[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

バイオ医薬 基礎から開発まで

[スポンサーリンク]

概要

2018年のノーベル生理学・医学賞が抗PD-1抗体を用いた免疫療法に授与されたように,近年,抗体医薬を代表とするバイオ医薬が注目されている.本書は学部学生や大学院生でも興味をもって通読できるように編集された「バイオ医薬」に関する本邦初の本格的教科書である.執筆陣には,アカデミアの研究者だけでなく,バイオ医薬品開発に携わった企業研究者も多数加わっている.そのため創薬現場での研究経験に基づいた内容で構成され,学生が学習すべきバイオ医薬品開発にかかわる基本的事項を網羅している.(内容説明 より)

対象

  • 生物製剤について基礎から学びたい人
  • 生物製剤の創薬研究を志す大学院生と研究者
  • 低分子医薬と生物製剤の違いについて系統的に学びたい人

内容

生物製剤(バイオ医薬品)の基礎的内容を系統的・網羅的に学べる、学生向けに書かれた本邦初の教科書です。

これまでの我が国では、化学合成によって供給される低分子医薬品が幅を利かせていました。しかし業界再編や創薬トレンドの変化に伴い、抗体医薬や生物製剤、その化学修飾品の開発を手がける製薬企業が欧米で先行する形で増え、国内でも手がける企業が段々と増えています。このような中にあって、生物製剤(バイオ医薬)とはなんなのか、低分子医薬との違いは何なのか、製造法や規制・承認に関しても基礎知識を一通り持っておくことは、現代~次世代を担う薬学生・創薬研究者にとっていよいよ重要になっています。

しかしながら、網羅的・体系的に学べる日本語書籍が存在していないことがこれまでの問題でした。筆者(副代表)のように、低分子合成からADCに突入した経験を持つ身からすると、バイオ医薬は完全に異世界であり、基礎知識を学ぶだけでも大変苦労しました。そもそもどの資料を当たれば良いのかまずわかりません。用語や概念も知らない、実験手法や物質の取扱いも全然違う、そもそもどこまで分析すればこの構造と言って良いのかなど、文化の違いに戸惑うことも数限りなくありました。おかげで学生時分にやっていた泥臭い勉強をイチからするはめになったのですが、今なお穴だらけの知識でなんとかやっており、日本語の教科書があれば楽なのになあ・・・、と思ったことは数知れません。

本書は、学部生・大学院生向けの教科書として書かれています。微に入り細を穿ちすぎることなく、一通りの基盤知識がバランス良くまとまっており、入門には最適です。現代事情を日本語で系統だてて学べる基盤がようやく整ったと嬉しく思う一方、この本が5年前にあったら個人的にもいろいろ楽できただろうなぁと思えて止みません・・・(苦笑)

日本発の教科書と言うことで、第12章に日本の製薬会社が関わったバイオ医薬品の開発経緯が掲載されていることも特徴です。今後の国内製薬企業がどう発達していくのかを考える素材にもなりますし、学生の興味を引きつける配慮でもあります。

【章構成】

  1. バイオ医薬品の概要
  2. バイオ医薬品創出のための探索研究
  3. 代表的バイオ医薬品としての抗体医薬
  4. バイオ医薬品の製造
  5. バイオ医薬品の品質評価・管理
  6. バイオ医薬品の非臨床試験
  7. バイオ医薬品の臨床試験
  8. 承認申請
  9. バイオ医薬品とその関連技術の知的財産権
  10. バイオ後続品(バイオシミラー)
  11. バイオ医薬品の一般的名称
  12. 日本で創出された代表的バイオ医薬品とその開発経緯

とはいえ教科書になるほどの蓄積ある領域じゃないと、という事情もあるのでしょう、ペプチド・タンパク質・抗体およびその化学修飾品が話題の主となっています。核酸医薬・遺伝子治療・細胞医療などにはほぼ記述がありません。この点には注意が必要であり、こういった創薬モダリティを学びたいなら、別の書籍をあたる必要があるでしょう。

関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計…
  2. 読むだけで身につく化学千夜一夜物語 食品、日用品から最先端技術ま…
  3. 集積型金属錯体
  4. 実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競…
  5. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱…
  6. CFDで移動現象論111例題 – Ansys Flu…
  7. 理系のための口頭発表術
  8. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるた…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二酸化炭素をほとんど排出せず、天然ガスから有用化学品を直接合成
  2. メガネが不要になる目薬「Nanodrops(ナノドロップス)」
  3. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  4. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  5. フィル・バラン Phil S. Baran
  6. 【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦
  7. 音声入力でケムステ記事を書いてみた
  8. ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」募集開始
  9. ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz Pyridine Synthesis
  10. スイス医薬大手のロシュ、「タミフル」の生産能力を増強へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP