[スポンサーリンク]

archives

【 Web seminar by Microwave Chemical 】 マイクロ波化学(株)/ 7月26日(水)欧州向けウェビナー開催

[スポンサーリンク]

この度初めて欧州向けに当社のCR事業についてご紹介するウェビナーを開催いたします(講演も質疑応答もすべて英語で行います)。

日本時間17〜18時に開催いたしますので、ぜひご興味のある方はお申し込みください。

■ ウェビナータイトル

Microwave-based chemical recycling will change the game

-The first commercial plant will come online next fiscal year-

■ ウェビナー概要

“Microwave” has recently attracted attention as a manufacturing technology that contributes to decarbonisation and energy saving.

In 2014, Microwave Chemical built the world’s first chemical plant using microwaves and proved a microwave-based manufacturing process is highly-effective and legally usable.

Since then, we have been applying it to a wide range of processes, such as sucrose ester synthesis, peptide pharmaceutical synthesis, carbon fiber production demonstration, and  beryllium dissolution.

Since around 2019, we have especially focused on chemical recycling, that is decomposition (depolymerization) of waste plastic by pyrolysis or solvolysis. As a result, we have established a technology platform for chemical recycling “PlaWave”.

We have collaborated with leading Japanese chemical companies such as Mitsubishi Chemical, Mitsui Chemicals, Resonac and Asahi Kasei using PlaWave.

This webinar will introduce microwave-based chemical recycling with case studies.

■ 日時

JST (日本標準時)2023年7月26日(水)17:00〜18:00
CEST(中央ヨーロッパ夏時間)Wednesday, July 26th, 2023 10:00〜11:00

■ 申し込みURL

https://mwcc230726.peatix.com/

■ 参加費

無料

■スピーカー

 亀田 孝裕 / 事業開発本部 マネージャー

住友商事株式会社にて鉱山開発関連や水素事業立ち上げなどに携わり、米国駐在を経た後、2020年にマイクロ波化学(株)に入社。

2022年9月にケミカルリサイクル事業室を発足。

■主催

 マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

   マイクロ波化学株式会社

 ホームページ:https://mwcc.jp/

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 安全なジアゾ供与試薬
  2. なぜクロスカップリングは日本で発展したのか?
  3. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!
  4. 超一流誌による論文選定は恣意的なのか?
  5. 光触媒でエステルを多電子還元する
  6. SigmaAldrichフッ素化合物30%OFFキャンペーン
  7. 超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル
  8. 有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 燃えないカーテン
  2. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  3. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  4. タンパク質の定量法―ローリー法 Protein Quantification – Lowry Method
  5. 化学の資格もってますか?
  6. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介②:前田 勝浩 先生
  7. 荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る
  8. 実験ワイプとタオルをいろいろ試してみた
  9. プリンターで印刷できる、電波を操る人工スーパー材料
  10. 記事評価&コメントウィジェットを導入

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP