[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

フレーザー・ストッダート James Fraser Stoddart

[スポンサーリンク]

ジェイムス・フレーザー・ストッダート(James Fraser Stoddart, 1942年5月24日-)はアメリカの有機化学者・超分子化学者である(写真:RSC)。米国ノースウェスタン大学教授。
ロタキサンやカテナンなどの、Mechanically-Interlocked Moleculesの合成および応用にて多大な業績を上げている。分子機械の研究により、2016年のノーベル化学賞を受賞した。

経歴

1942年5月24日にエディンバラ(イギリス・スコットランド)にて生まれる。学士・修士・博士全ての課程をエディンバラ大学にて修了する。その後クイーンズ大学(カナダ)、シェフィールド大学(英)にて研究員を行い、 1970年シェフィールド大学講師に就任。その後いくつかのポストを経た後、1997年よりカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)教授となる。2003年よりCalifornia Nanosystem Institute(CNSI)のディレクターを兼任している。2008年より米ノースウェスタン大学に移籍。
1980年にD.Sc.を取得(エディンバラ大学)。2006年には英国王室よりナイト(Knight)の称号を与えられる。

1966  エディンバラ大学 博士号取得
1967  クイーンズ大学 研究員
1969  シェフィールド大学 研究員
1970  シェフィールド大学 講師
1978  Runcorn ICI Corporate研究所・研究員
1982  シェフィールド大学 Readership
1990  バーミンガム大学 教授
1997  カリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA) 教授
2003  California NanoSystems Institute (CNSI) Director
2008  ノースウェスタン大学 教授

 

受賞歴

1964 Hope Prize in Chemistry (Edinburgh University)
1978 SRC Senior Visiting Fellowship (UCLA/USA)
1978 The Carbohydrate Chemistry Award of The Chemical Society
1980 RSC Perkin Division Career Award
1981 RSC Perkin Division Career Award
1982 RSC Perkin Division Career Award
1993 the International Izatt-Christensen Award in Macrocyclic Chemistry
1999 アーサー・C・コープスカラー賞
2004 The Nagoya Gold Medal in Organic Chemistry
2007 The King Faisal International Prize in Science
2007 The Tetrahedron Prize for Creativity in Organic Chemistry
2007 The Albert Einstein World Award of Science
2007 The Foresight Nanotech Institute Feynman Prize in Nanotechnology (Experimental)
2008 アーサー・C・コープ賞
2008 The Royal Society’s Davy Medal
2010 ISNSCE Award (FNANO2010)
2010 Royal Medal of the Royal Society of Edinburgh
2010 Undergraduate Chemistry Council Teacher of the Year (Northwestern University)
2012 Distinguished Citizen Award (Illinois St Andrews Society)
2013 IChemE North America Chemical Engineering Project of the Year Award
2014 Centenary Prize (Royal Society of Chemistry)
2016 Nobel Prize (Chemistry) for “the design and synthesis of molecular machines”

研究

Three Ms (Making, Measuring, Modeling)”をキーワードに、国内外幅広い分野の共同研究者たちとともに、学際的な研究を展開している。

分子認識・自己組織化・鋳型合成のコンセプトを活用した、ロタキサン、カテナン、オリンピアーダン、ボロミアンリングなどのMechanically-Interlocked Molecules[1]の効率的合成法を確立。 バイステイブルカテナン/ロタキサンの分子スイッチ/分子モーター/分子機械としての応用[2]など、超分子化学とナノテクノロジーへの応用を主軸テーマとしている。

molecule 分子ボロミアンリング[3]
(引用:Borromean Rings in Chemistry)

また、Heathらとの共同研究により、分子スイッチ型ロタキサンを金属表面に組織化させ、高密度の可逆的分子メモリを作成することにも成功[4]している。

コメント & その他

  1. 1000報近くの論文を執筆し、100回以上引用される論文がそのうち200報を占める、この分野におけるパイオニアかつリーダー的存在です(H-Index=125)。一方で、糖鎖化学の分野においても顕著な業績をあげています。
  2. CGをふんだんに使った視覚に訴える論文記法・プレゼンテーションスタイルは、遊び心にあふれ、分野外の人が見ても大変エキサイティングなものになっています。
  3. 45年間の研究室運営で400人以上の博士課程学生と博士研究員が在籍していた。

インタビュー記事

第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授

関連動画

Northwestern大学によるナノテクノロジー部門広報動画・Stoddart教授も出演

 

関連文献

  1. (a) Amabilino, D. B.; Stoddart, J. F. Chem. Rev. 1995, 95, 2725. DOI: 10.1021/cr00040a005 (b) Raymo, F. M.; Stoddart, J. F. Chem. Rev. 1999, 99, 1643. doi:10.1021/cr970081q
  2. (a) Bissell, R. A.; Cordova, E.; Kaifer A. E.; Stoddart, J. F. Nature 1994, 369, 133. DOI: 10.1038/369133a0 (b) Stoddart, J. F. et al. Science 2004, 303, 1845. DOI: 10.1126/science.1094791
  3. Chichak, K. S.;Cantrill, S. J.; Pease, A. R.; Chi, S.-H.; Cave, G. W. V.; Atwood, J. F.; Stoddart, J. F.  Science 2004, 204, 1308. DOI: 10.1126/science.1096914
  4. Heath, J. A.; Stoddart, J. F. et al. Nature, 2007, 445, 414. DOI: 10.1038/nature05462
  5. Li, Q.; Zhang, W.; Miljanić, O. Š.; Sue, C.-H.; Zhao, Y.-L.; Liu, L.; Knobler, C. B.; Stoddart, J. F.; Yaghi, O. M. Science 2009, 325, 855. DOI: 10.1126/science.1175441
  6. Spruell, J. M.; Coskun, A.; Friedman, D. C.; Forgan, R. S.; Sarjeant, A. A.; Trabolsi, A.; Fahrenbach, A. C.; Barin, G.; Paxton, W. F.; Dey, S. K.; Olson, M. A.; Benítez, D.; Tkatchouk, E.; Colvin, M. T.; Carmielli, R.; Caldwell, S. T.; Rosair, G. M.; Hewage, S. G.; Duclairoir, F.; Seymour, J. L.; Slawin, A. M. Z.; Goddard, W. A., III; Wasielewski, M. R.; Cooke, G.; Stoddart, J. F. Nature Chem. 2010, 2, 870. DOI: 10.1038/nchem.749
  7. Tayi, A. S.; Shveyd, A. K.; Sue, A. C. H.; Szarko, J. M.; Rolczynski, B. S.; Cao, D.; Kennedy, T. J.; Sarjeant, A. A.; Stern, C. L.; Paxton, W. F.; Wu, W.; Dey, S. K.; Fahrenbach, A. C.; Guest, J. R.; Mohseni, H.; Chen, L. X.; Wang, K. L.; Stoddart, J. F.; Stupp, S. I. Nature 2012, 488, 485. DOI: 10.1038/nature11395
  8. Cheng, C.; McGonigal, P. R.; Schneebeli, S. T.; Li, H.; Vermeulen, N. A.; Ke, C.; Stoddart, J. F. Nat Nanotechnol 2015, 10, 547. DOI: 10.1038/nnano.2015.96

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アーノルド・レインゴールド Arnold L. Rheingol…
  2. 原田 明 Akira Harada
  3. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  4. ジョージ・オラー George Andrew Olah
  5. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  6. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich
  7. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna
  8. 福山透 Tohru Fukuyama

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 黒よりも黒い? 「最も暗い」物質 米大学チーム作製
  2. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦
  3. ニトロンの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrone
  4. 2012年10大化学ニュース【前編】
  5. 元素ネイルワークショップー元素ネイルってなに?
  6. ウーロン茶の中でも医薬品の化学合成が可能に
  7. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  8. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚
  9. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstner Cross Coupling
  10. 危険ドラッグ:創薬化学の視点から

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP