[スポンサーリンク]

archives

【 Web seminar by Microwave Chemical 】 マイクロ波化学(株)/ 7月26日(水)欧州向けウェビナー開催

[スポンサーリンク]

この度初めて欧州向けに当社のCR事業についてご紹介するウェビナーを開催いたします(講演も質疑応答もすべて英語で行います)。

日本時間17〜18時に開催いたしますので、ぜひご興味のある方はお申し込みください。

■ ウェビナータイトル

Microwave-based chemical recycling will change the game

-The first commercial plant will come online next fiscal year-

■ ウェビナー概要

“Microwave” has recently attracted attention as a manufacturing technology that contributes to decarbonisation and energy saving.

In 2014, Microwave Chemical built the world’s first chemical plant using microwaves and proved a microwave-based manufacturing process is highly-effective and legally usable.

Since then, we have been applying it to a wide range of processes, such as sucrose ester synthesis, peptide pharmaceutical synthesis, carbon fiber production demonstration, and  beryllium dissolution.

Since around 2019, we have especially focused on chemical recycling, that is decomposition (depolymerization) of waste plastic by pyrolysis or solvolysis. As a result, we have established a technology platform for chemical recycling “PlaWave”.

We have collaborated with leading Japanese chemical companies such as Mitsubishi Chemical, Mitsui Chemicals, Resonac and Asahi Kasei using PlaWave.

This webinar will introduce microwave-based chemical recycling with case studies.

■ 日時

JST (日本標準時)2023年7月26日(水)17:00〜18:00
CEST(中央ヨーロッパ夏時間)Wednesday, July 26th, 2023 10:00〜11:00

■ 申し込みURL

https://mwcc230726.peatix.com/

■ 参加費

無料

■スピーカー

 亀田 孝裕 / 事業開発本部 マネージャー

住友商事株式会社にて鉱山開発関連や水素事業立ち上げなどに携わり、米国駐在を経た後、2020年にマイクロ波化学(株)に入社。

2022年9月にケミカルリサイクル事業室を発足。

■主催

 マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

   マイクロ波化学株式会社

 ホームページ:https://mwcc.jp/

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 機械学習は、論文の流行をとらえているだけかもしれない:鈴木ー宮浦…
  2. 目指せ!フェロモンでリア充生活
  3. 「フラストレイティド・ルイスペアが拓く革新的変換」ミュンスター大…
  4. The Journal of Unpublished Chemi…
  5. 有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DP…
  6. シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空…
  7. 転職でチャンスを掴める人、掴めない人の違い
  8. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part4】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!
  2. サノフィ・アベンティスグループ、「タキソテール」による進行乳癌の生存期間改善効果を発表
  3. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  4. プラスチックに数層の分子配向膜を形成する手法の開発
  5. ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?
  6. カルボプラチン /carboplatin
  7. “秒”で分析 をあたりまえに―利便性が高まるSFC
  8. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  9. 積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発
  10. 書店で気づいたこと ~電気化学の棚の衰退?~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP