[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

サム・ゲルマン Samuel H. Gellman

[スポンサーリンク]

サミュエル・H・ゲルマン(Samuel H. Gellman、19xx年xx月xx日-)は、アメリカの化学者である (写真はこちらより引用)。ウィスコンシン大学マディソン校 教授。

経歴

1981 ハーバード大学 卒業
1986 コロンビア大学 博士号取得 (Ronald Breslow教授)
1986-1987 カリフォルニア工科大学 博士研究員
現在 ウィスコンシン大学マディソン校 Ralph F. Hirshmann Professor

受賞歴

1985 Pegram Award, Columbia University
1991 National Science Foundation Presidential Young Investigator Award
1993 Alfred P. Sloan Fellow
1997 Pharmacia & Upjohn Teaching Award, University of Wisconsin-Madison
1997 ACS Arthur C. Cope Scholar Award
2000 Vilas Associate Award. University of Wisconsin
2006 Vincent du Vigneaud Award
2007 Ralph F. Hirschmann Award in Peptide Chemistry
2008 Phi Beta Kappa Teaching Award, University of Wisconsin-Madison
2013 Makineni Lecture Award, American Peptide Society
2014 Ronald Breslow Award for Achievement in Biomimetic Chemistry

研究概要

タンパク質およびタンパク質様分子の設計、合成、構造および機能解明

とくにβアミノ酸・γアミノ酸を組み込んだペプチドがどのような構造・機能を示すかについて重点的に研究している。適切な割合でαアミノ酸とβアミノ酸を混合させたα/βペプチドはαヘリックス模倣構造を取ることが見いだされた。このような自発的に高次構造を形成するオリゴマー分子を、タンパク質のフォールディング過程になぞらえて「フォルダマー(foldamer)」と名付け、一大研究分野を樹立した[1-4]。

画像はGellman Groupより引用

関連動画

関連文献

  1. Gellman, S. H. Acc. Chem. Res. 1998, 31, 173. doi:10.1021/ar960298r
  2. Hill, D. J.; Bio, M. J.; Prince, R. B.; Hughes, T. S.; Moore, J. S. Chem. Rev. 2001, 101, 3893. doi:10.1021/cr990120t
  3. Horne, W. S.; Gellman, S. H. Acc. Chem. Res. 2008, 41, 1399. doi:10.1021/ar800009n
  4. Martinek, T. A.; Fulop, F. Chem. Soc. Rev. 2012, 41, 687. doi:10.1039/C1CS15097A

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  2. ウェルナー・ナウ Werner M. Nau
  3. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  4. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  5. リチャード・ヘック Richard F. Heck
  6. アロイ・フュルスナー Alois Furstner
  7. M.G.フィン M. G. Finn
  8. Mukaiyama Award―受賞者一覧

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-
  2. 未来のノーベル化学賞候補者
  3. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  4. 夏のお肌に。ファンデーションの化学
  5. ソープ・インゴールド効果 Thorpe-Ingold Effect
  6. シリカゲルはメタノールに溶けるのか?
  7. ボロン酸触媒によるアミド形成 Amide Formation Catalyzed by Boronic Acids
  8. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を目指して-
  9. 窒素固定をめぐって-1
  10. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を非侵襲で観測-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP