[スポンサーリンク]

ケムステニュース

青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」

[スポンサーリンク]

青色発光ダイオード(LED)の発明対価を巡る訴訟で、11日に和解に応じた原告の発明者、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(50)が12日、東京都内で記者会見し、「(和解内容は)100%負け。和解に追い込まれ、怒り心頭だ」などと語った。和解額の約6億円については「(裁判官は)訳の分からん額を出して『和解しろ』と言う。日本の司法制度は腐ってると思う」と憤った。

 

 

矛先は日本社会にも向けられた。「これだけの発明をして6億円。やっぱり日本は文系社会。個人を重んじず、大企業に『滅私奉公せい』というシステムだ。実力のある理系の人は米国へ来るべきだ」。今後の活動を尋ねられると、「研究に専念できるのはうれしい。また、新しい挑戦をしたい」と述べ、“独演会”を締めくくった。(引用:毎日新聞)

 

 

とにかくこれで、裁判は終わったのですから研究に集中できますね。裁判と講義と研究とではどんなに優秀な人でも人より先んじて進むことはできません。企業の研究者への待遇はこれで少しはかわるのでしょうか。

 

 

船井電機、発明者への報奨を5倍以上に引き上げ

 

 

日立 発明報奨制改定

 

 

実際、研究では新しいものが出てきています。酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待

 

 

本当にどの分野でも研究は日進月歩ですね。私のやっている研究分野でも多くのグループが毎日新しい結果をたたき出しています。昨日こう考えていたことが、1つの結果によって全く逆になることも多々あります。自分の結果とどうような研究が次の日論文になっていたこともあります。毎日こうしたらどうなるだろうというアイデアが浮かび、失敗に終わる。また、その失敗からどうしたらうまくいくだろう?ところでこれの結果は何だ面白いのか?と考察する。そんなことを考えていたら、ほかの事を考える暇があっても研究の方に向いてしまいます。そんな研究者の方おおいと思います。確かに、いくつものことができたらいいとは思いますが、そのくらい集中しなければ、新たな結果を生み出すこと、面白くすることはできないと考えちゃいますね。それが、研究者なのでしょう。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Bayer/Janssen Rivaroxaban 国内発売/F…
  2. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  3. 2016年化学10大ニュース
  4. 住友製薬-日本化薬、新規抗がん剤で販売提携
  5. 天然の日焼け止め?
  6. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ20…
  7. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に
  8. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法…

注目情報

ピックアップ記事

  1. メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ
  2. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll
  3. もう別れよう:化合物を分離・精製する|第5回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  4. 2009年10月人気化学書籍ランキング
  5. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功
  6. エルマンイミン Ellman’s Imine
  7. ノーベル賞への近道?ー研究室におけるナレッジマネジメントー
  8. がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却
  9. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  10. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP