[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

サム・ゲルマン Samuel H. Gellman

[スポンサーリンク]

サミュエル・H・ゲルマン(Samuel H. Gellman、19xx年xx月xx日-)は、アメリカの化学者である (写真はこちらより引用)。ウィスコンシン大学マディソン校 教授。

経歴

1981 ハーバード大学 卒業
1986 コロンビア大学 博士号取得 (Ronald Breslow教授)
1986-1987 カリフォルニア工科大学 博士研究員
現在 ウィスコンシン大学マディソン校 Ralph F. Hirshmann Professor

受賞歴

1985 Pegram Award, Columbia University
1991 National Science Foundation Presidential Young Investigator Award
1993 Alfred P. Sloan Fellow
1997 Pharmacia & Upjohn Teaching Award, University of Wisconsin-Madison
1997 ACS Arthur C. Cope Scholar Award
2000 Vilas Associate Award. University of Wisconsin
2006 Vincent du Vigneaud Award
2007 Ralph F. Hirschmann Award in Peptide Chemistry
2008 Phi Beta Kappa Teaching Award, University of Wisconsin-Madison
2013 Makineni Lecture Award, American Peptide Society
2014 Ronald Breslow Award for Achievement in Biomimetic Chemistry

研究概要

タンパク質およびタンパク質様分子の設計、合成、構造および機能解明

とくにβアミノ酸・γアミノ酸を組み込んだペプチドがどのような構造・機能を示すかについて重点的に研究している。適切な割合でαアミノ酸とβアミノ酸を混合させたα/βペプチドはαヘリックス模倣構造を取ることが見いだされた。このような自発的に高次構造を形成するオリゴマー分子を、タンパク質のフォールディング過程になぞらえて「フォルダマー(foldamer)」と名付け、一大研究分野を樹立した[1-4]。

画像はGellman Groupより引用

関連動画

関連文献

  1. Gellman, S. H. Acc. Chem. Res. 1998, 31, 173. doi:10.1021/ar960298r
  2. Hill, D. J.; Bio, M. J.; Prince, R. B.; Hughes, T. S.; Moore, J. S. Chem. Rev. 2001, 101, 3893. doi:10.1021/cr990120t
  3. Horne, W. S.; Gellman, S. H. Acc. Chem. Res. 2008, 41, 1399. doi:10.1021/ar800009n
  4. Martinek, T. A.; Fulop, F. Chem. Soc. Rev. 2012, 41, 687. doi:10.1039/C1CS15097A

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai
  2. トム・メイヤー Thomas J. Meyer
  3. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic …
  4. ウィリアム・モーナー William E. Moerner
  5. アリ・ワーシェル Arieh Warshel
  6. ノーベル化学賞・受賞者一覧
  7. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama
  8. カール・ジェラッシ Carl Djerassi

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 階段状分子の作り方
  2. 【速報】2012年ノーベル化学賞発表!!「Gタンパク質共役受容体に関する研究」
  3. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  4. ピーナッツ型分子の合成に成功!
  5. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2022」を発表!
  6. 世界が終わる日までビスマス
  7. HTTPS化とサーバー移転
  8. 四角い断面を持つナノチューブ合成に成功
  9. タンパク質の非特異吸着を抑制する高分子微粒子の合成と応用
  10. 青色発光ダイオードの赤﨑勇氏らに京都賞

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP