[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」を開催します!

[スポンサーリンク]

コロナウイルスの自粛も全国で解かれ、日本国内はだいぶ復帰に近づいてました(希望的観測)。しかし今年度の夏以降に開催される学会はほぼ全てオンラインで開催されることとなり、今後もこのような形式のシンポジウムが数多く開催されていくでしょう。

ケムステVシンポもこの流れを作り出した一つの大きなイベントとなり、コロナウイルス問題鎮静化後も継続して欲しいとの声が非常に多いです。少し開催ペースを落としますが、継続して続けることを前提にして開催していますのでご心配なく。

そこで、夏も本番に差し掛かる7月に第五回ケムステVシンポジウムを開催します!

今回のテーマは「ケミカルバイオロジー」です。

タンパク質・ペプチド、糖鎖などの分野で最先端の研究を牽引する3人の講演者をお招きしました!以下詳細。

実施概要

第五回ケムステVシンポジウム

「最先端ケムバイオ」
対象:誰でも
開催日:2020年7月7日(火)
講演会:18:00~20:00(1名35分、講演30分+質疑応答5分程度を目安、各講演間に休憩3-5分程度)
座談会:20:15~21:15
会場:オンライン(講演者はZoom使用・YouTubeライブの限定URL配信)
定員:先着4000名(途中参加・退出自由)
言語:日本語
参加費:無料
講演者
浜地 格 先生(京大・工/ERATO 教授)「生体夾雑系のタンパク質有機化学が目指すもの
安藤 弘宗 先生(岐阜大/G-CHAIN、東海機構iGCORE 教授)「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く
山東 信介 先生(東大・工 教授)「分子設計で実現する次世代バイオイメージング

参加登録:Connpass利用ガイドはこちら

講演会Connpassイベントページで行ってください・開始15分前まで受付

Vシンポ参加登録はこちら

*参加登録してURLさえゲットすれば、YouTube Liveに間に合わなくても視聴できますので、是非参加登録をお願いします。

座談会Connpassイベントページで行ってください・開始2日前(7/5(日) 23:59)まで受付 (※学生・PD限定)

座談会参加登録はこちら

Twitterハッシュタグ#ケムステVシンポ #最先端ケムバイオ

主催Chem-Station

協賛東京化成工業株式会社/ メルク株式会社/ 島津製作所

ファシリテーター

寄立 麻琴(九大院薬 助教)

モデレーター

清川 慎介(香港科技大學、PhD学生)

尾花 満衣子(Caltech、PhD学生)

外部モデレーター

谷藤 涼(農工大 助教)

 

前回までのアンケート調査などを反映して、会を重ねるごとに方針をアップデートしています。

・外部モデレーター募集について

今回ファシリテーターを務める寄立(九大)は、ご縁があって第二回ケムステVシンポの時に外部モデレーターとして参加させていただき、ケムステスタッフに正式に移行しました。ケムステではこのような形で一緒に化学を発信してくれるメンバーを受け入れています。そこで、今回はこの会告の場で正式に外部モデレーターを募集したいと思います!ケムステの活動やVシンポジウムの活動に興味があり、外部モデレーターとしてお手伝いをしていただける方は寄立(m.yoritate3132@gmail.com)まで直接ご連絡ください。「中に入ってノウハウを得たい」「人との繋がりを増やしたい」「分野関係なく色々な化学に触れてみたい」など理由は問いません!これによって新く生まれる繋がり、大歓迎です。

・Live配信後の動画の取り扱い

配信の後日、未発表データを含む部分をカットした動画をYouTubeケムステチャンネルにアップします。

是非、ご視聴・チャンネル登録・高評価お願いします!

・座談会について

講演会後に、学生・ポスドクが参加可能な少人数制の座談会を開催します!ご快諾いただいた先生方ありがとうございます!

講演者の先生方と交流できるチャンスであると同時に、ケムステスタッフを含む参加者どうしの横のつながりも広げていきたいと考えています。たくさんの応募が見込まれますが、早い者勝ちではなく抽選で参加者を決定しますので、焦らずに参加申し込みをお済ませください。

これまでで最も遅い時間の開催なので、Vシンポと座談会の間隔を15分にしています。ご飯等はVシンポ、座談会中いずれにおいても自由に食べていただいて大丈夫なので、それぞれのペースで参加してください。

・ファシリテーターからひとこと

今回は、開催してほしいと多くの声が上がっていた(と思っている)ケミカルバイオロジーをテーマにしたVシンポジウムです。基盤となる有機合成化学は医農薬や機能性マテリアルの分野に応用されます。基盤と応用の境界領域であるケミカルバイオロジーは、生命現象の解明や生体機能の制御を化学のチカラで可能にする学問分野です。「どうやってモノを作るか」を追求する有機合成化学に対して、ケミカルバイオロジー的視点は「何を作るべきか」と言う課題を提供してくれます。

招待させていただいた先生方は、ケミカルバイオロジーの分野を牽引する豪華メンバーです。先生方の巧みな分子設計、合成、生命現象の解明などをお話ししていただきます。先生方の略歴や研究内容については、申し訳ありませんが時間の都合上シンポジウム中にファシリテーターからお伝えすることができません。Vシンポ開催前に化学者インタビューと研究者データベース記事をケムステに投稿しますので、そちらをお読みください。

ケミカルバイオロジーを専門とする学生・先生方はもちろん、ケムバイオに興味を持っている学部生・大学院生、新い研究分野に手を出そうと思っているポスドク・研究者の方々、多くの人が満足できる講演会になると確信しております。是非、参加・ご視聴をお願いします!

 

協賛企業(東京化成工業)からのお知らせ

東京化成工業

  • ウェブサイトをリニューアルしました。ぜひお越しください。
    弊社では,ケミカルバイオロジーに関する試薬を多数取り扱っています。
    ケミカルバイオロジーの製品カテゴリーページはこちら https://bit.ly/3gMIbBd

 

メルク

  • 新しい創薬モダリティツールのPROTAC®化合物、高品質な脂質製品ブランドAvanti®をはじめとしたケミカルバイオロジー研究に役立つ情報を公開中→詳しくはこちら
    ケミカルバイオロジーの最新情報はAldrich ChemNewsで!→詳しくはこちら

 

島津製作所

 

「科学技術で社会に貢献する」。人々の願いを実現し、社会に貢献するために。島津製作所はこれからも挑戦を続けていきます。今年で創業145周年を迎えました。→詳しくはこちら

分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい(登録無料)。→詳しくはこちら

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

関連リンク

浜地格

安藤弘宗

山東信介

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. クロスカップリング反応にかけた夢:化学者たちの発見物語
  2. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材…
  3. 外部の分析機器を活用する方法
  4. 抗体を液滴に濃縮し細胞内へ高速輸送:液-液相分離を活用した抗体の…
  5. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その1
  6. クロスカップリングの研究年表
  7. アンモニアを窒素へ変換する触媒
  8. 続・日本発化学ジャーナルの行く末は?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子光化学の原理
  2. カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元
  3. 祝100周年!ー同位体ー
  4. 2009年10大分子発表!
  5. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Synthesis
  6. 甲種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  7. CAS番号の登録が1億個突破!
  8. ケミカルバイオロジー chemical biology
  9. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB
  10. “呼吸するセラミックス” を使った酸素ガス分離・製造

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP