[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

サム・ゲルマン Samuel H. Gellman

[スポンサーリンク]

サミュエル・H・ゲルマン(Samuel H. Gellman、19xx年xx月xx日-)は、アメリカの化学者である (写真はこちらより引用)。ウィスコンシン大学マディソン校 教授。

経歴

1981 ハーバード大学 卒業
1986 コロンビア大学 博士号取得 (Ronald Breslow教授)
1986-1987 カリフォルニア工科大学 博士研究員
現在 ウィスコンシン大学マディソン校 Ralph F. Hirshmann Professor

受賞歴

1985 Pegram Award, Columbia University
1991 National Science Foundation Presidential Young Investigator Award
1993 Alfred P. Sloan Fellow
1997 Pharmacia & Upjohn Teaching Award, University of Wisconsin-Madison
1997 ACS Arthur C. Cope Scholar Award
2000 Vilas Associate Award. University of Wisconsin
2006 Vincent du Vigneaud Award
2007 Ralph F. Hirschmann Award in Peptide Chemistry
2008 Phi Beta Kappa Teaching Award, University of Wisconsin-Madison
2013 Makineni Lecture Award, American Peptide Society
2014 Ronald Breslow Award for Achievement in Biomimetic Chemistry

研究概要

タンパク質およびタンパク質様分子の設計、合成、構造および機能解明

とくにβアミノ酸・γアミノ酸を組み込んだペプチドがどのような構造・機能を示すかについて重点的に研究している。適切な割合でαアミノ酸とβアミノ酸を混合させたα/βペプチドはαヘリックス模倣構造を取ることが見いだされた。このような自発的に高次構造を形成するオリゴマー分子を、タンパク質のフォールディング過程になぞらえて「フォルダマー(foldamer)」と名付け、一大研究分野を樹立した[1-4]。

画像はGellman Groupより引用

関連動画

関連文献

  1. Gellman, S. H. Acc. Chem. Res. 1998, 31, 173. doi:10.1021/ar960298r
  2. Hill, D. J.; Bio, M. J.; Prince, R. B.; Hughes, T. S.; Moore, J. S. Chem. Rev. 2001, 101, 3893. doi:10.1021/cr990120t
  3. Horne, W. S.; Gellman, S. H. Acc. Chem. Res. 2008, 41, 1399. doi:10.1021/ar800009n
  4. Martinek, T. A.; Fulop, F. Chem. Soc. Rev. 2012, 41, 687. doi:10.1039/C1CS15097A

関連書籍

[amazonjs asin=”3527315632″ locale=”JP” title=”Foldamers: Structure, Properties and Applications”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  2. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  3. アルバート・コットン Frank Albert Cotton
  4. 入江 正浩 Masahiro Irie
  5. 劉 龍 Ryong Ryoo
  6. プリーストリーメダル・受賞者一覧
  7. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  8. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudde…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 筑波山
  2. 前田 浩 Hiroshi Maeda
  3. コンプラナジンAの全合成
  4. 国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―
  5. 米メルク、業績低迷長期化へ
  6. セリ科植物に含まれる生理活性成分
  7. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  8. プラテンシマイシン /platensimycin
  9. 有機合成研究者必携! 有機合成用反応剤プロトコル集
  10. セブンシスターズについて① ~世を統べる資源会社~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP