[スポンサーリンク]

一般的な話題

プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー

[スポンサーリンク]

 

 

皆さんは「プロセス化学」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?

 

周りの人からよく聞くのは

「収率あげるんですよね?」

「結晶化が大事なんですよね?」

「でかいスケールで反応を仕込むんですよね?」

 

どれもプロセス化学の一部を表してはいますが、そのイメージは大分本質と乖離があるように感じます。(かくいう私も実際にプロセス化学の仕事に携わるまでは、上述のようなイメージ程度しか持っておりませんでした)

そこで、今回は医薬品の化学合成を例にとってプロセス化学について少し紹介させて頂きます!

 

 

一般に医薬品の開発過程において、メディシナルケミストリー(以下、メドケム)分野で活性があると判断された化合物はプロセス化学部門に上がってきます。その際、メドケムで採用された合成ルートを用いて収率をあげ、そのままスケールアップすれば良いのでは??と思われる方もいるかも知れません。

 

でも皆さん、原料合成の際にスケールをあげると何故か反応が上手く進行しない!!

なんて経験をしたことはありませんか?「スケールアップは3倍までにしなさい」なんて言う人もいます。

 

医薬品は世界中の患者さんに供給しなければいけないため、スケールアップの量も半端ではありません!まぁ、単純なスケールアップでは上手くいかないだろうということは想像に難くないと思います。

 

では、どうすればスケールアップがうまくいくのか?

 

それを研究する仕事、すなわちフラスコとプラントをつなぐ研究がプロセス化学のお仕事なのです。そのため、我々プロセスケミストが研究で使っている反応器は決して大きな釜を用いる必要はなく、皆さんが毎日扱っているようなガラス製のナスフラスコだとかマイヤーであり、実験(研究)を行う上では何ら大学の研究室と大差ありません。プロセス化学=大スケールというイメージがつきまといますが、大スケールでの合成はプロセス化学の研究の結果でしかありません。すなわち、プロセス化学研究の結果、プラントスケールでの合成が可能になります。

では、具体的にプロセスケミストはどんなことをしているのか?

 

プロセス化学のゴールは、より良い工業的合成法を設定すること

です。

それを達成するため、プロセス化学研究では以下のようなことに重きを置いています。

1. 環境に配慮した製法であること

トンスケールでの合成では廃棄物の量も半端じゃありません!反応の副生物の処理はシリアスな問題です。

2. 操作が簡便であること

複雑な操作はミスを誘発します。

3. 安全であること

爆発が起これば、被害の大きさは尋常ではありません。

オペレーターへの影響も考えましょう。

4. 品質が一定して保証できること

人の命に関わる仕事です。含有不純物の量や残留溶媒など事細かな決まりがあります。

その他、各企業で細かなルールが決まっているようですが主たるものは、このくらいだと思います

これらを実現するためにプロセスケミストは、合成ルートの変更(メドケムルートが必ずしも商用に用いられるわけではない)、精製法の開拓、化合物の安定性の担保、不純物量のコントロール、時にはプラントの立ち上げ・設計などを担当し、その研究範囲は広範囲に及びます。

これら全てを満たすような製造法を創ろうとすると、針の穴を通すようなプロセス設計もざらではありません。(あちらを立てれば、こちらが立たぬと言うような状況は多く存在します。)合成のスケールとは裏腹に、とても細かな研究が求められます。

このように、プロセス化学研究は

合成化学という手法を用いて、安全かつ単純な方法で、出来るだけクリーンに、再現性良く薬をたくさん造るという(1つの)理想的な合成法を追い求める研究

です。すなわち、それは

「合成化学がどこまでやれるのか」という合成化学の限界に挑戦している学問の1つであるといっても過言ではないと思います。

皆さんも1つの化合物の合成法を突き詰めて考え、工業化にまで発展させてみませんか?自分の携わった化合物が世に出ることや、その製造法を自らの手で創りだし、反応・製造が成功した時の嬉しさは、ひとしおだと思います。以前、このブログでもとりあげていた研究の意義が、とても分かりやすいという点もプロセス化学研究の1つの長所と言って良いのではないでしょうか。

以上、徒然なるままではありますがプロセス化学の仕事を紹介させて頂きました!

 

関連リンク

 

 

関連書籍

 

carbene

投稿者の記事一覧

博士見習い。専門は分子触媒化学。化学史や反応や現象の成り立ちに興味がある。夢は化学を熱く語ることができるサイエンスライター。

関連記事

  1. 【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』
  2. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  3. 二重可変領域を修飾先とする均質抗体―薬物複合体製造法
  4. 2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会
  5. 水分子が見えた! ー原子間力顕微鏡を用いた水分子ネットワークの観…
  6. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知ってい…
  7. 求電子剤側で不斉を制御したアミノメチル化反応
  8. CEMS Topical Meeting Online 超分子ポ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アレルギー体に抑制力:岐阜薬科大学長ら発見
  2. Bayer/Janssen Rivaroxaban 国内発売/FDA適応拡大申請
  3. 【好評につきリピート開催】マイクロ波プロセスのスケールアップ〜動画で実証設備を紹介!〜 ケミカルリサイクル、乾燥炉、ペプチド固相合成、エステル交換、凍結乾燥など
  4. 第15回日本化学連合シンポジウム「持続可能な社会構築のための見分ける化学、分ける化学」
  5. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発
  6. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向上
  7. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  8. 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報
  9. その病気、市販薬で治せます
  10. 単一細胞レベルで集団を解析

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP