ペプチド

  1. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明

    第161回目のスポットライトリサーチは、早田敦 (はやた あつし)さんにお願いしました。早田さんはかつて東京大学大学院薬学系研究科・井上将行研究室に所属し、巨大ペプチド天然物・ポリセオナミドBの合成研究に従事してきました。大半の部分…

  2. 渡辺化学工業ってどんな会社?

    私たちの体のたんぱく質や最近よく聞くペプチドなどの最小構成成分である“アミノ酸”。アミノ酸は私たちの…

  3. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成

    富山県立大学の小山靖人らは,Ugi 反応 (多成分反応) を基盤とした重合反応による交互ペプチドの合…

  4. 光触媒を用いたC末端選択的な脱炭酸型bioconjugation

    光触媒を用いた反応開発で世界をリードしているMacMillan先生が今度はケミカルバイオロジー分野に…

  5. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法

    2016年、江西師範大学のJunfeng Zhaoらは、イナミドを縮合剤として用いることで、一切の添…

  6. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selective Protein Modification

  7. デヒドロアラニン選択的タンパク質修飾反応 Dha-Selective Protein Modification

  8. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Bridging Protein Modification

  9. システイン選択的タンパク質修飾反応 Cys-Selective Protein Modification

  10. チロシン選択的タンパク質修飾反応 Tyr-Selective Protein Modification

  11. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective Protein Modification

  12. トリプトファン選択的タンパク質修飾反応 Trp-Selective Protein Modification

  13. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法

  14. チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成

  15. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton

  16. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)
  2. 【日本精化】化粧品・医薬品の原料開発~「キレイ」のチカラでみんなを笑顔に~
  3. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  4. ウィッティヒ転位 Wittig Rearrangement
  5. フロー法で医薬品を精密合成
  6. 科学:太古の海底に眠る特効薬
  7. アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー”!

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP