JACS

  1. パラジウム光触媒が促進するHAT過程:アルコールの脱水素反応への展開

    2016年、イリノイ大学シカゴ校・Vladimir Gevorgyanらは、Pd(0)触媒の共存下、可視光照射下にヨウ化アリールからアリールパラジウムラジカル種が生成することを見いだした。これが促進する1,5-HAT過程を起点とし、シリルエ…

  2. 酵素合成と人工合成の両輪で実現するサフラマイシン類の効率的全合成

    第162回目のスポットライトリサーチは、東京農工大学工学府博士課程・谷藤 涼(たにふじ りょう)さん…

  3. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明

    第161回目のスポットライトリサーチは、早田敦 (はやた あつし)さんにお願いしました。早田…

  4. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化

    2017年、イリノイ大学 M. Christina Whiteらは鉄フタロシアニン触媒から生成するメ…

  5. 生体組織を人工ラベル化する「AGOX Chemistry」

    京都大学・浜地格らは、有機触媒としてピリジニウムオキシム(PyOx)を用い、N-アシル-N-アルキル…

  6. 5-ヒドロキシトリプトファン選択的な生体共役反応

  7. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:高分子を活物質に使う

  8. 光触媒ラジカル付加を鍵とするスポンギアンジテルペン型天然物の全合成

  9. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法

  10. イオンのビリヤードで新しい物質を開発する

  11. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する

  12. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成

  13. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化反応

  14. 電子不足トリプトファン誘導体を合成する人工酵素

  15. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する

  16. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」
  2. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  3. 【日産化学 25卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  4. 音声入力でケムステ記事を書いてみた
  5. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  6. デルゴシチニブ(Delgocitinib)のはなし 日本発の非ステロイド系消炎外用薬について
  7. 研究助成金を獲得する秘訣

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

PAGE TOP