有機合成

  1. ヒドロキシ基をスパッと(S)、カット(C)、して(S)、アルキル化

    α-ヒドロキシカルボン酸誘導体のα位アルキル化反応の開発に成功した。α-ヒドロキシカルボン酸誘導体がDMAP-ボリルラジカルで一電子還元される。続く炭素–酸素結合開裂に伴う、スピン中心移動(SCS)により生じたα-カルボニルラジカルがアルケ…

  2. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin situ 酸化DA!

    銅触媒とトリチルカチオンによるエーテルとヘテロジエンとの不斉Diels–Alder反応が開発された。…

  3. ロバート・フィップス Robert J. Phipps

    ロバート・フィップス(Robert J. Phipps、1983年7月3日–)は英国の有機化学者であ…

  4. アレックス・ラドセヴィッチ Alexander Radosevich 

    アレクサンダー・・ラドセヴィッチ (Alexander T. Radosevich、1980年11月…

  5. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授

    第169回の海外化学者インタビューは、アンドレイ・K・ユーディン教授です。トロント大学化学科に所属し…

  6. 大井貴史 Takashi Ooi

  7. 腎細胞がん治療の新薬ベルツチファン製造プロセスの開発

  8. 光照射による有機酸/塩基の発生法:②光塩基発生剤について

  9. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について

  10. こんなのアリ!?ギ酸でヒドロカルボキシル化

  11. シビれる(T T)アジリジン合成

  12. 狙いを定めて、炭素-フッ素結合の変換!~光触媒とスズの協働作用~

  13. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-

  14. 糖鎖を化学的に挿入して糖タンパク質を自在に精密合成

  15. 柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみた

  16. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Gademann教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ”がんのメカニズムに迫る” 細胞増殖因子とシグナル学術セミナー 主催: 同仁化学研究所
  2. 大日本インキ、中国・上海に全額出資の物流会社
  3. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへの選択的な変換を達成!
  4. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~
  6. 稲垣伸二 Shinji Inagaki
  7. 学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士

注目情報

最新記事

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

PAGE TOP