[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Miller教授

[スポンサーリンク]

第70回の海外化学者インタビューは、アライン・ミラー教授です。イギリス・マンチェスター大学のマンチェスター学際バイオセンターに所属し、自然界がどのようにして自己組織化を利用して機能性ナノマテリアルを生成するのかを理解し、これを合成システムで模倣し活用しようとしています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

子どもの頃、化学実験セットを与えられ、自宅の温室で色の違う液体を混ぜたり、物を熱したり、時には火をつけたりを何時間もしていたのを覚えています(両親がとても怖かったです!)。この発熱反応に対する魅力は学生時代も続き、化学と物理学のどちらを選ぶかで難しい決断を迫られました。当時は女子学生が多かったので、化学を選んでしまいました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

新しい場所を訪れたり、異なる文化を体験するのが大好きなので、旅行作家になりたいと強く思います。しかし、もし二酸化炭素排出量のことを考え、家族に会うことも考えたら、おろさく紅茶店を開くでしょう。そうすれば、焼くのが(食べるのも)大好きなケーキを売ることができます。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

汚染を減らし、環境を改善しようとする現在の取り組みに加えて、健康や生活の質、そして毎日の健康を改善する上で化学者は重要な役割を果たしていると思います。すべての人が利用可能なさらなる効果的治療法の創出だけでなく、材料特性の改良やパーソナルケア製品のような小さなものづくりも、これにあてはまると思います。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰とまたその理由は?

そうですね、明らかなのはドロシー・ホジキンでしょう。彼女は科学にこれほどまでの貢献を果たしながらも、生徒たちを鼓舞し、家族を養っていたと思うのですが、どのようにしてそれを成し遂げたのでしょうか!とはいえ一人だけを選ばないといけないなら、レオナルド・ダ・ヴィンチにします。彼は科学、解剖学、工学を含む多くの分野における優れた思想家であり、先駆者でした。何が彼に影響を与え、何が彼を鼓舞していたかを知ることは、とても興味深いことだと思えます。また、自然からインスピレーションを得て高機能な材料・システムを生み出したのも、彼が最初だったと思います。

Dorothy Crowfoot Hodgkin (1910-1994)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

えっ?恥ずかしながら、ついさっきです!2年ほど前にフィンランドのヘルシンキで共同研究者たちとタンパク質ハイドロゲルの低温透過型電子顕微鏡観察を行いました。私の学生が一緒でした(そして、どうすればいいかも教えてくれました!)が、それが重要かはわかりません。一方で昨晩ピザ用の生地を作ったので、最後の実験は発酵といえるかもしれませんね。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

残念ながら、仕事と二人の幼い子供に挟まれ、読書をする時間があまりなく、暗くなったら寝るべきだと思っています(冬は最高ですが、夏の長夜はあまりよくありません!)。もし一つ選ばねばならないなら、J・K・ローリングの 「ハリー・ポッター」 の最終巻です。

私の趣味は幅広いのでCDを1枚選ぶのは難しいですが、自分のルーツに忠実に、スコットランドのバンド・Deacon Blueを選ぶべきでしょう。そうすれば、故郷へ帰る道を見つけるための情熱を彼らが吹き込んでくれるでしょうから!

[amazonjs asin=”491551269X” locale=”JP” title=”ハリー・ポッターシリーズ全巻セット”]

原文:Reactions – Aline Miller

※このインタビューは2008年6月27日に公開されました。

還元動画

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O&…
  2. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」I…
  3. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスル…
  4. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 …
  5. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  6. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教…
  7. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank va…
  8. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有合化若手セミナーに行ってきました
  2. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  3. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ
  4. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  5. 中学入試における化学を調べてみた
  6. 辻・トロスト反応 Tsuji-Trost Reaction
  7. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (2)
  8. 世界初!ラジカル1,2-リン転位
  9. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して」Paul Low教授
  10. 分子間エネルギー移動を利用して、希土類錯体の発光をコントロール!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP