[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

フレーザー・ストッダート James Fraser Stoddart

[スポンサーリンク]

ジェイムス・フレーザー・ストッダート(James Fraser Stoddart, 1942年5月24日-)はアメリカの有機化学者・超分子化学者である(写真:RSC)。米国ノースウェスタン大学教授。
ロタキサンやカテナンなどの、Mechanically-Interlocked Moleculesの合成および応用にて多大な業績を上げている。分子機械の研究により、2016年のノーベル化学賞を受賞した。

経歴

1942年5月24日にエディンバラ(イギリス・スコットランド)にて生まれる。学士・修士・博士全ての課程をエディンバラ大学にて修了する。その後クイーンズ大学(カナダ)、シェフィールド大学(英)にて研究員を行い、 1970年シェフィールド大学講師に就任。その後いくつかのポストを経た後、1997年よりカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)教授となる。2003年よりCalifornia Nanosystem Institute(CNSI)のディレクターを兼任している。2008年より米ノースウェスタン大学に移籍。
1980年にD.Sc.を取得(エディンバラ大学)。2006年には英国王室よりナイト(Knight)の称号を与えられる。

1966  エディンバラ大学 博士号取得
1967  クイーンズ大学 研究員
1969  シェフィールド大学 研究員
1970  シェフィールド大学 講師
1978  Runcorn ICI Corporate研究所・研究員
1982  シェフィールド大学 Readership
1990  バーミンガム大学 教授
1997  カリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA) 教授
2003  California NanoSystems Institute (CNSI) Director
2008  ノースウェスタン大学 教授

 

受賞歴

1964 Hope Prize in Chemistry (Edinburgh University)
1978 SRC Senior Visiting Fellowship (UCLA/USA)
1978 The Carbohydrate Chemistry Award of The Chemical Society
1980 RSC Perkin Division Career Award
1981 RSC Perkin Division Career Award
1982 RSC Perkin Division Career Award
1993 the International Izatt-Christensen Award in Macrocyclic Chemistry
1999 アーサー・C・コープスカラー賞
2004 The Nagoya Gold Medal in Organic Chemistry
2007 The King Faisal International Prize in Science
2007 The Tetrahedron Prize for Creativity in Organic Chemistry
2007 The Albert Einstein World Award of Science
2007 The Foresight Nanotech Institute Feynman Prize in Nanotechnology (Experimental)
2008 アーサー・C・コープ賞
2008 The Royal Society’s Davy Medal
2010 ISNSCE Award (FNANO2010)
2010 Royal Medal of the Royal Society of Edinburgh
2010 Undergraduate Chemistry Council Teacher of the Year (Northwestern University)
2012 Distinguished Citizen Award (Illinois St Andrews Society)
2013 IChemE North America Chemical Engineering Project of the Year Award
2014 Centenary Prize (Royal Society of Chemistry)
2016 Nobel Prize (Chemistry) for “the design and synthesis of molecular machines”

研究

Three Ms (Making, Measuring, Modeling)”をキーワードに、国内外幅広い分野の共同研究者たちとともに、学際的な研究を展開している。

分子認識・自己組織化・鋳型合成のコンセプトを活用した、ロタキサン、カテナン、オリンピアーダン、ボロミアンリングなどのMechanically-Interlocked Molecules[1]の効率的合成法を確立。 バイステイブルカテナン/ロタキサンの分子スイッチ/分子モーター/分子機械としての応用[2]など、超分子化学とナノテクノロジーへの応用を主軸テーマとしている。

molecule 分子ボロミアンリング[3]
(引用:Borromean Rings in Chemistry)

また、Heathらとの共同研究により、分子スイッチ型ロタキサンを金属表面に組織化させ、高密度の可逆的分子メモリを作成することにも成功[4]している。

コメント & その他

  1. 1000報近くの論文を執筆し、100回以上引用される論文がそのうち200報を占める、この分野におけるパイオニアかつリーダー的存在です(H-Index=125)。一方で、糖鎖化学の分野においても顕著な業績をあげています。
  2. CGをふんだんに使った視覚に訴える論文記法・プレゼンテーションスタイルは、遊び心にあふれ、分野外の人が見ても大変エキサイティングなものになっています。
  3. 45年間の研究室運営で400人以上の博士課程学生と博士研究員が在籍していた。

インタビュー記事

第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授

関連動画

Northwestern大学によるナノテクノロジー部門広報動画・Stoddart教授も出演

 

関連文献

  1. (a) Amabilino, D. B.; Stoddart, J. F. Chem. Rev. 1995, 95, 2725. DOI: 10.1021/cr00040a005 (b) Raymo, F. M.; Stoddart, J. F. Chem. Rev. 1999, 99, 1643. doi:10.1021/cr970081q
  2. (a) Bissell, R. A.; Cordova, E.; Kaifer A. E.; Stoddart, J. F. Nature 1994, 369, 133. DOI: 10.1038/369133a0 (b) Stoddart, J. F. et al. Science 2004, 303, 1845. DOI: 10.1126/science.1094791
  3. Chichak, K. S.;Cantrill, S. J.; Pease, A. R.; Chi, S.-H.; Cave, G. W. V.; Atwood, J. F.; Stoddart, J. F.  Science 2004, 204, 1308. DOI: 10.1126/science.1096914
  4. Heath, J. A.; Stoddart, J. F. et al. Nature, 2007, 445, 414. DOI: 10.1038/nature05462
  5. Li, Q.; Zhang, W.; Miljanić, O. Š.; Sue, C.-H.; Zhao, Y.-L.; Liu, L.; Knobler, C. B.; Stoddart, J. F.; Yaghi, O. M. Science 2009, 325, 855. DOI: 10.1126/science.1175441
  6. Spruell, J. M.; Coskun, A.; Friedman, D. C.; Forgan, R. S.; Sarjeant, A. A.; Trabolsi, A.; Fahrenbach, A. C.; Barin, G.; Paxton, W. F.; Dey, S. K.; Olson, M. A.; Benítez, D.; Tkatchouk, E.; Colvin, M. T.; Carmielli, R.; Caldwell, S. T.; Rosair, G. M.; Hewage, S. G.; Duclairoir, F.; Seymour, J. L.; Slawin, A. M. Z.; Goddard, W. A., III; Wasielewski, M. R.; Cooke, G.; Stoddart, J. F. Nature Chem. 2010, 2, 870. DOI: 10.1038/nchem.749
  7. Tayi, A. S.; Shveyd, A. K.; Sue, A. C. H.; Szarko, J. M.; Rolczynski, B. S.; Cao, D.; Kennedy, T. J.; Sarjeant, A. A.; Stern, C. L.; Paxton, W. F.; Wu, W.; Dey, S. K.; Fahrenbach, A. C.; Guest, J. R.; Mohseni, H.; Chen, L. X.; Wang, K. L.; Stoddart, J. F.; Stupp, S. I. Nature 2012, 488, 485. DOI: 10.1038/nature11395
  8. Cheng, C.; McGonigal, P. R.; Schneebeli, S. T.; Li, H.; Vermeulen, N. A.; Ke, C.; Stoddart, J. F. Nat Nanotechnol 2015, 10, 547. DOI: 10.1038/nnano.2015.96

関連書籍

[amazonjs asin=”3527299785″ locale=”JP” title=”Stimulating Concepts in Chemistry”][amazonjs asin=”0471826502″ locale=”JP” title=”Stereochemistry of Carbohydrates”][amazonjs asin=”0851869068″ locale=”JP” title=”Cyclodextrins Try) (Monographs in Supramolecular Chemistry)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  2. スコット・デンマーク Scott E. Denmark
  3. モーテン・メルダル Morten P. Meldal
  4. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  5. ジョージ・チャーチ George M. Church
  6. 上村 大輔 Daisuke Uemura
  7. トビアス・リッター Tobias Ritter
  8. 中村栄一 Eiichi Nakamura

注目情報

ピックアップ記事

  1. 環歪みを細胞取り込みに活かす
  2. 薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今
  3. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描くAI社会の未来設計」
  4. NMRのプローブと測定(Bruker編)
  5. 有機アジド(2):爆発性
  6. 胃薬のラニチジンに発がん性物質混入のおそれ ~簡易まとめ
  7. 食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より
  8. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  9. 9,10-Dihydro-9,10-bis(2-carboxyethyl)-N-(4-nitrophenyl)-10,9-(epoxyimino)anthracene-12-carboxamide
  10. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP