[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教授

[スポンサーリンク]

第115回の海外化学者インタビューは、ロス・ケリー教授です。ボストンカレッジ化学科に所属し、天然物や分子デバイス(モーター、ブレーキなど)の合成に取り組んでいます(訳注:現在はリタイアして名誉教授になっています)。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私が育った1950年代には、化学セットには良いもの(粉末マグネシウムなど)が入っていましたし、火薬の原料(硫黄、粉末炭、塩分計)は12歳の子供でもドラッグストアで何も訊かれず入手できました。私を化学の世界に引き込んだのは、当然ながら、ロケットや爆弾、手作りの花火などです。最近では「危険な」化学物質を簡単に手に取れません。子供たちの安全性は高まっているにせよ、幼い頃に手に取れる「爆発や悪臭」の魅力なくしては、将来的に化学の道に進む人が減るのではないかと危惧しています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

物を設計したり、作ったりするのが好きなので、分子を設計したり、作ったりすることでキャリアを過ごしてきました。もしそうしなかったなら、代わりに他のものを設計したり作ったりして楽しんでいたと思います。機械技師、メカニック、マシニスト、家具職人(趣味で家具をデザインしたり組み立てたりしています)になることは魅力的です。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

研究テーマについて語るのが一般的でしょうから、自分自身が役立たずと取られるリスクはあるものの、質問に答えましょう。

過去5年ほどの間、私は研究を辞めようとしてきました。幸いなことに、資金調達の危機によって余儀なくされる現代的事情によってではなく、私に選択権があったときに辞められました。これからは学部生に有機化学を教えていきますが、楽しくやれているので、おそらく向いているのでしょう。

賢者(愚者?)に一言:講義での有機化学実演は人気が落ちているとのことですが、学生たちは本当に気に入ってくれていますし、授業を盛り上げてもくれます。私はほぼ毎回の授業で何かをしています。「実演」は手間のかかるものばかりではありません。様々な食品やドラッグストアの商品などから成分表を映し出したり、臭気のある身近な化学物質のサンプルを配ったりするのは、実社会とのつながりが持てる簡単な方法です。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

レオナルド・ダ・ヴィンチライナス・ポーリングを思い浮かべます。レオナルドは驚異的な創造力を持っていたし、彼の工学的アイデアは魅力的だと思います。ポーリングは驚くほど賢く、多くのことを考え出しました。二重らせんの構造を見落としていた理由の説明を聞いてみたいものです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

私たちの多くは大学院生やポスドクの頃、研究室で例外的に優秀だったがゆえに、アカデミアでの現場仕事を終える羽目になります。皮肉なことに、ほとんどの人が研究室での楽しみやこの立場に導いた作業を放棄しなければならないのです。私自身も研究室では久しく何もやっておらず、たまに学生に技術を見せるぐらいです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

読書が好きなので、本棚(もしくはKindle)いっぱいの本を持っていきたいのですところですが、もし一冊だけ持っていくとしたら、ドストエフスキーの古典『罪と罰』にするでしょう。これには奇妙な理由があります。これまでの人生で何度か『罪と罰』を読もうとしたことがあるのですが、一度もハマれていません。もし島で唯一の本だとすれば、最後まで読めてしまうのではないかと期待しています。

音楽についてはそこまでの長時間、聴いてきていないので、ラジコン模型飛行機を持ってきて飛ばす方がずっといいですね。理解できない人も多いと思いますが、音楽を聴くよりも、その方がリラックスできます。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

難しい質問です。一番興味ある人(エミール・フィッシャー)は既に故人なので、インタビューは難しいですね。

 

原文:Reactions –  Ross Kelly

※このインタビューは2009年5月8日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法…
  2. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  3. 第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason …
  4. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介…
  5. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーシ…
  6. 第11回 触媒から生命へー金井求教授
  7. 第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開…
  8. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephe…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米メルク、「バイオックス」回収で第2・四半期は減収減益
  2. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1
  3. 分析技術ーChemical Times特集より
  4. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction
  5. 研究者よ景色を描け!
  6. 知られざる有機合成のレアテク集
  7. ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~
  8. 三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始
  9. サイコロを作ろう!
  10. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、ここに集結!」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP