[スポンサーリンク]

ケムステニュース

青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」

[スポンサーリンク]

青色発光ダイオード(LED)の発明対価を巡る訴訟で、11日に和解に応じた原告の発明者、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(50)が12日、東京都内で記者会見し、「(和解内容は)100%負け。和解に追い込まれ、怒り心頭だ」などと語った。和解額の約6億円については「(裁判官は)訳の分からん額を出して『和解しろ』と言う。日本の司法制度は腐ってると思う」と憤った。

 

 

矛先は日本社会にも向けられた。「これだけの発明をして6億円。やっぱり日本は文系社会。個人を重んじず、大企業に『滅私奉公せい』というシステムだ。実力のある理系の人は米国へ来るべきだ」。今後の活動を尋ねられると、「研究に専念できるのはうれしい。また、新しい挑戦をしたい」と述べ、“独演会”を締めくくった。(引用:毎日新聞)

 

 

とにかくこれで、裁判は終わったのですから研究に集中できますね。裁判と講義と研究とではどんなに優秀な人でも人より先んじて進むことはできません。企業の研究者への待遇はこれで少しはかわるのでしょうか。

 

 

船井電機、発明者への報奨を5倍以上に引き上げ

 

 

日立 発明報奨制改定

 

 

実際、研究では新しいものが出てきています。酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待

 

 

本当にどの分野でも研究は日進月歩ですね。私のやっている研究分野でも多くのグループが毎日新しい結果をたたき出しています。昨日こう考えていたことが、1つの結果によって全く逆になることも多々あります。自分の結果とどうような研究が次の日論文になっていたこともあります。毎日こうしたらどうなるだろうというアイデアが浮かび、失敗に終わる。また、その失敗からどうしたらうまくいくだろう?ところでこれの結果は何だ面白いのか?と考察する。そんなことを考えていたら、ほかの事を考える暇があっても研究の方に向いてしまいます。そんな研究者の方おおいと思います。確かに、いくつものことができたらいいとは思いますが、そのくらい集中しなければ、新たな結果を生み出すこと、面白くすることはできないと考えちゃいますね。それが、研究者なのでしょう。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 製薬各社 2010年度 第2四半期決算を発表
  2. ハワイ州で日焼け止め成分に規制
  3. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得
  4. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  5. 分子情報・バイオ2研究センター 九大開設
  6. 富山化学とエーザイ 抗リウマチ薬(DMARD)T-614を国内申…
  7. エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了
  8. 吸入ステロイド薬「フルタイド」の調査結果を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. ククルビットウリル Cucurbituril
  2. 私がケムステスタッフになったワケ(4)
  3. 648個の誘導体を合成!ペプチド創薬の新手法を開発
  4. 佐藤しのぶ ShinobuSato
  5. Nature Chemistry:Research Highlight
  6. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  7. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  8. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto
  9. Kindle Paperwhiteで自炊教科書を読んでみた
  10. Appel反応を用いるホスフィンの不斉酸化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP