[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

デニス・ホール Dennis G. Hall

[スポンサーリンク]

デニス・G・ホール(Dennis G. Hall、1968年1月2日(ケベック・カナダ生)-)は、カナダの化学者である。アルバータ大学 教授。(写真:Hall Group)

経歴

1995 シャーブルック大学 博士号取得 (Pierre Deslongchamps教授)
1995-1997 カリフォルニア大学バークリー校 博士研究員(Peter G. Schultz教授)
1997 アルバータ大学 助教授
2005 アルバータ大学 教授
2008 アルバータ大学 University Professor

受賞歴

2009 Royal Society of Canada Rutherford Memorial Medal in Chemistry
2009 Rutherford Teaching Award (University of Alberta)
2008 Steacie Prize in Natural Sciences
2008 CSC Merck-Frosst Award for Organic/Bioorganic Chemistry
2007 Faculty of Science Award for Excellent Teaching
2005 Faculty of Science Research Award
2004 Martha Cook Piper Research Prize
2003 AstraZeneca Award in Chemistry
2003 Petro-Canada Young Innovator Award
2001-2003 Merck Chemistry Council Award
1999 Boehringer Ingelheim Young Investigator Award for Organic Chemistry

研究概要

ボロン酸触媒を用いる新規有機合成反応の開拓

とりわけ高活性なアミド縮合触媒[1]、カルボン酸活性化型Diels-Alder反応触媒[1b, 2]などの開発で顕著な業績を挙げている。

ボロン酸誘導体を用いる水中糖鎖認識法の開発

糖鎖のジオール部位を水中認識するため、ベンゾボロキソールモチーフを活用した分子開発を行なっている[3]。

ボロン酸を用いる生体直交型反応の開発

ボロン酸エステル形成・ヒドラゾン形成を組み合わせた細胞表面Click反応を開発している[4]。

関連書籍

関連論文

  1. (a) review: Zhang, H.; Hall, D. G. Aldrichimica Acta 2014, 47, 41. [website] (b) Al‐Zoubi, R. M.; Marion, O.; Hall, D. G. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 2876. doi:10.1002/anie.200705468 (c) Gernigon, N.; Al-Zoubi, R. M.; Hall, D. G. J. Org. Chem. 2012, 77, 8386. DOI: 10.1021/jo3013258
  2. Zheng, H.; McDonald, R.; Hall, D. G. Chem. Eur. J. 2010, 16, 5454. doi:10.1002/chem.200903484
  3. (a) Dowlut, M.; Hall, D. G. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 4226. DOI: 10.1021/ja057798c (b) Bérubé, M.; Dowlut, M.; Hall, D. G. J. Org. Chem. 2008, 73, 6471. DOI: 10.1021/jo800788s
  4. (a) Akgun, B.; Hall, D. G. Angew. Chem., Int. Ed. 2016, 55, 3909. doi:10.1002/anie.201510321 (b) Akgun, B.; Li, C.; Hao, Y.; Lambkin, G.; Derda, E.; Hall, D. G. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 14285. DOI: 10.1021/jacs.7b08693

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  2. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew
  3. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna
  4. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley
  5. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman
  6. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky
  7. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  8. 劉 龍 Ryong Ryoo

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. JACSベータ
  2. 日本薬学会第138年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  3. Nature Chemistryデビュー間近!
  4. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?
  5. ガブリエルアミン合成 Gabriel Amine Synthesis
  6. 有機合成化学協会誌2022年4月号:硫黄置換基・デヒドロアミノ酸・立体発散的スキップジエン合成法・C-H活性化・sp3原子含有ベンゾアザ/オキササイクル
  7. チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編
  8. 犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局
  9. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表
  10. 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate”

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP