[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

澤本 光男 Mitsuo Sawamoto

[スポンサーリンク]

澤本光男(さわもと みつお、1951年12月12日-)は日本の高分子化学者である。京都大学名誉教授 中部大学教授 (画像:The Franklin Institute)。

経歴

1974     京都大学 工学部 高分子化学科 卒業
1979     京都大学大学院 博士後期課程 高分子化学専攻 修了
1980     米国 アクロン大学 高分子科学研究所 客員研究員
1981     京都大学 工学部 高分子化学科 助手
1991     京都大学 工学部 高分子化学科 講師
1993     京都大学 工学部 高分子化学科 助教授
1994     京都大学 工学部 高分子化学科 教授
1996     京都大学大学院 工学研究科 高分子化学専攻 教授 (改組)
2017 中部大学総合工学研究所 教授、

兼務
2006     高分子学会 副会長
2008    高分子学会 会長

受賞歴

1990 高分子学会賞
1999 日本化学会学術賞
2002 The Arthur K. Doolittle賞
2012 王立化学会 Macro Group UK Medal for Outstanding Achievementin Polymer Science
2013 平成24年度高分子化学功績賞
2014 NIMS賞(独立行政法人物質・材料研究機構)
2015 紫綬褒章
2016 フンボルト賞 (Humboldt Research Award)
2017 ベンジャミン・フランクリン・メダル

研究概要

原子移動ラジカル重合法(Atom Transfer Radical Polymerization;ATRP)の開発

カーネギーメロン大学のクリストフ・マテャシェフスキーと同時期に、ルテニウム錯体を用いるATRP法を開発[1]。

ATRPはリビング重合の一種であり、フリーラジカルを活性種とする反応形式。活性種濃度の低さゆえ副反応や終止反応が起こりにくく、かつ、ラジカル中間体の反応性の高さゆえ、高分子量・分子量分布の狭いポリマーが合成できるという特長がある。

ATRP_1.gif

コメント&その他

 

名言集

「奇跡的、独創的、創造的、それでいて嘘偽りのない、これが触媒科学研究である」

program_sawamotom_pict_002.jpg

(画像:三井化学)

関連動画

関連文献

  1. (a) Kato, M.; Kamigaito, M.; Sawamoto, M.; Higashimura, T. Macromolecules 1995, 28, 1721. doi:10.1021/ma00109a056 (b) Kamigaito, M.; Ando, T.; Sawamoto, M. Chem. Rev. 2001, 101, 3689. DOI: 10.1021/cr9901182

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. グラーメ・モード Graeme Moad
  2. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka
  3. アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail
  4. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  5. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  6. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  7. 森田浩介 Kosuke Morita
  8. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化
  2. ダイセルが開発した新しいカラム: DCpak PTZ
  3. 有機反応を俯瞰する ー縮合反応
  4. 準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス
  5. 集光型太陽光発電システムの市場動向・技術動向【終了】
  6. 自由研究にいかが?1:ルミノール反応実験キット
  7. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長
  8. 二重マグネシウム化アルケンと二重アルミニウム化アルケンをアルキンから簡便に合成!
  9. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers
  10. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP