[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

デニス・ホール Dennis G. Hall

[スポンサーリンク]

デニス・G・ホール(Dennis G. Hall、1968年1月2日(ケベック・カナダ生)-)は、カナダの化学者である。アルバータ大学 教授。(写真:Hall Group)

経歴

1995 シャーブルック大学 博士号取得 (Pierre Deslongchamps教授)
1995-1997 カリフォルニア大学バークリー校 博士研究員(Peter G. Schultz教授)
1997 アルバータ大学 助教授
2005 アルバータ大学 教授
2008 アルバータ大学 University Professor

受賞歴

2009 Royal Society of Canada Rutherford Memorial Medal in Chemistry
2009 Rutherford Teaching Award (University of Alberta)
2008 Steacie Prize in Natural Sciences
2008 CSC Merck-Frosst Award for Organic/Bioorganic Chemistry
2007 Faculty of Science Award for Excellent Teaching
2005 Faculty of Science Research Award
2004 Martha Cook Piper Research Prize
2003 AstraZeneca Award in Chemistry
2003 Petro-Canada Young Innovator Award
2001-2003 Merck Chemistry Council Award
1999 Boehringer Ingelheim Young Investigator Award for Organic Chemistry

研究概要

ボロン酸触媒を用いる新規有機合成反応の開拓

とりわけ高活性なアミド縮合触媒[1]、カルボン酸活性化型Diels-Alder反応触媒[1b, 2]などの開発で顕著な業績を挙げている。

ボロン酸誘導体を用いる水中糖鎖認識法の開発

糖鎖のジオール部位を水中認識するため、ベンゾボロキソールモチーフを活用した分子開発を行なっている[3]。

ボロン酸を用いる生体直交型反応の開発

ボロン酸エステル形成・ヒドラゾン形成を組み合わせた細胞表面Click反応を開発している[4]。

関連書籍

[amazonjs asin=”3527332146″ locale=”JP” title=”Boronic Acids: Preparation and Applications in Organic Synthesis, Medicine and Materials”]

関連論文

  1. (a) review: Zhang, H.; Hall, D. G. Aldrichimica Acta 2014, 47, 41. [website] (b) Al‐Zoubi, R. M.; Marion, O.; Hall, D. G. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 2876. doi:10.1002/anie.200705468 (c) Gernigon, N.; Al-Zoubi, R. M.; Hall, D. G. J. Org. Chem. 2012, 77, 8386. DOI: 10.1021/jo3013258
  2. Zheng, H.; McDonald, R.; Hall, D. G. Chem. Eur. J. 2010, 16, 5454. doi:10.1002/chem.200903484
  3. (a) Dowlut, M.; Hall, D. G. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 4226. DOI: 10.1021/ja057798c (b) Bérubé, M.; Dowlut, M.; Hall, D. G. J. Org. Chem. 2008, 73, 6471. DOI: 10.1021/jo800788s
  4. (a) Akgun, B.; Hall, D. G. Angew. Chem., Int. Ed. 2016, 55, 3909. doi:10.1002/anie.201510321 (b) Akgun, B.; Li, C.; Hao, Y.; Lambkin, G.; Derda, E.; Hall, D. G. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 14285. DOI: 10.1021/jacs.7b08693

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich
  2. 北原武 Takeshi Kitahara
  3. 日本国際賞―受賞化学者一覧
  4. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  5. 名古屋メダル―受賞者一覧
  6. 城戸 淳二 Junji Kido
  7. 安積徹 Tohru Azumi
  8. 홍 순 혁 Soon Hyeok Hong

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機フッ素化合物の新しいビルドアップ構築法 ~硫黄官能基が導く逐次的分子変換~
  2. 富士写、化学材料を事業化
  3. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozzi
  4. 副反応を起こしやすいアミノ酸を迅速かつクリーンに連結する
  5. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発
  6. ALSの新薬「ラジカット」試してます
  7. ネコがマタタビにスリスリする反応には蚊除け効果があった!
  8. ハートウィグ有機遷移金属化学
  9. 細胞をすりつぶすと失われるもの
  10. スルホンアミドからスルホンアミドを合成する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP