[スポンサーリンク]

ケムステニュース

有機超伝導候補が室温超高速光応答材料に変身

[スポンサーリンク]

JST(理事長:沖村憲樹)は、有機電荷移動錯体((EDO-TTF)2PF6)結晶が、超高速、超高感度の光応答を室温付近で示すことを発見した。本研究によってこの種の有機結晶が、室温動作する超高感度かつ超高速の次世代光通信用材料として有望であることが初めて見出された。
本研究では、室温付近でこの有機結晶に超短パルスレーザーを照射すると、0.2ピコ秒以内という極めて短時間で、光の反射率が50%以上も変化することを見出した(1ピコ秒=1兆分の1秒であり、0.2ピコ秒は高速電子デバイスの典型的な応答速度(約10億分の1秒)の約5000倍という高速応答に相当する)。この現象では、1つの構成分子の変化がドミノ倒し的に他の変化を引き起こすため、光子1粒という極微弱な励起光によって、約500分子の変化が誘起されるという超高感度のものである。
この(EDO-TTF)2PF6結晶
(構造は図1参照)は、もともとは有機超伝導体を目的として合成されたものであるが、超伝導特性は示さないため今日まであまり注目されてこなかった。本プロジェクトではこの物質の特殊な電子構造と結晶構造、それに起因する特殊な相転移に着目し、光による相変化が誘起される可能性を探索していたところ、今回の意外ともいえる成果につながった。(科学技術振興機構

 

関連リンク

 

有機超伝導一覧

 

有機超伝導体一覧. 有機超伝導の多くは、ドナーと陰イオン(アクセプター)
とが 規則正しく配列した分子性結晶である。
有機超伝導

 

 

 

関連書籍

 

 


有機導電体の化学―半導体、金属、超伝導体

 

有機合成と電子物性をつなぐ有機電子機能材料について、基礎解説に重点をおいて詳述。その結合、構造、機能・物性の関係を原則原理から理解し、新しい材料の開発や新機能開拓のための基礎知識を獲得できる。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「マイクロリアクター」装置化に成功
  2. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  3. インフルエンザ治療薬「CS‐8958」、09年度中にも国内申請へ…
  4. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】
  5. メガネが不要になる目薬「Nanodrops(ナノドロップス)」
  6. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬
  7. 住友化学、硫安フリーのラクタム製法でものづくり大賞
  8. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に

注目情報

ピックアップ記事

  1. 相次ぐ有毒植物による食中毒と放射性物質に関連した事件
  2. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  3. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  4. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent
  5. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barbas教授
  6. レギッツジアゾ転移 Regitz Diazo Transfer
  7. テッド・ベグリーTadhg P. Begley
  8. ハンチュ ピロール合成 Hantzsch Pyrrole Synthesis
  9. 【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の架橋剤としての利用-有機溶剤系での利用-
  10. 窒素固定をめぐって-2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP