[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

フレーザー・ストッダート James Fraser Stoddart

[スポンサーリンク]

ジェイムス・フレーザー・ストッダート(James Fraser Stoddart, 1942年5月24日-)はアメリカの有機化学者・超分子化学者である(写真:RSC)。米国ノースウェスタン大学教授。
ロタキサンやカテナンなどの、Mechanically-Interlocked Moleculesの合成および応用にて多大な業績を上げている。分子機械の研究により、2016年のノーベル化学賞を受賞した。

経歴

1942年5月24日にエディンバラ(イギリス・スコットランド)にて生まれる。学士・修士・博士全ての課程をエディンバラ大学にて修了する。その後クイーンズ大学(カナダ)、シェフィールド大学(英)にて研究員を行い、 1970年シェフィールド大学講師に就任。その後いくつかのポストを経た後、1997年よりカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)教授となる。2003年よりCalifornia Nanosystem Institute(CNSI)のディレクターを兼任している。2008年より米ノースウェスタン大学に移籍。
1980年にD.Sc.を取得(エディンバラ大学)。2006年には英国王室よりナイト(Knight)の称号を与えられる。

1966  エディンバラ大学 博士号取得
1967  クイーンズ大学 研究員
1969  シェフィールド大学 研究員
1970  シェフィールド大学 講師
1978  Runcorn ICI Corporate研究所・研究員
1982  シェフィールド大学 Readership
1990  バーミンガム大学 教授
1997  カリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA) 教授
2003  California NanoSystems Institute (CNSI) Director
2008  ノースウェスタン大学 教授

 

受賞歴

1964 Hope Prize in Chemistry (Edinburgh University)
1978 SRC Senior Visiting Fellowship (UCLA/USA)
1978 The Carbohydrate Chemistry Award of The Chemical Society
1980 RSC Perkin Division Career Award
1981 RSC Perkin Division Career Award
1982 RSC Perkin Division Career Award
1993 the International Izatt-Christensen Award in Macrocyclic Chemistry
1999 アーサー・C・コープスカラー賞
2004 The Nagoya Gold Medal in Organic Chemistry
2007 The King Faisal International Prize in Science
2007 The Tetrahedron Prize for Creativity in Organic Chemistry
2007 The Albert Einstein World Award of Science
2007 The Foresight Nanotech Institute Feynman Prize in Nanotechnology (Experimental)
2008 アーサー・C・コープ賞
2008 The Royal Society’s Davy Medal
2010 ISNSCE Award (FNANO2010)
2010 Royal Medal of the Royal Society of Edinburgh
2010 Undergraduate Chemistry Council Teacher of the Year (Northwestern University)
2012 Distinguished Citizen Award (Illinois St Andrews Society)
2013 IChemE North America Chemical Engineering Project of the Year Award
2014 Centenary Prize (Royal Society of Chemistry)
2016 Nobel Prize (Chemistry) for “the design and synthesis of molecular machines”

研究

Three Ms (Making, Measuring, Modeling)”をキーワードに、国内外幅広い分野の共同研究者たちとともに、学際的な研究を展開している。

分子認識・自己組織化・鋳型合成のコンセプトを活用した、ロタキサン、カテナン、オリンピアーダン、ボロミアンリングなどのMechanically-Interlocked Molecules[1]の効率的合成法を確立。 バイステイブルカテナン/ロタキサンの分子スイッチ/分子モーター/分子機械としての応用[2]など、超分子化学とナノテクノロジーへの応用を主軸テーマとしている。

molecule 分子ボロミアンリング[3]
(引用:Borromean Rings in Chemistry)

また、Heathらとの共同研究により、分子スイッチ型ロタキサンを金属表面に組織化させ、高密度の可逆的分子メモリを作成することにも成功[4]している。

コメント & その他

  1. 1000報近くの論文を執筆し、100回以上引用される論文がそのうち200報を占める、この分野におけるパイオニアかつリーダー的存在です(H-Index=125)。一方で、糖鎖化学の分野においても顕著な業績をあげています。
  2. CGをふんだんに使った視覚に訴える論文記法・プレゼンテーションスタイルは、遊び心にあふれ、分野外の人が見ても大変エキサイティングなものになっています。
  3. 45年間の研究室運営で400人以上の博士課程学生と博士研究員が在籍していた。

インタビュー記事

第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授

関連動画

Northwestern大学によるナノテクノロジー部門広報動画・Stoddart教授も出演

 

関連文献

  1. (a) Amabilino, D. B.; Stoddart, J. F. Chem. Rev. 1995, 95, 2725. DOI: 10.1021/cr00040a005 (b) Raymo, F. M.; Stoddart, J. F. Chem. Rev. 1999, 99, 1643. doi:10.1021/cr970081q
  2. (a) Bissell, R. A.; Cordova, E.; Kaifer A. E.; Stoddart, J. F. Nature 1994, 369, 133. DOI: 10.1038/369133a0 (b) Stoddart, J. F. et al. Science 2004, 303, 1845. DOI: 10.1126/science.1094791
  3. Chichak, K. S.;Cantrill, S. J.; Pease, A. R.; Chi, S.-H.; Cave, G. W. V.; Atwood, J. F.; Stoddart, J. F.  Science 2004, 204, 1308. DOI: 10.1126/science.1096914
  4. Heath, J. A.; Stoddart, J. F. et al. Nature, 2007, 445, 414. DOI: 10.1038/nature05462
  5. Li, Q.; Zhang, W.; Miljanić, O. Š.; Sue, C.-H.; Zhao, Y.-L.; Liu, L.; Knobler, C. B.; Stoddart, J. F.; Yaghi, O. M. Science 2009, 325, 855. DOI: 10.1126/science.1175441
  6. Spruell, J. M.; Coskun, A.; Friedman, D. C.; Forgan, R. S.; Sarjeant, A. A.; Trabolsi, A.; Fahrenbach, A. C.; Barin, G.; Paxton, W. F.; Dey, S. K.; Olson, M. A.; Benítez, D.; Tkatchouk, E.; Colvin, M. T.; Carmielli, R.; Caldwell, S. T.; Rosair, G. M.; Hewage, S. G.; Duclairoir, F.; Seymour, J. L.; Slawin, A. M. Z.; Goddard, W. A., III; Wasielewski, M. R.; Cooke, G.; Stoddart, J. F. Nature Chem. 2010, 2, 870. DOI: 10.1038/nchem.749
  7. Tayi, A. S.; Shveyd, A. K.; Sue, A. C. H.; Szarko, J. M.; Rolczynski, B. S.; Cao, D.; Kennedy, T. J.; Sarjeant, A. A.; Stern, C. L.; Paxton, W. F.; Wu, W.; Dey, S. K.; Fahrenbach, A. C.; Guest, J. R.; Mohseni, H.; Chen, L. X.; Wang, K. L.; Stoddart, J. F.; Stupp, S. I. Nature 2012, 488, 485. DOI: 10.1038/nature11395
  8. Cheng, C.; McGonigal, P. R.; Schneebeli, S. T.; Li, H.; Vermeulen, N. A.; Ke, C.; Stoddart, J. F. Nat Nanotechnol 2015, 10, 547. DOI: 10.1038/nnano.2015.96

関連書籍

[amazonjs asin=”3527299785″ locale=”JP” title=”Stimulating Concepts in Chemistry”][amazonjs asin=”0471826502″ locale=”JP” title=”Stereochemistry of Carbohydrates”][amazonjs asin=”0851869068″ locale=”JP” title=”Cyclodextrins Try) (Monographs in Supramolecular Chemistry)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 池田 富樹 Tomiki Ikeda
  2. 和田 猛 Takeshi Wada
  3. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  4. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmos…
  5. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  6. 山元公寿 Kimihisa Yamamoto
  7. Noah Z. Burns ノア・バーンズ
  8. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Wo…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 人物でよみとく化学
  2. Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】
  3. The Merck Index: An Encyclopedia of Chemicals, Drugs, And Biologicals
  4. 食べず嫌いを直し始めた酵素たち。食べさせれば分かる酵素の可能性!?
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②
  6. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイエンス
  7. ペプチド縮合を加速する生体模倣型有機触媒
  8. 相次ぐ海外化学企業の合併
  9. 過ぎ去りし器具への鎮魂歌
  10. ハートウィグ有機遷移金属化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP