[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Miller教授

[スポンサーリンク]

第70回の海外化学者インタビューは、アライン・ミラー教授です。イギリス・マンチェスター大学のマンチェスター学際バイオセンターに所属し、自然界がどのようにして自己組織化を利用して機能性ナノマテリアルを生成するのかを理解し、これを合成システムで模倣し活用しようとしています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

子どもの頃、化学実験セットを与えられ、自宅の温室で色の違う液体を混ぜたり、物を熱したり、時には火をつけたりを何時間もしていたのを覚えています(両親がとても怖かったです!)。この発熱反応に対する魅力は学生時代も続き、化学と物理学のどちらを選ぶかで難しい決断を迫られました。当時は女子学生が多かったので、化学を選んでしまいました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

新しい場所を訪れたり、異なる文化を体験するのが大好きなので、旅行作家になりたいと強く思います。しかし、もし二酸化炭素排出量のことを考え、家族に会うことも考えたら、おろさく紅茶店を開くでしょう。そうすれば、焼くのが(食べるのも)大好きなケーキを売ることができます。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

汚染を減らし、環境を改善しようとする現在の取り組みに加えて、健康や生活の質、そして毎日の健康を改善する上で化学者は重要な役割を果たしていると思います。すべての人が利用可能なさらなる効果的治療法の創出だけでなく、材料特性の改良やパーソナルケア製品のような小さなものづくりも、これにあてはまると思います。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰とまたその理由は?

そうですね、明らかなのはドロシー・ホジキンでしょう。彼女は科学にこれほどまでの貢献を果たしながらも、生徒たちを鼓舞し、家族を養っていたと思うのですが、どのようにしてそれを成し遂げたのでしょうか!とはいえ一人だけを選ばないといけないなら、レオナルド・ダ・ヴィンチにします。彼は科学、解剖学、工学を含む多くの分野における優れた思想家であり、先駆者でした。何が彼に影響を与え、何が彼を鼓舞していたかを知ることは、とても興味深いことだと思えます。また、自然からインスピレーションを得て高機能な材料・システムを生み出したのも、彼が最初だったと思います。

Dorothy Crowfoot Hodgkin (1910-1994)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

えっ?恥ずかしながら、ついさっきです!2年ほど前にフィンランドのヘルシンキで共同研究者たちとタンパク質ハイドロゲルの低温透過型電子顕微鏡観察を行いました。私の学生が一緒でした(そして、どうすればいいかも教えてくれました!)が、それが重要かはわかりません。一方で昨晩ピザ用の生地を作ったので、最後の実験は発酵といえるかもしれませんね。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

残念ながら、仕事と二人の幼い子供に挟まれ、読書をする時間があまりなく、暗くなったら寝るべきだと思っています(冬は最高ですが、夏の長夜はあまりよくありません!)。もし一つ選ばねばならないなら、J・K・ローリングの 「ハリー・ポッター」 の最終巻です。

私の趣味は幅広いのでCDを1枚選ぶのは難しいですが、自分のルーツに忠実に、スコットランドのバンド・Deacon Blueを選ぶべきでしょう。そうすれば、故郷へ帰る道を見つけるための情熱を彼らが吹き込んでくれるでしょうから!

[amazonjs asin=”491551269X” locale=”JP” title=”ハリー・ポッターシリーズ全巻セット”]

原文:Reactions – Aline Miller

※このインタビューは2008年6月27日に公開されました。

還元動画

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  2. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Cric…
  3. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教…
  4. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― R…
  5. Christoph A. Schalley
  6. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Wither…
  7. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見…
  8. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Krist…

注目情報

ピックアップ記事

  1. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定
  2. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研
  3. 有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応
  4. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA
  5. アセタール還元によるエーテル合成 Ether Synthesis by Reduction of Acetal
  6. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  7. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」
  8. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023
  9. 中村 正治 Masaharu Nakamura
  10. フランク・グローリアス Frank Glorius

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ワンクリックで分解プロセスの見える化!

富士フイルム和光純薬株式会社は、アゾ重合開始剤の分解プロセスを手軽にシミュレーションできる計算ツール…

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP