[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

澤本 光男 Mitsuo Sawamoto

[スポンサーリンク]

澤本光男(さわもと みつお、1951年12月12日-)は日本の高分子化学者である。京都大学名誉教授 中部大学教授 (画像:The Franklin Institute)。

経歴

1974     京都大学 工学部 高分子化学科 卒業
1979     京都大学大学院 博士後期課程 高分子化学専攻 修了
1980     米国 アクロン大学 高分子科学研究所 客員研究員
1981     京都大学 工学部 高分子化学科 助手
1991     京都大学 工学部 高分子化学科 講師
1993     京都大学 工学部 高分子化学科 助教授
1994     京都大学 工学部 高分子化学科 教授
1996     京都大学大学院 工学研究科 高分子化学専攻 教授 (改組)
2017 中部大学総合工学研究所 教授、

兼務
2006     高分子学会 副会長
2008    高分子学会 会長

受賞歴

1990 高分子学会賞
1999 日本化学会学術賞
2002 The Arthur K. Doolittle賞
2012 王立化学会 Macro Group UK Medal for Outstanding Achievementin Polymer Science
2013 平成24年度高分子化学功績賞
2014 NIMS賞(独立行政法人物質・材料研究機構)
2015 紫綬褒章
2016 フンボルト賞 (Humboldt Research Award)
2017 ベンジャミン・フランクリン・メダル

研究概要

原子移動ラジカル重合法(Atom Transfer Radical Polymerization;ATRP)の開発

カーネギーメロン大学のクリストフ・マテャシェフスキーと同時期に、ルテニウム錯体を用いるATRP法を開発[1]。

ATRPはリビング重合の一種であり、フリーラジカルを活性種とする反応形式。活性種濃度の低さゆえ副反応や終止反応が起こりにくく、かつ、ラジカル中間体の反応性の高さゆえ、高分子量・分子量分布の狭いポリマーが合成できるという特長がある。

ATRP_1.gif

コメント&その他

 

名言集

「奇跡的、独創的、創造的、それでいて嘘偽りのない、これが触媒科学研究である」

program_sawamotom_pict_002.jpg

(画像:三井化学)

関連動画

関連文献

  1. (a) Kato, M.; Kamigaito, M.; Sawamoto, M.; Higashimura, T. Macromolecules 1995, 28, 1721. doi:10.1021/ma00109a056 (b) Kamigaito, M.; Ando, T.; Sawamoto, M. Chem. Rev. 2001, 101, 3689. DOI: 10.1021/cr9901182

関連書籍

[amazonjs asin=”406154361X” locale=”JP” title=”高分子の合成(上)―ラジカル重合・カチオン重合・アニオン重合 (KS化学専門書)”][amazonjs asin=”0471178241″ locale=”JP” title=”A Half-Century of the Journal of Polymer Science”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III…
  2. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  3. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  4. 中西香爾 Koji Nakanishi
  5. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte
  6. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  7. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishe…
  8. ブラッドリー・ムーアBradley Moore

注目情報

ピックアップ記事

  1. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  2. 「抗菌」せっけん、効果は「普通」…米FDA
  3. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjaszewski
  4. 徹底比較 トラックボールVSトラックパッド
  5. ナイトレン
  6. 偏光依存赤外分光でMOF薄膜の配向を明らかに! ~X線を使わない結晶配向解析
  7. 健康的なPC作業環境のすすめ
  8. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!
  9. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauvage
  10. 特許の基礎知識(1)そもそも「特許」って何?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP