有機合成

  1. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた

    合成装置といえばなにを思い浮かべるでしょうか?いま話題のロボット科学者?それともカップリング、精製まで行って天然物もつくれる装置?そういった話ではないですが、今回は安定かつ無人で中程度のスケールの有機合成を精密に最適化する有…

  2. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授

    第46回目の研究者インタビューです。今回のインタビューは第10回目のケムステVシンポ講演者の一人であ…

  3. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授

    第45回目の研究者インタビューは第10回目のケムステVシンポ講演者である、東京大学の大栗博毅先生にお…

  4. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richmond Sarpong教授

    第120回の海外化学者インタビューは、リッチモンド・サーポン教授です。カリフォルニア大学バークレー校…

  5. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3 |第8回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

    理系の理想の働き方を考える研究所「リケラボ」とコラボレーションとして「有機合成実験テクニック」の特集…

  6. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教授

  7. 巧みに設計されたホウ素化合物と可視光からアルキルラジカルを発生させる

  8. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化

  9. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?

  10. 高橋 大介 Daisuke Takahashi

  11. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara

  12. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!

  13. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授

  14. 焦宁 Ning Jiao

  15. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する

  16. 千田憲孝 Noritaka Chida

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 理研の一般公開に参加してみた
  2. 無保護環状アミンをワンポットで多重官能基化する
  3. 有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」
  4. 肩こりにはラベンダーを
  5. 昇華の反対は?
  6. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1
  7. 「世界最小の元素周期表」が登場!?

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

PAGE TOP