化反応の開発
  3. モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhart
  4. ウイルスーChemical Times 特集より
  5. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功
  6. スペクトルから化合物を検索「KnowItAll」
  7. 2009年人気記事ランキング
  8. 福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生
  9. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成
  10. 花粉症対策の基礎知識

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP