[スポンサーリンク]

ケムステニュース

画期的な糖尿病治療剤を開発

[スポンサーリンク]

FDA(米国食品医薬品局)に新薬として承認されたLG生命科学の抗生物質「Factive」につづき、糖尿病治療剤として第2の大韓民国ブランドの新薬が生まれる日も遠くない。

韓国化学研究院(院長 キム・チュンソプ) チョン・ヘギョン博士チームは第一薬品、CJなどの製薬会社と共同で既存の糖尿病治療剤の副作用を画期的に改善した糖尿病治療剤候補物質を開発、近く商用化される。

糖尿病はインシュリンの量が不足して血液中のブドウ糖(血糖)濃度が正常よりも高くなり、尿にブドウ糖が排出される慢性疾患。
`
これまで糖尿病治療のためにはインシュリン注射と薬物が多く使用されてきたが、この方法は根本的な治療が不可能で、むしろ心臓肥大や体重増加といった糖尿病には致命的な副作用が伴った。

チョン博士らは7万余の各種化合物の情報を収集、体系的に管理する研究支援システムである「化合物ライブラリー」を対象に超高速・高効率の薬効検索を実施し、昨年4月に新たな化学構造を持つ有効物質を発見した。

チョン博士は「この候補物質を実験用ネズミなどの動物に投与した結果、血中インシュリン濃度が低下し、血糖も低くなる効果を得た。既存の製品を投与した結果と比較しても心臓肥大や脂肪といった副作用の改善効果が明らか」と説明する。

また候補物質投与時の肝臓損傷測定値であるGOT、GPT値も正常値を示すなど肝損傷に対する心配もないことが確認された。

 

 

この物質はこれまでに開発された治療物質とは全く異なる化学構造と独創的な薬効を持っており、新薬として開発されれば少なからぬ波及効果を及ぼすであろうと評価されている。(引用:おはよう大徳)

 

関連書籍

 


糖尿病食事療法のための食品交換表

 
糖尿病治療ガイド〈2004‐2005〉


新版 糖尿病―食事や生活法など治療の決め手を網羅 病状を改善する治療薬の最新情報

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  2. 健康食品から未承認医薬成分
  3. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、…
  4. フランスの著名ブロガー、クリーム泡立器の事故で死亡
  5. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  6. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績
  7. ヤクルト、大腸の抗がん剤「エルブラット」発売
  8. H-1B ビザの取得が難しくなる!?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 親子で楽しめる化学映像集 その1
  2. 配位子で保護された金クラスターの結合階層性の解明
  3. なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」
  4. マラプラード グリコール酸化開裂 Malaprade Glycol Oxidative Cleavage
  5. ジェフ・ボーディ Jeffrey W. Bode
  6. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール化
  7. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業
  8. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設
  9. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定
  10. 海藻成長の誘導物質発見 バイオ研

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP